Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

9月2日のツイート

$
0
0

BS邊でやつてゐる昔の時代劇觀てゐると、平氣で新字新かなの文字が出てくる。それでみんな納得して觀てゐたらしい。

posted at 13:38:40

虹裏ではタイミングを見て管理人さんが赤字出してた

posted at 13:36:22

RT @oyaziMK2: 小学校のネット授業 最初匿名でチャット→過熱して悪口が増えたところ実名を表示する 児童「…」 - ゴールデンタイムズ blog.livedoor.jp/goldennews/arc… 大学附属の学校における実践という部分を割引く必要はある。まあ、意義はあるけども非常にやる環境を選ぶタイプの実践ですね

posted at 13:35:57

新党普請中 みたいな党名をつけたら何うか

posted at 13:31:12

RT @tanayo_jpn: 假の住居だと思つてたけど早いなw 西村眞悟さんが離党したからなー。『維新・平沼氏、民主やみんなと新党結成目指す : 政治 : (読売新聞)』 www.yomiuri.co.jp/politics/news/…

posted at 13:30:40

@herrlich123 「正かなづかひ 理論と實踐」にインプレッション書いて下さい。 #正かな同人誌

posted at 13:29:29

RT @herrlich123: 劇中堀越さんが紙に横書き新かなづかひで書き付けてゐたのを見て一度びつくり、堀越さんの御友人が「米國、ソ聯、中國」といつてゐたのに二度びつくり。眞面目にみる氣が失せましたとさ。「風立ちぬ」

posted at 13:28:45

あらかじめ情報を大量に仕入れておく、つて事は大事。意見を持つ事も大事。物を言はないでゐると腹の膨れるやうな感じがする、つてくらゐになつてゐればいい。さうすれば、文章なんて幾らでも湧いて出てくるものだ。

posted at 04:54:07

書く事が最初にあれば、幾らでも文章なんて書ける。逆に、書く事が何もなければ、どんなに力んでも、文章は書けない。

posted at 04:51:57

ものによつては、調査しないと書けない文章もある。けれども、その場合でも要領は同じ。大體調べるべき事の見通しをつけてから調べ物をする。この時點で、實は最う文章の書き方は豫想されてゐる筈である。發生する作業は、文章の流れにぴつたりくる材料を持つてきて、くつつけるだけである。

posted at 04:51:33

しかし、先づは材料集めをする事が大事なので、書評・ブックレビューの場合は、本に對する感想を持つ事・自分の意見を確定させる事と、本の中から適當な論評對象の文章を選び出す事が、準備として必要になるわけだ。

posted at 04:49:49

もちろん、そこまで酷い書評にする必要はないわけで、全部のページをながめて、そこそこ重要さうな文章を選ぶのは大事。ただ、まあ、興味をひかれた文章、目についた文章を適當に選んでも、それなりに自分の意見の爲に役立てられれば、立派な論評になる。

posted at 04:48:12

酷い言ひ方だが、ばっとページを開いて、出てきた文章を適當に拔き書きして、輕く要約して、最後に「賛成である」「反對である」つて「自分の意見」を附加へれば、それで結構、尤もらしい書評になる。

posted at 04:46:41

書評・ブックレビューの場合、何もないところから作つてしまつては行けない。目の前にある本の内容を、ちやんと反映する必要があるので、それだけ守つて書けばいいわけだ。

posted at 04:45:26

みんなものすごく難かしく考へてゐるけれども、書評やブックレビューなんて、決り文句の寄せ集めで尤もらしいものがすぐにでつち上げられる。それでいいのである。

posted at 04:43:59

コメントも、難かしく考へないで、「こんな理由でいい・惡い」とだけ書けばいい。本當に、「これは良い」「これは良くない」と、この文句をそのまま書けばいいのであつて、何か新奇な表現をしようとなど思はない事だ。

posted at 04:42:51

ブックレビューは、自分がその本を褒めたいか・貶したいか、を先づ確定させる。それから本のページを眺める。「ここはいい」と思ふところ、「ここはダメだ」と思ふところ、いくつか見附かる筈だ。さうしたら、順番に拔き書きして、それぞれにコメントを附す。

posted at 04:41:45

物語の最初から最後まで、かつちり考へておけば、最う「何を書けばよいのかわからない」なんて事はない、書くだけである。それでも書けないのであれば、やつぱり考へるべき事を考へてゐないのだと考へるしかない。立止まつて、穴をふさぐ作業をすべきである。

posted at 04:39:21

伏線とその囘收についても、よく考へておく事。

posted at 04:38:11

この時點で、話に不整合がないやうにしておくのは當然の事、話の盛上り、演出效果など、もろもろ考へておく。

posted at 04:37:53

小説の場合、物語の設計圖もきちんと書いておくとよい。フローチャートのやうな形でも絵コンテのやうなものでも、とにかく流れがわかるやうに、全部の場面をあらかじめ考へて、順番にならべておく。

posted at 04:37:52

小説を書いてゐる人は、白い紙をいつぱい持つてきて、登場人物の設定、場面の設定、等々を全部、書き出してみる事をおすすめする。人物の性格、經歴、系譜、人物相關圖、人物が住んでゐるおうちの間取り、ご近所の地圖、などなど、何でも書き出してみる。

posted at 04:35:19

先づ、書く事を作るのが大事である。

posted at 04:33:48

斯う云ふ場合、どうすれば良いか、であるが、まあ、書く事がないのに書かうとしても無理なので、筆を/手を動かすのをやめるのがよろしい。

posted at 04:33:26

結構多くの人が、書く事がない、と言つて、筆が/キーボードを打つ手が止まつてゐる筈である。

posted at 04:32:37

「正かなづかひ 理論と實踐」の〆切を過ぎて、原稿にとりかかつて呉れた人も多いかと思ふので、原稿の書き方をちよつと書いておく。

posted at 04:31:58

@osito_kuma SkyDriveに 熊沢龍『言語理論と国語教育』.ZIP と 安田敏明『金田一京助と日本語の近代』.ZIP を入れました。拾つて下さい。よろしく御願ひします。

posted at 04:15:38

@nagoya313 おもちをたべるのはいかがでせうか

posted at 03:44:29

AT-Xが無料放送まだやつてゐる。現在たまゆら。

posted at 03:42:32

うちのGoogle日本語入力、「ぜんじどう」で 全自動麻雀卓 全自動卵割り機 全自動マリオ は出てくるのに 全自動洗濯機 が出て來ない。何なんだらう。

posted at 03:41:06

@jns 全児童麻雀卓

posted at 03:40:07

@jns 死ぬ前に原稿を

posted at 03:36:36

RT @osito_kuma: 正かなづかひ (はなごよみ) 1900|書誌詳細|国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/books/R1000000… ※正しいタイトルは「正かなづかひ 理論と實踐」です。まだ書誌情報作成中らしいので最終的に直ってればいいですが……

posted at 03:34:31

RT @osito_kuma: 國語問題 歴史的かなづかひについて 正かなづかひの本 (書肆言葉言葉言葉) 2013|書誌詳細|国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/books/R1000000…

posted at 03:34:18

RT @matane4: 角川学芸出版「俳句」2013年9月号 www.kadokawagakugei.com/zasshi/haiku/ ●旧仮名遣いのよくある間違い 藤本美和子

posted at 03:26:00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles