RT @yanu_zz: 娘の仕草があまり良く無かつたので「お嫁に行けないぞ」と言ふと「二次元と結婚するからいい」だと。「いや孫の顔くらゐ見たいから」と言ふと「描いてやる」つて(;´д⊂)
posted at 13:30:12
RT @moritoco08: 間違えた、昭和天皇じゃなくてウミウシは。
posted at 13:29:36
RT @moritoco08: 昭和天皇は毒があるもんとかマズイもんとかワザと食べて、自分の身体をマズくすることで外敵に備える特性があるんだって。
posted at 13:29:34
RT @moritoco08: 昭和天皇、ウミウシ好きで採ったり食べたりしてたって。そんでウミウシ、やっぱすごいまずかったんだって。
posted at 13:29:28
@sichsorne 明治以後の日本は、歐米の文物をもとりいれつつ、從來の生き方を改めながら、新しい文化を作りつつありました。さうした近代日本の歩みを敗戰を理由に斷絶させ、全く新たな「現代の日本人」の生き方を創造してしまつたのは、大變な誤だつたと考へます。
posted at 12:59:30
@sichsorne 一方、私としては、日本人が明治時代にヨーロッパの文物をとりいれ、近代化をはかつた事は、日本の歴史において大變重大な意義を持つものと認識してをります。明治時代は、近代以前と、近代以後の、大きな境目であると考へてゐます。
posted at 12:56:54
@sichsorne 私どもの知る限り、今の日本の社會で廣く歴史的かなづかひが使はれてゐる事實はなく、「旧仮名文化」なんてものがあるとは思つてをりません。
posted at 12:55:17
@sichsorne 現在は「現代仮名遣文化」があるのみであり、「旧仮名文化」なんてものは何處にも存在しないと思ひますが?
posted at 12:39:21
「歴史的かなづかひは、例へば「は」を「波」「八」「者」と書分ける規則の事である」つて定義、初めて聞いた。
posted at 12:24:00
@sichsorne 旧仮名使いを何だと思つてゐるんですか?
posted at 12:23:01
RT @sichsorne: @nozakitakehide 例えば、旧仮名遣いでも活字では「は(波)」を使って「は(八)」や「は(者)」を使わない、というようなことは理由なき改変ではないのか、ということをひとつ伺いたいのです。
posted at 12:22:36
RT @nagoya313: @nozakitakehide 用語が混乱してた丈つぽいですけどね。正仮名==今使われてる平假名・片假名の形、旧仮名==歴史的假名遣ひみたいなやつ、みたいな。
posted at 12:18:52
「AでBが使えないことはありませんが、CにおいてDが教えられEでもそれが大勢を占めている以上、FとしてBが衰退することは明白ではないのでしょうか」つて、何う云ふ理窟なんだかさつぱりわからない。
posted at 12:01:29
RT @sichsorne: @nagoya313 確かに旧仮名遣いで変体仮名が使えないことはありませんが、教育において正仮名が教えられ活字でもそれが大勢を占めている以上、文化として変体仮名が衰退することは明白ではないのでしょうか...?
posted at 12:00:29
@sichsorne @nagoya313 「歴史的かなづかひ=旧仮名使い(旧仮名)=正かなづかひ(正仮名)」≠「変体仮名」
posted at 11:57:44
「変体仮名とは何か」を示したら「正仮名は恣意的な旧仮名ですか」と返された。本當に思考囘路がショートしてゐるらしい。
posted at 11:51:50
RT @sichsorne: @nozakitakehide なるほど... 旧仮名遣いの規則のもとで、ある種恣意的に決定されたのが正仮名ということでよいのでしょうか...?
posted at 11:50:43
@sichsorne 表音主義のもとで恣意的に決定されたのが「現代かなづかい」「現代仮名遣」ですが、歴史的かなづかひは恣意的ではありません。
posted at 11:50:21
早稲田大もブラック企業? 内部で年収300万非常勤講師らが大学を刑事告訴 | ビジネスジャーナル biz-journal.jp/2013/08/post_2…
posted at 04:12:17
【全国学テ結果】神奈川県、小学校の「漢字」低い正答率 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/region/news/13…
posted at 04:10:45
いまだにアクセルとブレーキ踏み間違へる
posted at 04:09:13
@yokota12612542 初心者のくるまには注意しなければ危ないですよ。初心者でなくなつても危ないドライヴァは危ないですし。
posted at 04:09:02
@sichsorne 変体仮名 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89… 明治33年の小學校令施行規則で、「教へられるべきひらがなの字體」が決められた時、はじき出されたのが變體假名ですね。
posted at 04:06:55
国語改革の推進派は昭和40年代くらゐまで、「漢字を廃止することが事務の能率化につながる」と云ふ主張の裏付けとして、タイプライタの普及と云ふ事實を屡とりあげてゐた。PCが發達する事やインターネットが普及する事を彼等は全く豫見できなかつた。
posted at 04:04:00
文部省で国語改革を主導した保科孝一は昭和30年死去。死ぬまで改革の將來を樂觀視してゐた、と高島俊男が書いてゐる。
posted at 04:01:17
表音的假名遣ひに反對の立場をとつてゐた國語界の重鎭、橋本進吉は戰爭が終る寸前に病死。それで表音主義者・改革勢力が勢ひづいた、つてところはある。
posted at 03:59:58
戰前から國語政策には表音主義者が深く入り込んでゐて、大正の頃から文部省内部では「将来漢字は全廃する」「表記は表音文字オンリーにする」つて方針が決つてゐたのよ。
posted at 03:58:12
RT @mazdadesu: 1946年に当用漢字表と現代かなづかいを作って日本語解体(本人らは改良のつもり)の一歩を進めた漢字廃止派は分かっていなかった。「戦争が終わった」時点で、混乱状態が収まった時点で国民から急進的な改革の意志は失われ保守に回帰する事を。
posted at 03:56:45
RT @mazdadesu: 当用漢字(と当用新字体)も新仮名遣いも、1946年に当時本流の国語学者達が疎開から東京に戻っていない時期に漢字廃止派が国語審議会の席を奪取してGHQの覚え目出度くシャンシャンで決めた杜撰な国語政策だからな。明確に「日本語解体の第一歩」の意志のもと作成されている
posted at 03:56:43
@sichsorne @nagoya313 現行のひらがなとして認められなかつた字體を變體假名と申します。かなづかひとは一往話が別です。
posted at 03:55:35
RT @sichsorne: @nagoya313 正しくは旧仮名ですね。失礼しました。
posted at 03:54:44
なんかへんなところで腦内囘路がつながつてゐる人がゐるんだよな。斯う云ふ人は話をしても意見を絶對變へない。
posted at 03:53:10
RT @nagoya313: 舊字と變體假名つてそんなに關係あるか?
posted at 03:52:26
RT @sichsorne: 確かに旧字も変体仮名を黙殺したところに成立していますし、旧字旧仮名の形式が絶対視されることには違和感があります。
posted at 03:52:22
@osito_kuma すかどらに原稿「安本美典.ZIP」を入れました。どうかひろつてください。
posted at 03:40:34
@SAKAI_Keijirou ㌧㌧㌧
posted at 00:01:16
にゃんどぅー
posted at 00:00:03