@moondial_ あ、ちなみに「私が使ひはじめたのは1992年から」つて事です。歴史的かなづかひそのものは昔から。
posted at 23:57:22
@moondial_ たしか1992年からです。
posted at 23:56:48
「昔から斯う書くものだ」つて言はれればまあ反論しやうがない。權力による押附けなら、幾らだつて反論していいだらう。
posted at 23:54:41
俺の場合、「斯う書くものだ」つて言はれるなら歴史的かなづかひの方が理があると思ふから歴史的かなづかひに從つてゐる。「現代仮名遣」の場合、「こう書くものだ」と言はれても「權力による不合理の押附け」でしかないわけで。
posted at 23:54:17
「日本人ならニンジュツを使えるはずだ」
posted at 23:51:49
RT @ksnk1040: おそらく正かなが何であって何でないのかといふ、とてもシンプルな理解を阻む要因は、現代かなづかいの制定過程が説明されてこなかったし、解きあかさうともしなかったからだらう。自然に変化したものだらう、となんとなくおもってゐる。そこに疑問をもつ発想さへ封印されたのが現代の悲劇である。
posted at 23:51:29
RT @ksnk1040: 日本人を名乗るなら刀をもってなきゃおかしい、みたいなことを平然といふひとがゐるけど、伝統をまもるとひとくちにいっても、むかしとまったくかはらないやりかたも、それをいかして変化してゆくことも、それが一本の線でつながってゐれば伝統なんぢゃないかな。線の途切れが伝統の途切れ。
posted at 23:51:19
母國語の場合=音で言葉を既に覺えてゐる場合には、發音通りに書く、と云ふのは簡單なんですが、そもそも言葉を知らない人(子供や外國人)は、單語を覺えるところから始めなければ行けないんで、發音通りと云ふのもあんまりメリットにならないです。
posted at 23:46:53
@azooooki 知的障害者の人はかなよりも漢字の方がよく覺えられる場合がある、と云ふ報告を見た事があります。特に具體的なものを示す字の方が認識しやすいらしく、より抽象的な概念を表す字は理解が困難であるとの事。鳩、鴉は理解できるが鳥は理解できない、つて子がゐるさうです。
posted at 22:49:51
おもちくんとすまいるくん第4巻の原稿は3ページまで進行
posted at 22:44:35
@santarou98 餅可愛いアニメ
posted at 22:43:28
狸なんか、すごい手間かけて人の個人情報を探り當てられるんだから、漢字なんて調べて讀む事は手間でも何でもないだらうと思ふ。
posted at 22:42:52
人の住所を檢索して探し出せるやうな人なら、漢字ぐらゐすぐに檢索してわかるだらうとか
posted at 22:42:13
ウェブなんかだと最うぐぐれば判るだらうつて俺は思つてゐますね。
posted at 22:41:46
RT @nagoya313: 舊漢字の方が壓倒的に常用漢字より規則的なんだけど、見た目のゴチャゴチャさが煩はしさを釀し出してゐるのかしら?
posted at 22:41:15
@azooooki 私の場合、歴史的かなづかひは昔ながらの書き方なので、却つて違和感がないですね。「現代仮名遣」はレトロフューチャー・モダンの馨りがして、ちよつと不自然な印象。
posted at 22:40:12
RT @nagoya313: 英國人に「英語は綴りと發音が違つて不便過ぎるから今すぐ一致させるべき」と言つたら「そんな事したら餘計意味不明になつて不便」と一蹴されました(ゆとり世代・男性)
posted at 22:37:05
イギリス人やフランス人なんかだと、綴りの概念があるから、歴史的かなづかひの方が違和感がないらしいです。
posted at 22:35:15
RT @azooooki: @nozakitakehide そんなに難しく考えなくてもいいと思いますよー。日本人なら旧字体でもフィーリングで読めまけど、歴史的仮名遣いで日本語学習者の方と文字で交流を持つには、ちょっと難しすぎません?それに、発音と表記が違うことが多いですし。「は」だけでも混乱するのに。
posted at 22:33:55
林檎が落ちたり窓が落ちたりたいへんな晩である
posted at 22:31:48
いけ☆だや
posted at 22:21:47
神主さんやお坊さんがめがねをかけてゐるのは普通。
posted at 22:19:22
RT @matane4: 「もっとも正統的とされる宮中や神宮の祭儀にしても、その祭服にもその所作にも、漢国渡来の影響のあるのは分りきってゐる。しかしそれだからとて、それをやめてしまへば、日本の祭りは、ただのゼロになるだけだ。」 拔粹
posted at 22:18:47
RT @matane4: 葦津珍彦が「神道學史上の今泉定助先生」といふ論文を書いてゐまして、そこで今泉先生の立場を擁護してゐます。d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/…
posted at 22:18:42
RT @seizo_igawa: @nozakitakehide 前書きでは「現代語の音韻に従つて書き表す」とあり、表音主義を掲げて居るのかと思へば、「表記の慣習を尊重して一定の特例を設けるものである。」と直後にあるわけですから……。
posted at 22:17:30
@shimariso 斜め45度でチョップ
posted at 21:52:52
@seizo_igawa その内閣告示は何に從つて決められたのか、つて事が問題なわけです。學術的な成果ではない、つて言つてもみんなわからないみたいですね。
posted at 21:51:47
RT @seizo_igawa: @nozakitakehide 内閣告示でせう。
posted at 21:51:41
RT @SatoSuguru: 痛いニュース(ノ∀`):注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される! blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv… >29:これで安心して餅が食えるな
posted at 21:50:48
「現代仮名遣」は一體何に從つて書くと云ふ規則なのでせうか。
posted at 21:50:08
書き言葉は語形に從つて書くと云ふのが決り事なので、變化しないのが正しいわけで、だから歴史的かなづかひが正しいわけです。
posted at 21:49:30
語彙にしろ文體にしろ、變化するのが正しい。が、語形は變化しないのが正しい。正しいと云ふ事はものによりけりだから、それでいいわけです。
posted at 21:48:31
歴史的かなづかひで書いてゐる人は歴史的かなづかひが正しいと思つて書いてゐるし、正しい事が好きなんですね。間違つた事が嫌ひなんですよ。
posted at 21:47:30
RT @bolero_MURAKAMI: 歴史的仮名遣いしてる人は伝統云々じゃなくてそれが面白きと思ってやっているだけのように見えるし、筋の悪い例えだと思う。
posted at 21:46:48
@TRYalNigro 私は苦手です
posted at 21:44:41
ウェブサイトを電網核とか言ふ右翼の人が15年くらゐ前にゐたのを覺えてゐる。
posted at 21:44:11
RT @nagoya313: 特に技術者なんかは、テクニカルタームとか言つて、日本でしか通用しない日本語は捨てて技術用語は英語で表現す可きと言つてる人が多い。
posted at 21:42:56
@TRYalNigro 美空ひばりがすぐ裏聲になるんですけど、あの人そんなに音域廣くなかつたんでせうね
posted at 21:38:56
ストーカーが死んで呉れるなら中共には水爆を日本にぶちこんでいただきたい
posted at 21:37:27
@TRYalNigro mjk
posted at 21:36:44