Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

12月21日のツイート

$
0
0

RT @nitchimo: 「ほぼ現在の形に整理された歴史的仮名遣が普及したのは明治以降だ」というのはそうですが、何で「表音的」ではなく「歴史的」に整理されたのか無しに「歴史的仮名遣は明治以降の作られた伝統」みたいに言うのは馬鹿だろという気しかしねえわ。

posted at 23:59:25

@shokodei なんか卑猥

posted at 23:59:08

RT @osito_kuma: 「歴史的仮名遣」といふ言葉には、定家仮名遣から戦前の仮名遣まで広く含む「広義の歴史的仮名遣」と、明治政府の普及させた「狭義の歴史的仮名遣」の二つの用法があるので、混同するととんでもない事になる。

posted at 23:58:43

RT @osito_kuma: 「歴史的仮名遣とは、明治政府が江戸時代の契沖仮名遣を元にして整理し、公教育で用いられた仮名遣と定義する」と述べた後に「歴史的仮名遣の伝統は明治時代から始まった」といふのはトートロジー以外の何物でもないと思ふ。

posted at 23:58:14

「メディアミックスは可能か」御言葉集 www.geocities.jp/ohka234/MediaM…

posted at 23:57:08

物言はぬは腹ふくるるわざなり。

posted at 23:56:22

@2k_cozy きつかけがあると、自分の言ひたい事を言つてしまふ癖があるんで、申しわけないです。

posted at 23:55:10

RT @akarinoya: なんでいまさら、旧字旧仮名の話が浮かんできたの

posted at 23:53:32

RT @osito_kuma: 江戸時代のいろはかるたは現代仮名遣いかね?

posted at 23:53:29

正字正かなだらうが新字新かなだらうが、内容だけ見れば良い物も惡い物もあるんで、かなづかひは文章の評價と關係ない。

posted at 23:53:21

RT @nkky_7: 正字正かな文、内容が良ければ読んで感心してくれる人はいるみたいだけど関わってくれる人は少ないんだよね。論者が屑だからとかいう以前に現代仮名遣に抵触するのが現代のタブーだからだよね。

posted at 23:52:50

RT @nitchimo: 京都大学理系で現役合格した同級生が国語だけ偏差値50割っていて、何でこうなるんだろうなって思った。

posted at 23:51:56

@osito_kuma しかし、宗教を否定すると、自分自身がこの世で一番偉い、と思ひ上る事にもつながる。

posted at 23:49:55

RT @osito_kuma: 宗教と云ふものは、下手すると「指導者に人生の白紙委任状を出す」やうなものになると私は思つてゐる。

posted at 23:49:13

完全に傳統から切離された時、誰もが「いらね」と言續けるか、それとも再生を望む新たな世代が出現するか。

posted at 23:48:39

傳統的な表記をリアルタイムで使つてゐた世代が死に絶えて、傳統と切離された世代だけが殘つた時、日本語が、或は日本の文化が何うなるか。見ものだ。

posted at 23:47:50

RT @osito_kuma: 旧字旧かな現役世代が段々亡くなりつつある今は、現代語表記としての旧字旧かなを日本から抹殺したい人々にとつて絶好の機会になつてゐると思ふ。それを知らない若い世代に、歴史的仮名遣の伝統は明治以降の新しいもの、戦後の国語改革は正義だ、といふイデオロギーを流布する絶好の機会に。

posted at 23:46:52

生活保護は政治的な救濟の方法なので、完璧であるわけがない。

posted at 23:45:59

RT @tobetobetombe: 生活保護の話。1%の不心得者がいたとしても、100人に支給すれば、困っている人99人を助けることができる。不心得者を排除するのは、それからでも遅くないが、困っている人を放置すれば手遅れということもある。関わっている人には、ここをわかってほしい。

posted at 23:45:44

そもそも「現代表記」は「漢字全廢」を前提としたものなのだが、漢字を廢止しない、と決まつた事で將來の方向性がわからなくなつた。取敢へず「そっとしておく」事でみんな問題がないかのやうに振舞つてゐるが、結果として「現代表記」は現代のタブーの一つとなつてしまつてゐる。

posted at 23:45:21

「現代仮名遣」の規範としての問題は、改善の餘地がない事。正當化する爲には「権力によって正しいとされている」と言ふしかないが、さうなると、最う何もいぢれない。

posted at 23:43:04

RT @keinozi: ほら。現代假名遣に正書法が無かる爲に斯くの如き見解も出現す。現代假名遣に於る正書法は歴史的假名遣に由來する事知らざる由由しき事態に追ひ込まるるに至る。現代假名遣は歴史を斷絶せる國語改惡の弊害に因る物なり。>RT

posted at 23:42:21

RT @herrlich123: ちよつと政治(正字)について思ふ所があるだけで、そのことに全人生かけないと言動不一致だもんなー。参つたね。

posted at 23:40:50

@2k_cozy 言文一致の運動などは民間から起つて廣まつたものなので、それは受容れられます。が、「現代表記」は一部の運動家が政府機關を乘つ取つて、超法規的な手段で全國民に「従う」やうに仕向けたものなので、餘計な御世話だ、としか思へません。

posted at 23:40:24

「現代表記」の場合、ダメな商品を、不正な手段で賣捌かうとしたんで、全然なつちやゐないんですな。

posted at 21:48:56

RT @brellawatanabe: 仮名遣いの改変が不合理なのか、改変された仮名遣い自体が不合理なのか

posted at 21:48:28

RT @testjun: @SatoSuguru そんなに趣味の領域に留めたいなら権力の座について公式発言で非難してみてはどうか?という事も言えるがそれもやらないんじゃ価値がない気がするな

posted at 21:46:40

RT @tanayo_jpn: 前RTまじかよ。「俺の目が悪くなったのはTwitterで小さい旧字を見たせい」なんて言ひ掛かりつけられちゃう><

posted at 21:46:26

RT @tanayo_jpn: 讀賣新聞、野村證券、國學院大學、氣志團、倖田來未、森山未來 等。 固有名詞の使用頻度は影響してゐる。見てゐれば讀める。

posted at 21:46:11

RT @TRYalNigro: 最近民放でも常用漢字に敏感になりつつあって嫌だな ルビ振るのださいとかあるんだろうか。編集が面倒だからか?

posted at 21:45:27

「日本國憲法」が改憲される際には、漢字とかなづかひの改定が必ず全文に施されるから、全文改定になる事は間違ひない。

posted at 21:45:02

戰爭に負けたんで、日本人はごめんなさい憲法を作り、ごめんなさいかなづかいを作つたわけだけれども、それを何十年もがんばつて守つてゐるんだから、日本は戰勝国にとつて理想の占領地であると言つて良いでせう。何しろ右翼・保守派までいまだにごめんなさいつて言つて喜んでゐるのだ。

posted at 21:43:44

「日本國憲法」、普段は新字新かなに「飜譯」されてゐるんで、みんな「旧字旧かな」である事を意識してゐないんですが、自分の國の憲法を原典そのままでは讀めない、飜譯しないと讀めない、つて言ふのは、日本と云ふ國、さすが敗戰國、つてところですな。

posted at 21:41:21

アンチ旧かなの人が何を言つても、今の憲法は「旧字旧かな」で書かれてゐるんで、今でも「旧字旧かな」は生きてゐるつて事になるんですよね。

posted at 21:39:44

@FloralRaft まあ、何うにもならないでせうね。今の日本は「現状維持派」が絶對多數なので。混亂の状態を「保守」するのが利口なやり方、つてみんな思つてゐます。

posted at 21:37:54

@2k_cozy あと、俺なんかは、自分が生まれる前に物事が勝手に決められてゐた、つて事に怒りますね。國語改革なんかして呉れなければ、俺は先祖傳來の書き方を自然に使ふ事が出來たんだ、つて。

posted at 21:36:14

@2k_cozy 政治の問題なら、自分が生まれてゐた・ゐない、は關係ない、つて事になりますね。

posted at 21:34:51

@TRYalNigro そりや一度頭にきたんだから、相手にも怒つていただかないと、失禮です。

posted at 21:34:12

ならば、昔の人が使つた書き方に慣れておいて、昔の人との「對話」が出來るやうにしておくのは、やはり「オープンな態度」の一種であらうと、俺なんかは思ふわけです。

posted at 21:33:48

となれば、現代人と昔の人とを嚴密に區別する意味は無い、つて事になる。

posted at 21:32:57

小説や詩の類は、時代を越えて傳はります。昔の文章を讀む事は、昔の人と對話するのと同じ事です。

posted at 21:31:51

小説や詩を讀むのでも、讀む前と後とでは自分に變化が生ずるものです。議論でも、自分に變化が生ずる。となれば、議論するのと、小説や詩を讀むのとは、同じである、どちらも對話である、と言ふ事ができます。

posted at 21:31:16

相手が何を言つてきても、洟も引つ掛けないやうな態度をとつてろくに聞き入れないのでは、その人は自分の一人語りをしてゐるやうなもので、話をしてゐる事にはなりません。少しは自分自身が變はる事も意識して、議論すべきです。

posted at 21:29:26

相手の立場を揶揄したり侮辱したりして見せる時でも、それが相手の立場の確認であるならば、相手の反論を待つて、自分のイメージを修正する意識を持つてゐなければ行けません。

posted at 21:28:26

最後まで自分のイメージで相手を極附けつぱなしでゐるなら、その人は相手の話を聞いてゐるやうで聞いてゐない。交流してゐるやうで、してゐない、つて事になります。

posted at 21:25:57

相手はこちらのイメージを最初に極附けて、對峙してくるので、議論ではそのイメージを崩す事が大事です。が、それには相手も自分のイメージに固執しない柔軟さを持つてゐなければならない。

posted at 21:25:37

自分の價値觀に基いて自分の論理を構築し、それを説明する。それを聞いて、相手が「ああなるほど、俺はさうは考へなかつたが、さう云ふ考へ方もあるな」と言ふ。議論はそれで十分です。

posted at 21:23:35

相手が自分の價値觀で要求を持出してきても、こちらは自分の價値觀を守り通さなければなりません。相手が話の通ずる人間なら、こちらの言つてゐる事を聞いて呉れます。

posted at 21:22:47

言爭ひでは、相手の要求に從はないやうにしませう。相手の價値觀にかなつた答を、何とか用意しようと努力する必要はありません。相手は自分の價値觀で結論に到つてゐます。その相手の價値觀で相手を納得させるのは不可能です。相手は無理を押附けてゐるだけなので、聞いてはなりません。

posted at 21:20:45

そして、冷靜に考へた上で、相手の一番嫌がる言葉を添へて、理窟を言つて返しませう。

posted at 21:19:24


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles