Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

3月18日のツイート

$
0
0

トヨタ、出力向上など「86」マイナーチェンジ版をニューヨークショーで公開 - Car Watch car.watch.impress.co.jp/docs/news/2016… @car_watchさんから

posted at 04:01:17

富士重、「レヴォーグ」など計約8万台をリコール reut.rs/1UhFcSb @Reuters_co_jpさんから

posted at 03:56:29

復活NSX、4月から量産 ホンダ、米に専用工場 www.sankei.com/photo/story/ne…

posted at 03:54:35

「ミラーレス車」解禁へ - 6月から公道走行可能に | マイナビニュース news.mynavi.jp/news/2016/03/1… #マイナビニュース

posted at 03:54:08

こげたもちはにがくてうまい #kogetamochihanigakuteumai #こげたもちはにがくてうまい

posted at 03:02:33

男女の仲 vs ダンジョンの中

posted at 02:20:10

だがしかしのキャラ、三白眼で寄り目なのがちよつと

posted at 02:18:48

だがしかし

posted at 02:18:34

@afcamera_mania おつかれさまでしたーノシノシ

posted at 02:14:36

@afcamera_mania 今では宮ヶ瀬のダムの水の下に沈んでしまつたバス停の前で、故人と一緒に寫つてゐる子供の頃の寫眞、と云ふものが先日アルバムの中から發掘されましてね。ただの家族寫眞なのですが、こんなに貴重なものも滅多にありません。

posted at 02:13:47

@afcamera_mania 最近つくづく思ふんですけどねえ、寫眞つて「うまい寫眞」よりも「あとで見返してなつかしいなーとしみじみ思へる寫眞」の方が、その人にとつては「價値がある」んですよ。上手下手つて素人には案外意味が無いと思ふ。

posted at 02:08:56

箸の上げ下ろしですらも手が疲れるとか文句垂れる人間にとつて一眼レフはあまりにも重い

posted at 02:06:25

俺ケータイ持つてゐないし

posted at 02:05:01

餘 計 な 御 世 話 だ ! ! ! ! ! !

posted at 02:04:26

「お前、寫眞が下手くそだからケータイで撮れば?」

posted at 02:04:07

「文章が下手くそ」つて言はれるなら仕方がないと思つてゐるが、「文章が下手くそだから現代仮名遣いで書け」つて言はれてもなんだかなーと

posted at 02:02:50

@afcamera_mania 一度故障して、保證期間中だつたので直して、いまだに使つてゐます(その後一度落しましたが壞れないで濟みました)。多分、afcameraさんの撮り方の好みから、斯う云ふ風な繪が出來るんでせう。

posted at 01:58:41

@SAKAI_Keijirou @afcamera_mania と言ふか、俳諧やつてた昔の連中が魂だの何だの難かしい事を考へてゐたわけがないですし。連中も、ただ面白いものを作つて遊んでゐたんですよ。現代人も氣樂にやつてゐていいと思ひます。

posted at 01:56:09

@afcamera_mania うちでは初代GRDが現役ですキリッ ブログの寫眞拜見しましたが如何にもGRDつぽい繪でしたもので

posted at 01:54:06

@afcamera_mania ところでリコーの GRデジタル つて御使ひになつた事、ございますか?

posted at 01:47:55

@afcamera_mania 言葉は變化する、つて良く言ふんですけれども、體言や用言の語幹よりも、助詞、用言の活用語尾、助動詞の類の方が變化する度合は大きいんですね。そしてこのよく變化する部分でこそ、歴史的かなづかひが必要になつてくる、と云ふこれまた面白い事實があります。

posted at 01:45:07

@SAKAI_Keijirou 酒井さんの歌に文句が來てをりますよ。よーく讀んでの事か何うかは知らんですが twitter.com/afcamera_mania…

posted at 01:43:27

@SAKAI_Keijirou @acy 「てにをは」つて私は呼んでゐます

posted at 01:41:27

@afcamera_mania 文體や語彙に關しては近代化が進んでゐる現状、前近代のものに戻すわけにも行かず、しかし、矢張り文化的に保守的であらうとする以上は、歴史的かなづかひを選擇するしかない、と云ふのが我々の立場です。贊同いただけなくともご理解いただけるだけで十分です。

posted at 01:34:57

@afcamera_mania あと、この酒井さんは、アニメネタやわけのわからないネタを盛込んで、しかも歴史的かなづかひで、現代日本語の短歌を作つてをられるのですが、さう云ふ態度について、やはりafcameraさんは文句を言ひたいと思はれますか。

posted at 01:30:25

@afcamera_mania 「世界中の馬鹿力問題」「藤原問題」「稻妻問題」「五段活用動詞のア・ワ行またがり問題」…と酒井さんが言つてをられますが、斯うした問題がいつぱいある「現代仮名遣」について、何う思はれますか。 twitter.com/SAKAI_Keijirou…

posted at 01:28:13

RT @SAKAI_Keijirou: 「世界中の馬鹿力問題」「藤原問題」「稻妻問題」「五段活用動詞のア・ワ行またがり問題」……「現代かなづかい」はとかく「語」を破壞しがち。破壞はまづいことです。だから歴史的仮名遣をするしかないだらう、と、まあ、さういふ感じ。

posted at 01:27:21

@afcamera_mania 「範とすべきいにしえの時代に連なろうとする」精神は、保守的な精神と呼ばれてしかるべきですが、さう云ふ精神が今の時代にも必要だと考へますし、だからこそ、我々は歴史的かなづかひで書いてゐるわけです。

posted at 01:27:05

@afcamera_mania かなづかひの意識がはつきりしてくるまでは、同じ音を書き表すのにどの文字を使つても構はなかつたのであり、「ひらがな」「カタカナ」を嚴密に區別して用ゐる發想は生じ得ません。問題は、かなづかひの意識が生じてから何うなつたか、です。

posted at 01:25:44

@afcamera_mania しかし、定家も宣長も、「現代仮名遣」で書いた事は一度としてありません。表音的でない書き方をするのが當り前と思つてゐました。

posted at 01:23:10

@afcamera_mania 定家のかなづかひは、大野晋が調べてゐますね、割としつかりしてゐるとの事です。宣長の場合も、かなづかひはそんなに適當とも言へません。

posted at 01:22:33

丸谷才一は古典の本を書いた時、古典の引用文は歴史的かなづかひ、解説は「現代仮名遣」、といちいち頭を切換へるのが鬱陶しくなつて、それで歴史的かなづかひに戻つたらしい

posted at 01:20:29

@juns_sikosiko 丸谷才一はサヨクですからねw

posted at 01:19:44

RT @juns_sikosiko: @nozakitakehide 丸谷才一あたりとは180度見解が違いまつね。

posted at 01:19:32

RT @acy: 江戸以前の適當假名遣を再現すべきとか言ふのかしらん? そりやまた面倒な。

posted at 01:19:13

RT @hamuko_5364: 抑も明治時代に戻したいとか江戸時代に戻したいなんて多分誰も云つてないんですが

posted at 01:19:04

RT @acy: 假名遣の領域に限定するなら、現代仮名遣がアウトとなつたら、歴史的假名遣をとりあへず使ふくらゐしか手がない。自己流を編み出しても仕方ないし。

posted at 01:18:52

RT @acy: 明治時代の表記と同じか違ふかなんか、俺の中では實はそこまで重要ではなくて、規則としての現代仮名遣なんぞ非常に糞つたれなのであるから使つてられるかボケ、つてのが一番である。

posted at 01:18:51

と言ふか、萬葉の頃まで遡ればそれこそこもよみこもちの時代で575もクソもない。

posted at 01:17:55

RT @acy: 芭蕉以降子規までとしたら、それはそれで酷い括り方だしなあ……。

posted at 01:17:25

RT @acy: 俳諧つて、芭蕉以前は本當言葉遊び以上ではなかつたやうな(偏見)

posted at 01:17:23

@afcamera_mania 定家も宣長も、かなづかひは切換へなかつたと思ひますよ。二つも頭があつたらお化けだ

posted at 01:16:58

@afcamera_mania 塚本邦雄とか日夏耿之介とか、何う思はれますか?

posted at 01:10:51

@afcamera_mania 歴史的かなづかひで詩を書いて、散文であとがきをつけるとなれば途端に「現代仮名遣」にスイッチする、つてどんな氣分です?

posted at 01:10:36

@afcamera_mania あーなるほど。歌とか詩とかの世界では、自分達の結社と違ふ流儀のところを頭から否定するのがふつーらしいですね。それであなたは自分と違ふつて言つて怒つてゐるわけだ。

posted at 01:08:15

俳諧つてafcamera氏が言ふからには、芭蕉以前のものを想定してゐるのか知らんが、となればますます虹裏みたいになつてしまふんだぞ

posted at 01:04:52

松尾芭蕉は「字餘り」を氣にしてゐないし。

posted at 01:04:01

57577 つて音律「で」日本人は理解してゐるけれども、實際のリズムはさうではない、つて土居光知が研究で明かにしてゐるし、山本健吉も57577を無視して歌を表記してゐる。

posted at 01:03:15

RT @afcamera_mania: @nozakitakehide 現代口語のリズムは五/七/五/七/七で区切れる、本来詠み上げることを前提とした(まさしく)歌をつくってきた文語のリズムからは離れているということです。現代口語短歌は音読を前提としません(故に分かち書きもしません)。三十一音でも自由律の変形でしょう。

posted at 01:01:49

@afcamera_mania 土居光知の『文學序説』とか山本健吉とか、お讀みになつた事、ございますか?

posted at 01:01:08


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles