アメリカから貰つた民主主義が「結果として良かった」から今の日本人はみんな「民主主義は良い」つて思つてゐるけれども、自分で選んだものでない以上、何かの拍子に「あっ民主主義はダメだ」つてなる可能性はある。
posted at 06:31:29
日本の場合、民主主義を國民が自發的に選んだ、と云ふ事實はないわけで、「押附け憲法」と云ふ言ひ方が成立たないにしても、「押附け民主主義」と云ふ言ひ方は成立つだらう。
posted at 06:29:34
それでも民主主義を選ぶ、と云ふのは、その時點で既にひとつの決斷がなされたのだ。
posted at 06:28:07
實際のところ、歴史における正解・不正解はさうさう簡單に明かにならないもの。數年でリーダーを交替させる民主主義では、非常に近視眼的な物の見方でみんな判斷せざるを得ない事になりがち。
posted at 06:27:16
一人の決斷で國民が全員共倒れになつたら、たまつたものではないから、取敢ずリスク分散、と云ふのが民主主義の發想の一面。
posted at 06:25:33
獨裁者一人に決斷を任せておくと怖いから、國民全員が責任を分ち合ふ――それが民主主義だ、と言へば言へる。
posted at 06:24:23
獨裁者も決斷しなければ何も出來ない。
posted at 06:23:41
決斷出來るだけの心構へを持つてゐなければならない。
posted at 06:21:43
政治でも、個人の生き方でも、常に決斷して、やつてみるしかない。決斷出來なければ何も出來ないつてだけの事だ。
posted at 06:21:18
未來は豫測不可能なので、何が正しくて何が正しくないのかはわからない。が、それでも人間、やつてみなければならない。
posted at 06:20:25
「正しい事を正しいとわかつてやる」と云ふのでなく、兎に角「やつてみる」と云ふのが民主主義の前提。
posted at 06:19:18
民主主義は「可能性を狹めない」と云ふ建前でやつて行くものなので、間違へる可能性は當然ある。それでも民主主義でやつて行く、と云ふ事なので、國民の決意が必要なのだ。
posted at 06:18:46
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @Drive2Inferno: 訂正できるという事は、正しい事も誤った形に書き換えられる事もある可能性もあるという事だ。
posted at 06:17:03
新しく大統領になる人の採用する政策が當座、日本に何う影響するか、と云ふのを超えたレヴェルで考へるべき状況にアメリカはなりつゝある。
posted at 06:10:03
アメリカの今度の大統領選、見るからに怪しい方向に進んでゐるので、注目されてゐるつてわけ。
posted at 06:08:38
何處まで自淨作用が働くか、が問題。
posted at 06:07:41
もちろん、制度を運營する國民が劣化すれば、民主主義體制は一氣にダメになる。イギリスにしてもアメリカにしても、それが今、危惧されてゐるんだな。
posted at 06:07:05
イギリスは、政治の體制の制度が可なりゆるやかなので、可なり融通が效くやうになつてゐる。運營者が或程度以上しつかりしてゐれば、結構ちやんとやつて行ける。第二次大戰の頃も、ぎりぎりのところで何とかセーフの領域に踏みとどまつた。
posted at 06:06:26
イギリスは、「經驗主義の傳統がある」と云ふ前提で社會が運營されてをり、政治の體制も可なりゆるい。
posted at 06:04:13
イギリスの立憲君主制では、議會に王樣が忠告する事があり得る。
posted at 06:02:56
立憲君主制は、君主の獨裁を防ぎつゝ、民主主義には不可避の社會的一貫性の缺如を補はうと言ふもので、折衷的な體制ではある。
posted at 06:02:37
民主主義の場合、正しいリーダーもやめさせられる可能性はある。政策の一貫性が維持されない事は多い。
posted at 06:00:57
獨裁の場合、獨裁者を容易にやめさせられない。民主主義の場合、リーダーを定期的にやめさせられるし、リコールも出來る場合がある。誤を修正する機會に差がある。
posted at 05:59:38
獨裁でも獨裁者がまともだと國民は幸福になれる事がある。民主主義でも國民が不幸に陷る事はある。
posted at 05:58:41
ただし、社會の住人が幸福か何うかは話が別。
posted at 05:57:45
獨裁體制の方が社會體制としては強い。
posted at 05:56:08
基本、民主主義の體制は脆弱で、國民に理解がないと、割と簡單に崩れる。
posted at 05:55:46
實際それでワイマール憲法體制は崩れた。
posted at 05:53:59
大多數がへんになつてしまつて、それでも何とかやつて行くために、社會を維持するために制度が用ゐられてゐる、と云ふ状態では、何かのきつかけであつと言ふ間に社會體制は崩れる。
posted at 05:53:43
少數の無理解の人にも強制的になれるやうに、安全装置として、制度と云ふものは整備されるものなのだけれども、基本、大多數がまともな考へ方をしてゐて、それに少數の人がへんな抵抗をしてゐるに過ぎない事が必要。
posted at 05:52:47
さう云ふ事なんだが、何かへんな考へ方をして、をかしな批評をして呉れる人がいつぱいゐる。
posted at 05:50:24
どんなに進歩的で完成された制度でも、封建的な思想の持ち主には、それなりの使ひ方しかできまい。
posted at 05:49:51
開明的な心を持つた國民なら、古ぼけた制度でも巧みに使ひこなして、立派に民主主義を實現出來るだらう、つてこつちは言つてゐるんだが。
posted at 05:49:11
民意が先にあつて、結論が出てから、納得できない人に「氣の持ちやうだ」つて言つて説得する、つてみんな考へるのか?
posted at 05:47:54
この邊の「批判」が俺には理解できないんだよな。
posted at 05:47:24
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @nagoya313: 民意󠄁の承諾があるかないかで氣の持ちやうの問題つて解決するものかしらね。
posted at 05:47:15
『歴史主義の貧困』は林健太郎が時々言及してゐた。福田恆存も知らなかつた筈はない。
posted at 05:42:01
Amazon.co.jp: 歴史主義の貧困―社会科学の方法と実践: カール R.ポパー, 久野 収, 市井 三郎: 本 www.amazon.co.jp/dp/4120004759
posted at 05:41:23
@amudomdmd 漸進主義と急進主義、制度の改善と制度の原理の變更、についてはポパー『歴史主義の貧困』 www.amazon.co.jp/dp/4822249662/ を參照の事。
posted at 05:39:23
@amudomdmd 「親しまれる皇室」なんてのでは芸能人と一緒ですからね。天皇にも負荷がかかる。
posted at 05:34:10
@amudomdmd その邊は制度弄りの範圍だと思ふ。約束ごととして處理出來る範圍。もつと大事な問題は、我々國民が如何にして再び天皇を尊敬出來るやうになるか、つて事。「天皇なんて要らない」つて發想が蔓延してゐますからねえ。
posted at 05:29:03
@amudomdmd 封建的・中世的な社會(江戸幕府が鎖國によつて意圖的に作り出した反動的で無理のある社會)が近代社會に一氣に變貌したので、江戸時代と明治時代との間には斷絶があります。
posted at 05:26:13
@amudomdmd だから、明治政府が始めたやり方を踏襲して、それを少しづつ改良していくやり方しか、日本の近代化はあり得ないんですよ。
posted at 05:22:34
@amudomdmd 江戸時代以前と、明治以降と、全く時代が違ふ、つて事。近代化が始まる前と、近代化を目指すやうになつて以降とでは、時代の間に斷絶がある。
posted at 05:21:51
@amudomdmd 江戸時代と明治時代は全く違ふ。
posted at 05:19:35
@amudomdmd 革命をやるなら最う天皇も何もなくなつてしまふし、世の中が全部根柢からひつくり返つてしまふ。俺は漸進主義で行くべきだと思ふ。
posted at 05:19:16
@amudomdmd イギリス人なんかはマグナカルタやら何やらの古ぼけた制度を實に見事に運用して、ちやんと民主主義を作り上げました。さうして近代國家として成功を收めたものです。近代化を目指す日本人は彼らをお手本にしてよいでせう。
posted at 05:16:21
@nagoya313 「現代表記はもはや民意なのです」「んなわけねえだろこの野郎」
posted at 05:15:24
@amudomdmd 近代國家としてやつて行くのに、天皇を國家元首としたのは明治政府の方便でせう。が、一度それでやり始めた以上、今後もそれでやつて行くしかない、と考へます。やめるなら全部やめるしかないが、それは革命になる。
posted at 05:14:40
@amudomdmd 「氣の持ちやうで何とかなる筈だからさうしろと強要する」のではありません(それは日本的な全體主義)。氣の持ちやうで何とかするのであり、意志の問題です。自發的であればこそ民意と言へるでせう。そもそも日本人には意志が足らないのです。
posted at 05:10:24