Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

1月26日のツイート

$
0
0

@jns スキャンしてうp

posted at 04:04:04

@jns うp

posted at 04:03:22

@jns 基本、感情移入なんてしなくても、よく出來た御芝居なんかは樂しめますからね

posted at 04:00:33

@nkky_7 数は多くありませんが、熱い信者がいます。

posted at 03:53:25

@jns 寧ろ放つておくと何處かに埋まる

posted at 03:49:13

@jns 最近はあんまり買つてゐないです

posted at 03:46:26

@jns ものによりけりです

posted at 03:45:25

@jns あと本を讀んでゐます

posted at 03:44:27

よろしいですか、文章語は「発音する」ためにあるのでなく「意味を理解する」ためにあるのです。

posted at 03:28:08

「ゐる」とか「やう」とかは歴史的かなづかひだが、斯うした頻出する語では「表意的」である方がわかりやすい。

posted at 03:27:39

漢字かな交じりで書く日本語である以上、助詞と助動詞を「表意的」に書く、と云ふ事は即、歴史的かなづかひで書く、と云ふ事を意味する。

posted at 03:26:18

だが、助詞「は」「へ」「を」だけでなく、助動詞も「表意的」に書いた方が、人間の生理には合つてゐる。

posted at 03:25:07

で、表音主義者もその邊わかつてゐたから「現代かなづかい」でも助詞の「は」「へ」「を」を表音的にする事をしなかつた。

posted at 03:24:24

基本的に人間は「発音通りの書き方」なんてものには我慢がならないもので、だから表音主義は人間の生理に反すると言切れる。「現代表記」は表音主義志向のものだから良くない。

posted at 03:17:15

さう言ふ狡いやり方で押附けられた「現代表記」なんて、絶對に受容れたくない。

posted at 03:14:16

と言ふか、「一般化された」と言つて、「一般化されたものが正しい」と云ふ事を暗默の裡に皆が勝手に納得する事を期待する。

posted at 03:13:27

今の日本の「言語学」は、政治的であらうが何であらうが「一般化」されれば、それが「正しい」と言ふ。

posted at 03:12:19

言語學的に正當化される新漢字新かなづかいなんてもんより、歴史的に正當化される正漢字正かなづかひの方が良い。

posted at 03:11:27

「正漢字正かなづかひなんて言って正しいことを押附けないで下さい」 vs 「社會的に正しいからと言つて新漢字新かなづかいなんてもんを押附けないで下さい」

posted at 03:09:25

ハルチカ

posted at 03:03:03

こげたもちはにがくてうまい #kogetamochihanigakuteumai #こげたもちはにがくてうまい

posted at 03:01:22

「現代の日本では一般人相手に読みにくい旧字旧かなでなんか書かない方がいいですよ」とおためごかしを言ふ人、野嵜やその他の信念を持つて正漢字正かなづかひで書いてゐる人間には、餘計なお節介だから、そんな事、言はない方がいいですよ。

posted at 03:01:09

日本も結局この「近代の行きづまり」に直面してゐるわけで、「日本人の生き方」でどうにかなるつてものではなかつた。

posted at 02:56:40

「近代の行きづまり」の處方箋として、会田氏は「日本人の生き方」を提案してゐるわけだが……

posted at 02:56:15

会田氏によれば、これは「近代の行きづまり」だと云ふのである。

posted at 02:55:47

会田氏の危惧、全部當つた。

posted at 02:54:29

アメリカでは、僞善――「正しいこと」――への反撥が生じてゐる、と会田氏は指摘してゐる。

posted at 02:53:48

四つ目。新興宗教・怪宗教の大量發生。

posted at 02:52:41

三つ目。藥物中毒患者の増大。

posted at 02:52:16

二つ目、治安の良いところでは精神病患者、ノイローゼ患者が續出する。

posted at 02:51:55

一つは治安の惡化。

posted at 02:51:19

会田雄次『日本人の生き方』は40年前の講演だが、そこで会田氏、アメリカの「危機的状況」を列擧し、それらは何れ日本も直面すると書いてゐる。

posted at 02:51:13

初めてさはつたPCはIBMのPS55noteで、英語で起動して途中で日本語フォントに切替る機械だつたから、それが當り前だと刷り込まれた。

posted at 02:43:36

たしかPower User誌が一年でPC專門誌として脱落(以後カタログ雜誌化してしばらくつづいた)、The Windowsも割と早めにおなくなりになつたと思ふ。

posted at 02:40:39

DOS/V magazine。PC WAVE。Power User。Windows magazine。The Windows。

posted at 02:39:27

1990年代前半、大學生だつた俺は、毎月8日にDOS/V雜誌3誌とWindows專門誌2誌を立讀みしてゐた

posted at 02:35:31

キヤノワードと文豪さはつた事がある

posted at 02:34:03

あとワープロ

posted at 02:33:39

タイピングは早稻田の情科センターのPCに入つてゐたブラインドタッチの練習ソフト3囘くらゐやつて覺えた

posted at 02:32:46

RT @jns: タイピングはJnethackで覚えた。

posted at 02:32:03

馬で勝負するアニメの方が今の時代、作畫は大變。

posted at 02:31:06

空飛んで勝負するアニメ、作畫意外と簡單ですからね

posted at 02:30:51

自由を主張してゐる人間に「そんな自由はない」と言ふのなら意味がわかるが、それ以外の事を言つても何が言ひたいのか全くわけがわからない。

posted at 02:23:31

「正漢字正かなづかひで書くのは自由」つてこつちは考へてゐるのだから、それに「読みにくい」つて「感想」とやらをぶつけてもしやうがない、つて事、何でわからないのだらう。

posted at 02:22:18

蒼彼方、なんかばんばん話を進めてゐて、一話くらゐ見逃してゐるやうな、へんな感じがする

posted at 02:15:02

もちろん、そんな事をして來た奴は、俺がウェブで物を言ふやうになつて、一度としてない。

posted at 02:13:34

間違ひがある、と云ふのなら、間違ひを指摘して、訂正すればいい。

posted at 02:13:18

讀めてゐるのにいちいち「読みにくい」とか相手に言つてしまふのつて、本當に何なんだらうと思ふ。

posted at 02:12:56

もし本當に正漢字正かなづかひの文章が「読みにくい」のなら、俺の發言も「読みにくい」筈であり、當然、讀み解くのに時間がかかる筈だから、返信するのにも時間がかかる筈である。

posted at 02:12:09

だから「読みにくい」なる批判を俺は全く受附けない。嘘なんだから。

posted at 02:11:09


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles