この結論に反論する事は、論理的に不可能だ。
posted at 23:51:03
結論。漢字の字體もかなづかひも、言葉によるコミュニケーションの本質的な障害にはならない。
posted at 23:50:50
正確に讀み解く事が出來ない文章では、コミュニケーションなんかとれない。
posted at 23:50:26
正確に讀み解く事が出來る文章なら、コミュニケーションは可能だ。
posted at 23:50:15
正漢字正かなづかひで正確に書かれてゐる文章なら正確に讀み解く事は可能であり、新字新かなでデタラメに書かれてゐる文章なら何う努力しても讀み解く事は出來ない。
posted at 23:49:52
單純な話だ。
posted at 23:49:02
言つてゐる事がデタラメなら、意味なんかわかりつこない。
posted at 23:48:53
RT @shigengchu: このことは商取引でも同様でしょう。モノを売るタイプの取引であれば、製品の仕様を客に正しく伝えねばなりませんし、逆に、自分の法人が欲しい仕様を発注先に正しく伝えなければならないでしょう。旧仮名遣いがそのことに役立つとは考えにくいものです。 以上、旧仮名遣いが経済を破壊する理由でした
posted at 23:48:41
RT @shigengchu: 例えば私は物理学が専門でしたが、物理学は当然、扱う概念もデータの解釈も難解です。物理学の論文は英文で書かれますが、いまどきビクトリア朝時代の優雅な文体で物理の論文を書こうとする人はいないでしょう。ただでさえ難解な概念を、不用意に晦渋な文体で書くことは、賢い行為ではありません。
posted at 23:48:39
RT @shigengchu: 広い意味での商取引の文書(契約書・技術文書・取扱説明書・メールなど)は専門用語を多く用いる場合がありますが、簡潔明瞭にかつ日常で使われる言葉になるべく近づけて書かれます。組織内で運用するマニュアルや、論文も同様です。このことは、コミュニケーションエラーの多発を防ぎます。 twitter.com/Nayuta66456/st…
posted at 23:48:36
広い多発な組織文でマニュアルして近づけて専門も伝えたい読解力な意図があります これは新字新かなの文章だが、意味がわかる人間はこの世に存在しない。
posted at 23:48:24
新字新かなで書かれてゐたつて、曖昧な表現では、意味がわからない
posted at 23:47:04
旧かなづかひで書かれてゐたからと言つて、それだけで意味がわからなくなるなんて、そんなバカな話はない。
posted at 23:46:47
言葉から意味が適切に引出せなければ、言葉によるコミュニケーションなんて成立たないわけだ。
posted at 23:46:14
言葉を通して意味を我々はやりとりしてゐるんでね
posted at 23:45:56
言葉によるコミュニケーションつて言つたつて、言葉の表面的なかたちでわかるんぢやないんだよ
posted at 23:45:44
あのさあ
posted at 23:45:27
ここから「コミュニケーションエラー」の話が、どんな機序で引出されるのか。
posted at 23:45:20
「専門用語を多く用いる場合がありますが、簡潔明瞭にかつ日常で使われる言葉になるべく近づけて書かれます」の意味がまるでわからない。不義氏が何を意圖して言つてゐるのか、俺には全くわからない。
posted at 23:44:42
ところがところが、不義氏の考へる言葉によるコミュニケーションつて奴は、正直、理解不能なんだな
posted at 23:44:05
正しい表現・正確な言葉遣ひを用ゐてゐれば、正しい讀み方をする事によつて正しい意味に到達する事が可能になる。言葉によるコミュニケーションつてさう云ふものだと俺は思ふ
posted at 23:43:40
多分不義らない氏は「読み間違いが増える」とかそんな事を考へてゐるんだと思ふ。 俺は、コミュニケーションエラーと言つたら、「意味が讀み取れない」「意味が正しく傳はらない」つて意味だと思ふんだが
posted at 23:42:21
どうもこの「コミュニケーションエラー」の概念すらも俺の考へとかけ離れた定義であるらしいのだ twitter.com/shigengchu/sta…
posted at 23:41:09
なんかOpera上でコピー&ペーストすると、なぜかコピーされない事があるんだよな
posted at 23:38:20
そこでこちらが「わからん」つて苦情を言ふと、「はあ?」つて顏をする
posted at 23:36:44
しかしフィーリングで話してゐる人つて、自分の言葉は傳はり易い、みたいに思ひ込んでしまつてゐる事が多いんでね
posted at 23:36:22
フィーリングで言葉を使ふと、相手に話が傳はりにくいと思ふんですがね
posted at 23:35:45
と言ふか、こんな風に言葉をデタラメに使ふ人だからこそ、言葉に正しいも正しくないもないとかそんな發想になるんだと思ふよ
posted at 23:34:58
言葉に正しいも正しくないもない、つて主張だからつて、意味を廣くし過ぎだと思ふ
posted at 23:34:25
>広い意味での商取引の文書(契約書・技術文書・取扱説明書・メールなど) 技術文書が商取引だつて??? twitter.com/shigengchu/sta…
posted at 23:34:01
言葉によるコミュニケーションをとるのに、曖昧な言葉を使ふ、つて、何う考へても不都合しかないでせう
posted at 23:32:07
彼らにしてみれば、言葉には正解なんて無いらしいんで
posted at 23:31:43
感覺だけで喋つてゐる人の言葉つて、とことんわかりにくいですからね
posted at 23:31:22
優しさだとか美しさだとかをひょいと無造作に言つてのけるアカウント、俺は好かないですね
posted at 23:30:25
さつぱりわからん twitter.com/bunhaamdou/sta…
posted at 23:29:34
とんちだな
posted at 23:29:03
RT @shigengchu: #𝙆𝘼𝙎𝙐𝙈𝙄𝙂𝘼𝙎𝙀𝙆𝙄_𝙈𝙀𝙇𝙏𝘿𝙊𝙒𝙉 pic.twitter.com/NsokOxmroe
posted at 23:28:27
複雜系の世界も、しかし、單純な法則をいくつか組合せるだけで成立するものであり、全くの法則ナシで成立つのではない。
posted at 23:27:04
非線形物理學も經濟學も、複雜で單純には解けないものを扱ふ學問だ、と言へばまあ、似たやうなもんだな
posted at 23:25:27
理系學問も大した事はない
posted at 23:22:09
「イヤだーイヤだーキーキー」が「キモい」に化ける程度ならまだしも「経済」が何うの斯うのに發展するとなると
posted at 23:21:49
言葉の問題となると途端にみんな感情論むき出しにするやうになるんでね
posted at 23:21:14
非線形物理学が専門の理学博士すらも合理主義者ではないらしいんだな
posted at 23:20:48
假説を否定するには事實による反證が必要だ、と云ふ合理主義の常識を知らないからだ。
posted at 23:19:39
この手のわけのわからない「ヘリクツ」をいくらこねても正漢字正かなづかひの正しさを否定なんか出來ないつて事に何故氣附かないか。
posted at 23:19:01
「経済」とかデタラメを…… twitter.com/shigengchu/sta…
posted at 23:18:20
@shigengchu まじめな話をしたければbioに「与太話太郎です」なんて書かない事だ。 正漢字正かなづかひが正しい事は自明。經濟だ何だの喩へ話で尤もらしい事を言つて見せても、「國語改革」を正當化する事は出來ぬ。
posted at 23:18:00
RT @blueday: 毎度お馴染み「かなづかひ」と「文体」の区別が付かない、といふか下手するとワザと混同させてる節すらある与太話。 twitter.com/shigengchu/sta…
posted at 23:16:50
RT @shigengchu: これらの文書が旧仮名遣いで書かれたとすればどうでしょうか。ご自身が伝えたい意図を正しく相手に伝えることができるでしょうか。私はできるとは思いません。相手がいかような読解力の持ち主であったとしても、自分の意図をなるべく正確に伝えるのが、文章の存在意義ではないでしょうか。
posted at 23:16:46