Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

5月10日のツイート

$
0
0

RT @robert_KIMATA: 既に解消したけれど、所有ドメイン登録しているネームサーバーからの「お前のWhois情報正しいかどうか確認してるからこのメールからのリンク先で確認しろや」ってメールを「英語で何書いてあるかよくわかん」って放置してロックされた。メールはちゃんと読め>俺

posted at 23:23:03

@jns 人間がねこと遊んでゐる時、實はねこが人間と遊んでゐるのでないか、とモンテーニュが疑つたさうです

posted at 23:20:33

RT @yumechika: ミュートされた

posted at 23:19:35

RT @Capt_poland1963: Twitter、フォロワーにミュートされるくらいならブロックしてほしいんですけど、このツイートもミュートされてたら届かないからどうしようもないというアレ

posted at 23:18:46

RT @Fagnux: #Mステ、放送事故だ…

posted at 23:18:27

RT @pon0737: 何させる気だよ pic.twitter.com/KzLtFkmes1

posted at 23:18:09

兒童・生徒に「これはルールなんだから」と頭ごなしに言ふ教師には「ならなんでお前は労働基準法のルールを破つて時間外勞働ばつかりしてゐるんだ」つて言返したら、教師は泣き出すのでないか

posted at 23:16:06

RT @jq6HwPH6c57GHwW: @YuN00M0TyaBaK0 確かに、以前は見た目がキレイだから良しとされてましたよね。

posted at 23:14:38

RT @YuN00M0TyaBaK0: @jq6HwPH6c57GHwW これ、中学の時やらされてました… 掃除が終わりましたよ…との合図みたいな ことだからやってとのことでした😅

posted at 23:14:35

RT @90543211: @jq6HwPH6c57GHwW 会社の女上司に言われたことがある。何で三角に折らないんだ? 返す言葉が無かった… 確かに見た目は綺麗で取り出しやすいが、果たして必要あるのか?と思う。ましてや学校…

posted at 23:14:26

RT @21pz: @jq6HwPH6c57GHwW @hrskksrh 学校の指導ってトイレットペーパーまで口出すんだ。自分の頭で考えない人間が増える訳ですね。

posted at 23:14:11

RT @jq6HwPH6c57GHwW: 娘が家でトイレットペーパーを三角に折る練習してるので 不衛生だからやめるように言うと 学校のトイレ掃除で 三角折りにしないとダメ。キレイに折りなさい。 って先生に指導されたらしい 翌日、娘が先生に理由を言っても 決まりだから、三角折りにしなさい。 だから、集団感染の元なんだよね…

posted at 23:13:34

RT @Kominebunzo: 大東亜戦争中の陸軍の特異な発想について「陸軍はこうした方針だったから」「陸軍の担任する範囲はこれだったから」といった解釈は結局のところ同義反復に近く意味がない。自分の国が何処と戦争をしているのかを忘れる程のバイアスがなぜ掛かったのか。そこに疑問が無ければ贔屓の引き倒しに過ぎない。

posted at 23:12:27

RT @trpla226: とある本に「謝ることにはなんの意味もない。たとえ相手が許してくれたとしても、相手には『そういうことをする人』だと記憶される」といったことが書かれていた。 なんの意味もないというのは過激だが、確かに謝ったことで過去の過ちは撤回されないんだよねえ。

posted at 23:12:01

@jns ねこ「人間をみるとどうしてあたまがほわーっとしてうふふーってなってかーわいーいなーのきもちになるのなんやろな」

posted at 23:09:57

RT @pc_unko: 「煙」のような不定形なものは「画面に写る事で初めて”現実”になる何か」だったのだろう。優れた監督の作を見ると「本筋の展開と関係ないのに何故か心が躍る」描写が多々あるが、それもコレと関係ありそうだ。「画面に写る事で初めて”現実”になる何か」を取り込める人こそ「作家」と呼ぶのかもしれない

posted at 23:09:03

RT @pc_unko: 小林の文で印象的なのが「人々は煙には強く反応した」という一節。実は初期の映画の観客は、本筋以上に「煙・風・水しぶき」のような「形の定まらないもの」に反応する事が多かったそうだ。そして、小林がソレを「映画の持つ、一番純粋で強い力が現れた瞬間ではないか」と考えてることも興味深い。

posted at 23:08:59

RT @pc_unko: もうすぐトーキーになろうかと言うのに、まだ「映画の観方」が分からなかった客がいたのだ(初めて見たのかもしれんが)。別の文では1929年になってもまだ弁士が「単に画面に写ったもの」を説明してるモノがある。コレは案外「ミニチュアを本物に”見立てて”見る」ことの難しさを伝えてるのかもしれない pic.twitter.com/VDJ58Y465z

posted at 23:08:53

RT @pc_unko: 何度も引用した「初めて映画を見た人は、弁士の説明なしには画面に写ってるものを理解できなかった」だが、この前、小林秀雄を読んでたら「映画を見に来た客は、弁士の説明を聞いても”何やら合点がいかぬ様子”だった」という意味の文があった。いくら田舎での出来事とは言え、コレ、1925年の話なのだ! pic.twitter.com/JOPflSlB63

posted at 23:08:48

RT @jdash2000: とりいそぎ書きました。 Adobe CCの突然の契約変更によって印刷業界には大きな影響が出るかもしれません。 Adobe CCを契約していてもCS6は使用禁止? さらにCCでも古いバージョンの使用を認めない方針に。|jdash2000 site jdash.info/archives/Adobe…

posted at 19:11:24

歴史的かなづかひについて seikana.org/articles/Kokug…

posted at 18:37:55

Wordで作つた同人誌の變換をためしてみたが、レンダリング結果のところにふつーにHTMLソースが出るのでそれ保存した。 twitter.com/wraith13/statu…

posted at 18:23:45

RT @wraith13: あ、Word のままでも単純にこのあたりのツールを使ってもらうだけでも全然違う? word2md.com

posted at 18:23:01

RT @wraith13: markdown の表記を覚えてもらわないでもせめて markdown 系のツールを使ってもらわねば・・・

posted at 18:22:58

RT @wraith13: 会社のブログ記事の原稿が MS Word で記述されて、それを手作業で HTML に変換してる事態を把握してドン引きしてるところ。 MS Word の HTML 出力が使えたもんじゃないのはわかるけど、ちょっとこれはブログ記事の原稿を書く人には markdown の教育ぐらいしないとあかん事案や。。。

posted at 18:22:55

@kuniclever おふくろが花の咲く草は本來雜草でも殘したがるため、選別がたいへんです

posted at 18:18:20

風邪藥も以前サンドラッグでペアコールをすすめられて飮んでゐたが、ほぼ成分が同じでより安いジキニンに切替へた。

posted at 18:17:35

ほぼ成分が同じ(比率は異る)なので藥效多分同じ

posted at 18:16:36

かゆみ止め、ムヒからムシクールSを經てペンソールSPに辿り着いた。

posted at 18:16:07

【指定第2類医薬品】近江兄弟社メンターム ペンソールSP 55mL 近江兄弟社 www.amazon.co.jp/dp/B0026R4YPC/… @amazonJPさんから

posted at 18:15:32

ムシクールS 55ml cs.sundrug.co.jp/cs/goods/49566…

posted at 18:15:26

【指定第2類医薬品】液体ムヒS2a 50mL 池田模範堂 www.amazon.co.jp/dp/B001TIBK5G/… @amazonJPさんから

posted at 18:15:20

業者にやらせるとマージン乘せて來るから自前でやるより高くついて當然なんだがな。

posted at 18:11:21

下請にやらせると安く上げてくる、つて、なぜか日本の企業では常識になつてゐるんだよな。

posted at 18:10:33

市営バスを民間に委託すると、なぜかコストが安くなる、つて謎現象

posted at 18:09:03

なぜかみんな内製よりも外注の方が安いと思つてゐるんだよな twitter.com/jns/status/112…

posted at 18:07:18

にゃもちさんは肩が凝りました。休憩してください。 shindanmaker.com/625094

posted at 18:04:38

@ulaken くるまの免許をとつてからは、歩く時/自轉車に乘る時、青信號になつてもいきなり渡り始めないで、左右をよーく確認して渡るやうになりました。くるまは危ないです。

posted at 17:58:19

俺もたまにやるけど、本來ならばやつては行けない。

posted at 17:56:30

信號が黄色になつた/歩行者用信號の青が點滅を始めた、つて時に、走つて渡り始める歩行者は多い。

posted at 17:56:10

信號が黄色になつた/歩行者用信號の青が點滅を始めた、つて時は、最う渡り始めては行けないが、渡つてゐる途中なら、引返してもいい。

posted at 17:55:29

信號が青でも渡らないで待つてゐていい。

posted at 17:54:41

信號が青なら渡つていいと素朴に信じてゐる歩行者、多分ものすごく多い。

posted at 17:54:06

横斷歩道の渡り方、歩行者は案外知らなくてね

posted at 17:53:38

RT @banbenbo: 死にたくなければ歩行者も気を付けたほうがいいですよ、ホントに。 >RTs

posted at 17:53:16

歩行者・自轉車が危ない歩行・走行をしてゐる事は本當によくある。

posted at 17:52:35

歩行者や自轉車がやはり降りかかつた遮斷機の棒の下をくぐつて無理やり踏切を渡る光景も、これまたよく見るのである。危ないので絶對にやつては行けない。

posted at 17:51:56

踏切の遮斷機が降り始めたところで、くるまが無理につつこんで通らうとするのは完全にアウトで張り込んでゐたパトカーにおつかけられてとつつかまつてゐるのをよく見かけるが

posted at 17:51:05


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles