RT @Noraneko_Brella: 「歴史的仮名遣いなら文語で書け」って主張する日本人はいるけど、「繁体字なら文言(日本で謂う漢文)で書け」って(例えば台湾人や香港人に向かって)主張する中国人もいるかな。
posted at 13:41:40
RT @bxjp: メモ:『MdN』休刊理由を編集長に聞く。乃木坂や『おそ松さん』特集の裏話も www.cinra.net/column/201903-… 理由がよくわからん……「もう疲れた」と言ってるようにも見える……
posted at 13:34:19
RT @bxjp: メモ:雑誌『MdN』休刊のお知らせ books.mdn.co.jp/announce/63202/ あ、あれ?売れてたんじゃなかったの……? why?
posted at 13:34:15
大量RTした後で氣附く事 トゥギャッターかモーメントでまとめるべき
posted at 13:31:28
RT @masato009: あとは後半の木村大作ショーの話。
posted at 13:31:01
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』もちろん何でもかんでも明るく鮮明なら良いというものではないが、この作品に関しては、暗く不鮮明だと誰が誰やら全く分からないという問題がある。このように登場人物の顔を明るめにし、誰なのか判別できるようにするリマスターは大正解だと思う。
posted at 13:30:57
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』映写がデジタルに変わったとき、とにかくその明るさと鮮明さに驚いたことがある。つまりこの映画の初公開時の映像は、どう転んでも今よりずっと暗く不鮮明だったはずだ。
posted at 13:30:50
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』スタッフは現像所の映写室で見てOKを出しているわけだが、そこからさらに何百本ものプリントを焼いていけば鮮明さは少し落ちる。それに昔の映画館はハコ自体が無駄にでかかったから、光量の問題で映写自体が暗めの場合が多かった。
posted at 13:30:44
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』ただ最近の「偽物」はともかく、初公開時のプリントは木村の手を経ているのに、何故あんなに分かりにくかったのか? これは多分当時のプリント技術や映写技術の限界があったのではないかと思う。
posted at 13:30:35
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』それが何故今見ると分かりやすくなっているのか? ひとえに木村大作によるリマスターのおかげだと思う。彼自身「私の手を通さなかったヴァージョンは真っ暗で何が何だか分からない偽物」と言っていたくらいだ。確かに映像については、これが完成型なのだろう。
posted at 13:30:29
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』それは大人になった私の理解力が増したせいもあるだろうが、この分かりにくさは、当時プロの批評家からもさんざん指摘されていた。つまり当時は、誰が見ても分かりにくい映画だったのだ。
posted at 13:30:21
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』なお昔見た時は、どちらがどちらの隊か、誰が誰なのか分からず混乱した部分が多くあったが、今回それはほとんど無かった。特に第五連隊と第三十一連隊の描き分けは、今見るとそれなりに分かりやすい(もっと分かりやすくできたとは思うが)。
posted at 13:30:14
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』そういった極限状況下の人間の姿を、限りなくドキュメンタリーに近い形で画面上に焼きつけたことで、構成上の難点を補って余りある迫力を獲得している。間違っても映画の教科書とは呼べないが、映画の極北の1つであることは間違い無い。
posted at 13:30:06
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』もちろん彼らは困難な状況の中でもプロの俳優として演技をしているつもりであろう。しかし演出術の1つに、俳優を徹底的に疲れさせ、頭で考えた演技を出来ないようにし、より本能的な演技を引き出すものがある。本作も結果的にそれと同じ状況が起きているはずだ。
posted at 13:29:59
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』また、全体のストーリーテリングやリズムには感心しないが、各シーンごとの迫力は凄まじいの一語。遭難シーンなどは実際に吹雪の中で撮影しているわけで、北大路欣也も三國連太郎もまつげまで凍りつき、演技を超えた人間としての狂気が吹き出している。
posted at 13:29:51
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』つまりこの映画は、画面上に描かれたものを劇映画として見るのではなく、このような映画ができるまでの狂気を、一種のドキュメンタリーとしてメタ映画的に見ていくと、その面白さは桁違いに跳ね上がる。
posted at 13:29:42
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』「この現場は狂っている」と思いながらも、その狂気に従い、極限状況下での撮影に従事する役者たち。現代の活動屋チームの狂気が、旧日本軍の狂気を批判的に描くという屈折した構造。
posted at 13:29:38
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』しかも『恐怖の報酬』はフリードキンという一人のカリスマ狂人が全てを支配している図が思い浮かぶが、こちらはまさしく「集団の狂気」。木村大作他のスタッフも狂っているが、それに付き合う役者たちも狂っている。これは木村の話からも十分に伺えた。
posted at 13:29:23
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』それは全編にみなぎるスタッフやキャストの狂気だ。しばらく前にウィリアム・フリードキンの『恐怖の報酬』(『八甲田山』と同年の製作!)を見て、その人権無視の狂気の製作ぶりに圧倒されたが、本作もそれに匹敵する凄まじさだ。
posted at 13:29:20
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』そんな具合で何ともギクシャクした大味な大作。決して誉められた出来ではない。では箸にも棒にもかからぬ見るに値しない作品かと言うと、決してそうではないのが、映画というものの面白いところ。確かにこの作品には、映画としての完成度を超えた魅力がある。
posted at 13:29:12
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』リズム感について言えば、編集も酷いものだ。多くのショットが無駄に長く、見ているといちいちカット尻を切りたくなってくる。編集者は東宝の各種大作を手がけている池田美千子だが、これは彼女の責任と言うより、森谷や橋本の意向によるものだろう。
posted at 13:29:04
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』そんな脚本を、やはり大味な森谷司郎が監督するわけだから、緻密な映画ができるはずもない。映画としての構成やリズム感について言えば、かなりの凡作と言う他ない。
posted at 13:28:56
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』ただし興行的には『日本沈没』『砂の器』『人間革命』2作など、大ヒット作ばかり。中身の空疎化と、何故かそれに反比例する興行的なヒット…『八甲田山』もそのプロセスの1つにあり、5年後の『幻の湖』で興業と内容の両面でカタストロフを迎えるわけだ。
posted at 13:28:47
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』黒澤のもとを離れた橋本はその後 一人で『切腹』や『真昼の暗黒』などの名脚本を書き上げる。日本を代表する映画脚本家であることには一点の曇りもないのだが、あらためてフィルモグラフィを眺めると、70年頃からは大味な大作ばかりのように見える。
posted at 13:28:35
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』かつての黒澤映画は、黒澤・橋本・小国英雄・菊島隆三らが合作の形でアイデアを出し合い切磋琢磨することで類例を見ないほどの名脚本を生み出していった。その後 黒澤が一人で書くようになってから、脚本自体の力は明らかに衰え、ストーリーは硬直していく。
posted at 13:28:23
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』先ほど「完成した映画から逆算しうる脚本」と書いたが、橋本はプロデューサーも兼ね、現場にもいたようだから、ほとんどは元の脚本通りと推察される。明らかにもう少し刈り込んだり分かりやすくしたりすべきだが、製作+脚本で誰も口出しできなかったのだろう。
posted at 13:28:14
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』ダラダラと無駄に長い。現代人には分かりにくい設定や言葉が頻出するのに説明が下手。ドラマとしてのメリハリが無い(起承転結が曖昧模糊としている)。善玉と悪玉(賢人と愚者)が分かりやすすぎて人物造形が薄っぺらい…などなど。
posted at 13:28:08
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』その勢いによって、本人にとってはライフワーク、周りから見れば珍作である『幻の湖』を作って大コケするのだが、実は脚本家としては、この時点ですでにダメになっていたのではないか。それくらい「完成した映画から逆算しうる脚本」は杜撰なものだ。
posted at 13:28:06
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』その責任を誰に問うべきかなのだが、私が見るところ、プロデューサーも兼ねた脚本家 橋本忍の責が大きいように思う。橋本はこの年 本作と『八つ墓村』の2作を放ち、言わば日本映画界最高のヒットメーカーとなる。
posted at 13:28:01
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』先に良くない点から。まず「無駄に長い」。木村大作が上映後に「2時間20分くらいに編集し直せば、さらに良くなるんだけど」と言っていたが、その言葉に果てしなく同感。映画としては、第五連隊壊滅後の第三十一連隊の八甲田山踏破が蛇足にしか見えない。
posted at 13:27:56
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』久しぶりの再見は、昔の印象とは大きく違って素晴らしいと思った点、昔と同じく(昔以上に)ダメだった点が混在。しかし全体としては、前後の木村大作ショーのおかげもあって大いに堪能できた。木村が強調していた通り、もはや今の時代には作りえぬ狂気の映画だ。
posted at 13:27:52
RT @masato009: 『八甲田山 デジタル・リマスター版』多分 初公開以来の再見。そのわりには細部をよく覚えているもので、子どもの頃の脳の吸収力は凄まじいものであることを改めて痛感。あの頃のように脳を活性化させる方法って無いものかね。
posted at 13:27:45
@kawauchihiroshi 立憲民主党の議員と党員がみんなで原発事故現場に行つて調査やら片附けやらやればいいんでないですか
posted at 13:22:56
RT @kami_wazashi: @kawauchihiroshi 突っこむ前に、自分自身が調査したらどうっすか?
posted at 13:22:13
RT @kawauchihiroshi: 事故原因を探る為の現場検証さえしていないのに、瓦礫の撤去を、事故の当事者である東京電力がすること自体があり得ないことである。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 13:22:08
RT @Sayonara_K: 保守速報さん 【原価厨】立憲民主党の川内博史「鉄1㌧1万円。オスプレイは15㌧、つまりオスプレイは実質15万円なのになぜ200億で買うのか」 ift.tt/2F1kh45 pic.twitter.com/X8nnIS2ofz
posted at 13:22:01
RT @saptacchada: ちょっと先の未来のバカ者たちへ けふ午後2時46分に黙祷といふツヰートが一斉に流れ出すだらう。黙祷はスマホで行ふものではなく心で行ふものだョ。子どもでもわかるョ。
posted at 13:15:26
無限に存在する事實と云ふものから、腦細胞にしまつておくべき情報をどうやつて選別するか、が昔から議論になつてゐるわけだ。
posted at 12:19:20
人間、ナマの現實をそつくりそのまゝ全て呑み込むわけには行かないから、必要な情報・不必要な情報を選別して、必要なものだけ腦にしまつておく事になる。
posted at 12:18:09
どんなに正しくデータを取扱つてゐたとしても、データになつてゐる時點で既にリアルとは離れてしまつてゐるのだ。
posted at 12:15:29
注意すべきなのは、統計データでも歴史書でも全て現實を整理して事實を選擇してゐれば既にそれは現實や事實そのものではなくなつてゐる、つて事。
posted at 12:14:08
百田尚樹『日本国紀』コピペ論争と歴史通俗本の果てなき戦い(山本一郎) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
posted at 12:12:47
RT @chibicode: 久しぶりに真面目なブログ記事を書きました。脚注も含めると、執筆に1ヶ月半弱かかりました。『ファクトフルネス』を読んでくださった方にも、これからの方にも届きますように。 7万字の○○が、たくさん読まれることはないけれど jp.chibicode.com/factfulness-no…
posted at 12:11:25
国が弁護士費用を負担する国選弁護人にはデメリットも多い|刑事事件弁護士ナビ keiji-pro.com/columns/14/
posted at 11:55:53
日本でも裁判の時には国選弁護人を使へるけど、大體みんな私選弁護人を頼むよね
posted at 11:51:08
RT @KEN_inThailand: @Angama_Market タイでは公立病院が格安と聞き、健康診断で行ってみた。朝7時に受付。午後4時X線撮影。順番が当分来ないっぽいと聞き一度帰宅。翌日昼、身長体重等計測、2時医師の問診を受けて終了。待合室は大混雑。床にも座ってるし。食堂は大繁盛。廊下は入院患者のベッドが行列。私立が高いから。
posted at 11:49:47
RT @gurujibuddha: @Angama_Market インドの公立病院も野戦病院みたい。大部屋は難民キャンプみたい。
posted at 11:49:23