Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

5月27日のツイート

$
0
0

横書き登場 - 岩波書店 www.iwanami.co.jp/book/b268682.h…

posted at 18:05:51

横書き登場―日本語表記の近代 (岩波新書 新赤版 (863)) 屋名池 誠 www.amazon.co.jp/dp/4004308631/… @amazonJPさんから

posted at 18:04:51

RT @ATX_PR: 【TV初】劇場映画 『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』 本日この後 05/27(日)19:00-21:00 ついに放送! 劇場での“あの感動”をもう一度… #nogenora #at_x www.at-x.com ※加入者様限定のポスタープレゼントキャンペーンも実施中! 詳しくは→ www.at-x.com/whats_new/deta… pic.twitter.com/3E5lU23ar8

posted at 18:00:12

@nozakitakehide 昔の英語青年、ドット繪がいかす

posted at 17:58:44

0017027 英語青年 第38-40巻 全36冊揃 英語青年社 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16… #ヤフオク

posted at 17:57:53

戰前はみんな横書きの歴史的かなづかひ。戰後も研究社の本では長いこと歴史的かなづかひの書き手が殘つてゐた。

posted at 17:56:39

研究社の雜誌「英語青年」なんかは歴史的かなづかひの横書きですね。 twitter.com/acy/status/100…

posted at 17:56:05

@osito_kuma @kai_sin_103_8 昔の本だと變體假名やら何やら渾然一體となつて違和感はありませんね dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

posted at 17:52:24

RT @kai_sin_103_8: この邊見てると大分󠄁嚴しいものを感じる。ゴシックとか明朝󠄁向きでなさすぎると云ふか... www10.plala.or.jp/koin/koinhenta…

posted at 17:51:58

@winterzeit 4割の確率でばれない……

posted at 17:48:05

@freeagent777 爆太郎 とかかな

posted at 17:46:42

@osito_kuma 表音主義者の人の考へ、漢字の廢止が最優先で(と言ふか、漢字の廢止だけが目的)、助詞・助動詞の表音化は必ずしも必要ではない、みたいなものであつたらしき氣配があります。

posted at 17:45:32

RT @mmmnvivi: 上記は表記法が変更されたことで表現が奪われてしまった例の一つです。その表現は頭の回る人が思いつきでやっただけの、面白い言い回しみたいな一過性のものではなくて、何百年もこの国の人々がみんなで使ってきたものだったんです。それはやはり悲しいことです。

posted at 17:43:46

RT @mmmnvivi: この表現は平安時代以降もずっと行われてきて、それこそ百人一首でこの歌が親しまれてきたように何百年も日本語の伝統文化に定着していたわけです。だから本来は我々だってこういう表現を使いたければ使って良いはずだった。和歌を書くのじゃなくてもね。でも世間が現代仮名遣いだからもう使えません。

posted at 17:43:43

RT @mmmnvivi: それがそのまま「あふ(会ふ)」という動詞に連なっていき、かつそれは「逢坂の関」という地名を指す言葉も兼ねている。掛詞という技法ですね。現代仮名遣いでは「会う」は「あう」ですし、逢坂は「おうさか」なので再現できない表現なのです。だから古文は歴史的仮名遣いじゃないとダメなのです。

posted at 17:43:36

RT @mmmnvivi: (恐らく京都側から見て)行く人も帰る人も見送りの人と別れて、知人とも会い知らぬ人々とも邂逅することになる逢坂の関なんだなぁ、という意になります。「知るも知らぬも、あふさかの」は「知る」「知らぬ」のあとに「人」と補ってやると意味が取りやすい。

posted at 17:43:31

RT @mmmnvivi: これやこの 行(ゆ)くも帰(かへる)も 別(わかれ)つゝ 知るも知らぬも あふさかの関 蝉丸 岩波書店 新日本古典文学大系『後撰集』 百人一首にも選ばれている有名な歌です。特に難しい言葉はないと思いますが解説しますと、初めの「これやこの」で今そこにいるというライブ感を出しつつ、

posted at 17:43:28

RT @mmmnvivi: 逢坂というのは今の滋賀県の地名で、古代の一時期に関所がありました。そして関所が廃されてからも、この「逢坂の関」は記憶に留められ古典文学ではしばしば登場する重要な場所です。人が「会う」坂ということと、往来を管理し時に制限する「関」所という両義性が、古典文芸の上では表現されています。

posted at 17:43:24

RT @mmmnvivi: この地名の「あふさか(逢坂)」と動詞の「あふ(会う)」がルビが振られていたり仮名表記(古文にはよくある)の場合には、同じ「あふ」だと一目で理解できる。それがどんな意味を持つのか。逢坂が「人が会う坂」であるというニュアンスを明瞭に持って我々の前に姿を表すことに意義があるのです。

posted at 17:43:20

RT @mmmnvivi: だから現代仮名遣いがもっと推し進められていて、「逢坂」の仮名表記が「おーさか」や「おおさか」になっていた場合、または今広く通用している「おうさか」の場合でもいけなくて、歴史的仮名遣いの「あふさか」という表記の場合にのみ、古文の中の「あふ」という動詞とピタリと重なります。

posted at 17:43:17

RT @mmmnvivi: 発音と表記に対応関係が厳密でないのは歴史的仮名遣いも同じです。 さて歴史的仮名遣いでは、「大きい」は「おほきい」、「逢う」は「あふ」ですから、両者の地名は「おほさか」と「あふさか」となります。そして古文の中では動詞の「あう(会う)」は当然「あふ」という綴りです。

posted at 17:43:14

RT @mmmnvivi: 例えばこういう話がありますが、大阪も逢坂も現代の口頭の発音では「おーさか」なんですよね。それを一方は「おおさか」と書き、もう一方は「おうさか」と書く。この時点で現代仮名遣いも「発音通り」の表記をするという目的を十全に達していないわけです。 twitter.com/nozakitakehide…

posted at 17:43:12

RT @mmmnvivi: それこそ中卒の無教養な人間にすら価値のあるものとなり得るほどの公共性があるはずだからです。つまり歴史的仮名遣いはTwitterの一部界隈の人たちが専有している趣味のオモチャなんかでは断じてなく、「アンチ」な人たちも含めて多くの人に価値を与えうるものだから、擁護する価値がある。

posted at 17:43:08

RT @mmmnvivi: なぜ譲れないのか。それは歴史的仮名遣いが日本の古典と現代の言葉を書記の上で繋ぐ架け橋であることは明らかであり、それを誹謗されるのは個人的に看過できないからです。俺が個人的に古典を好きというだけでなく、古典というのが公教育で教えられているように、日本語の社会で生きる人間には等しく、

posted at 17:43:00

RT @mmmnvivi: 俺のフォロワーさんも歴史的仮名遣いなんて興味ない人が恐らく大半だろうけど、アカウント分けるのも苦手だし、これはどうしても譲れない問題なんでね。すまんな

posted at 17:42:59

日本の表音主義は「漢字の廢止」が究極の目的だつたから、あとは何うでも良く、助詞・助動詞といつたてにをはの表音化は何うするか、といつた重大な問題はいいかげんにスルーした。

posted at 17:39:34

だから明治時代の棒引き假名遣は字音にのみ適用された。

posted at 17:37:20

表音主義者は漢字を廢止して、「こんにちわ わたしわ がっこーえ いきます」のやうな「完全表音表記」に「移行する」積りだつたから、字音かなづかひを兔に角廢止しなければならぬ、つて考へた。 twitter.com/nozakitakehide…

posted at 17:36:41

「こんにちわ。わたしわ学校え行きます」は「完全表音表記」ではないですよ twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 17:34:36

合理主義に合理的な裏づけが無いつて文句言つてゐるやうなもんだ。 twitter.com/kogule/status/…

posted at 17:33:05

RT @SatoSuguru: 抑現代仮名遣いは歴史的假名遣と云ふ「学問的な裏付け」に據つて成り立つてるのではないか。

posted at 17:32:35

古暮氏、一撃で沈められてゐるんだが、沈められた自覺ないだらうな。 twitter.com/SatoSuguru/sta…

posted at 17:32:18

RT @SatoSuguru: twitter.com/kogule/status/… 現代仮名遣いには「学問的な裏付け」があるのでせうか。

posted at 17:31:40

RT @kogule: なによりも「日本語の真の表記方法は歴史的仮名遣いである」という学問的な裏づけがまったくない信仰を押しつけてくるところ。 以前「日本書紀も歴史的仮名遣いで書かれている」と云われたときは乾いた笑いしか出なかった。なんだよ,日本書紀の〝仮名遣い〟って。 twitter.com/t_wak/status/1…

posted at 17:31:37

@Ygramul0110 ノシノシ

posted at 17:31:06

上代特殊假名遣は假名遣と呼ばれてゐるけれども文字上に現れた現象を指して言つてゐるのであり歴史的かなづかひ等とは違ひ規範ではない。 twitter.com/kogule/status/…

posted at 17:30:42

RT @blueday: 上代特殊仮名遣を使ふべきといふ論がどう成り立つのかイマイチ理解出来ない。理路を述べて欲しい所。そして、以前のツイートで「旧かなの使用は禁じられていない」と言つた口で「仮名遣は社会規範」と言つてのける。その態度、同調圧力以外の何だつて言ふのかしら。 twitter.com/kogule/status/…

posted at 17:29:43

RT @kogule: これを受け入れるなら,歴史的仮名遣いのような簡略化されたニセモノの仮名遣いではなく上代特殊仮名遣いを使うべきという論も成り立ってしまうんだよね。 なによりこういう言説は「仮名遣いとは社会規範である」という基本を見落としてる。もちろん趣味で使う分には自由だが。 twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 17:29:41

RT @SatoSuguru: mobile.twitter.com/kogule/status/… 歴史的仮名遣がニセモノなら、さらにそのニセモノである現代仮名遣いは使ひたくない。

posted at 17:29:28

RT @nan_no_hi: I'm at 入谷駅 - @jreast_official in 座間市, 神奈川県 www.swarmapp.com/c/lhArB48l5gW pic.twitter.com/kzgqOQgvmt

posted at 17:28:41

RT @nan_no_hi: I'm at 座間駅 - @odakyuline_info in 座間市, 神奈川県 www.swarmapp.com/c/5C7HIDpumxR pic.twitter.com/Vs7zaDAARF

posted at 17:28:37

@winterzeit 新しいくるまを買ふのは何うか

posted at 17:25:42

野黨勢力が與黨・政權に「納得出來る説明」を要求してゐるの、本當に馬鹿げてゐると思ふ。

posted at 17:24:57

世の中、納得出來る事と、眞實とは、必ずしも一致しないものだ。 twitter.com/nozakitakehide…

posted at 17:24:32

@KvLpo_ @Ygramul0110 まあさう云ふ風に考へて納得したければそれで納得して下さい。

posted at 17:24:03

人間が正しく運用して問題が起きないならそれで良し。技術で改善出來るなら技術で改善すれば良し。

posted at 17:23:11

崩し字・連綿體の處理は處理系の方の擔當かな twitter.com/robert_KIMATA/…

posted at 17:22:08

RT @robert_KIMATA: ああ、漢字の旧字、新字や異体字を念頭においてこう書いたが、明らかに縦書きを想定した崩し字とかはあるから、字体と縦書き横書きを無関係としてしまうのは間違いか

posted at 17:21:43

RT @robert_KIMATA: 所でそもそもの話として仮名遣いや字体と縦書き横書きって何か関係があるのだろうか。現代仮名遣いの今だって新聞雑誌小説の類は縦書きが主流だし、旧仮名遣いの頃だって横書き(約物配置などから、1行1字の縦書きではなく、明らかに横書きと言えるもの)があると思うが

posted at 17:21:40

@Ygramul0110 こちらこそあなたにいきなり毆られて苦情を言つたらさらに毆られたので困惑してをります。

posted at 17:21:15


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles