暇な時間帶にフォローされたら暇潰しに見に行く事がありますね。
posted at 02:45:47
RT @hemocoro: 「革命」は常に「私達の理論が正しいから勝利したのだ!」と喧伝するが、しかし実情は革命行為に先立つ社会の疲弊や混乱が存在する。先に「燃料」が有り、ここに革命の言論が触媒として作用することで爆発的作用を引き起こしたと考えるべきではないか。
posted at 02:30:41
RT @mandel59: 日の丸と鍵十字が並んだ昔の写真を載っけて、これが教科書に載らない真実だとかやっている人とかいるけど、そりゃ三国同盟があったんだから日の丸と鍵十字が並んでいる写真があるのは当たり前だろとしか言えない。三国同盟を習わなかったのか
posted at 02:30:22
RT @hemocoro: 「日本はなぜ"あの戦争"に突入したのか」系の本を何冊か借りる。本によっては「この側面を紹介していないじゃないか!」と批評されていたりするのだが、でもこのテーマは元より1冊に収まるものではないから仕方ないんじゃないのー?偏った思想に凝固まっていなければ視座の導入として役立つ
posted at 02:27:49
テレ東死亡
posted at 02:26:03
@osito_kuma ニッカ
posted at 02:25:33
NHK死亡
posted at 02:21:49
NHKで日の丸と君が代
posted at 02:20:43
posted at 02:14:15
となりの関くん、第1話は微妙だつたが2話から盛返したな……
posted at 02:13:20
MSマウスがアレ過ぎて破壞したせゐでマウスが足らなくなつて、ロジテックのマウスを一つ現役復歸させたのだが、その邊置いておいてもポインタが勝手にふらふら動く不具合かかへてゐてすごくうざつたい
posted at 02:06:39
となりのはなざーさん
posted at 02:03:59
このEDはたけし城だな
posted at 02:01:23
はいてない……
posted at 01:59:03
@_alimika_ このアニメ、基本みんな服がをかしいです
posted at 01:55:46
清老頭なんか普通出來るか
posted at 01:54:12
月刊少女野崎くんのCM毎囘どきっとする
posted at 01:51:53
アニメの制作者、VWトランスポーター好きすぎ
posted at 01:50:52
「お前は俺を説得できないから説得力がないんだ」つて言はれても、んな事あるか、つて俺は何時も思つてゐる。
posted at 01:48:00
だから、説得の方法を工夫する事は重要だが、説得できない人は絶對説得できない、つて俺は理解してゐる。
posted at 01:47:25
一方、セールスなんで、説得きかない事は世の中多いよ、つて事も學ばされた。
posted at 01:46:57
この後も別のところでセールス電話やらされたりして、説得術は隨分叩き込まれた。
posted at 01:46:21
100件だつたか300件だつたか
posted at 01:45:36
あと、營業電話も一日100件くらゐかけさせられた(ショップに)。粟田さんがつきつきりで指導して呉れて、シナリオ作つて店員さんに賣込みをする、と云ふのを隨分練習させられた。
posted at 01:45:21
まあ、リリース作れても、ゲームつて賣れるもんではないですけどね。
posted at 01:42:48
その後、ゲームのリリースを隨分作らされた。これも粟田さんの指導を受けた。最初はNG何度も出されて怒られながら作つたのだが、半年やつたら慣れて、30分で1本あげて一發OK出せるやうになつた。
posted at 01:40:46
あんまり面倒なんで、營業のほかの仕事で精一杯なのを理由に二箇月さぼつたら、議事録作りの任を解かれた。
posted at 01:37:54
S幾何学の營業やつてゐた時に會議の議事録を作らされた。粟田さんから指導されて四苦八苦して、たしか三囘位作つた。
posted at 01:37:09
ちなみにこれ、ちやんとやつても「中學生レヴェル」「高校生レヴェル」の「仕事」にしかならないので、そこから先もちやんと指導を受ける必要がある。
posted at 01:35:43
上級生が引退して一人もゐなくなつたので、中学二年生の時に顧問がつきつきりで指導する形でこれをやらされたのだけれども、きつすぎて死ぬ思ひをした。
posted at 01:33:51
最後に結論を纏めるので、最初のテーマ設定が重要になつてくる。問題意識を持つて文獻を讀み、アンケートをとつて、最後に自分なりの結論を出す。それらを全部文章化して、發表出來れば、中學生の「仕事」としてはまあまあ、つて事になる。
posted at 01:32:09
で、參考文獻を讀んで解つた事のレポートと、アンケート結果の報告及び解釋を行つた後、最後に、それら全部を通して得た結論を纏める。
posted at 01:30:19
指導を受けながらきちんとした設問を作らないと、アンケートをとつても困つた事になりがちなので注意が必要。
posted at 01:26:36
參考文獻を讀むのと平行して、各クラスでアンケートをとり、結果を纏める、つて作業をやらされた。
posted at 01:25:54
統計資料の讀み方なんてのも一往、基礎の基礎だけ齧つた。
posted at 01:25:43
參考文獻をもとにレポートを書く場合、一度、完全に、參考文獻を理解する事が必要となる。
posted at 01:23:05
最初に丸寫しで作つた「レポート」は、そのままでは公開できる文章ではない。
posted at 01:21:39
語句の意味だけ解つてゐてもダメで、文獻の文章の論旨の展開を全て完全に把握してゐる事が、この讀書會では求められる。
posted at 01:20:43
顧問の先生は、讀合せの際、聞いてゐてわからないところがあれば、必ず質問する。それにレポートを書いた人は理路整然と答へられなければならない。レポートを書く人は、文獻を丸寫しするだけでなく、讀んでわからなかつた語句を、調べて、理解してゐなければならない。
posted at 01:19:20
ちやんとした人が選んだ文獻なら、筋の通つた内容になつてゐるから、丸寫しすれば筋の通つたレポートができるわけだ。この讀書會では、兔に角、筋の通つた文章を提出しなければならない。
posted at 01:17:46
參考文獻を「讀む」のは簡單だが、讀んで「レポートを書く」のは大變。理解した事を纏め直して「書く」わけだが、いきなりそれができる人はゐない。さう云ふ時は參考文獻の記述を、一行たりとも飛ばさずに丸寫しする。
posted at 01:17:01
俺の場合、中學校・高校の時、社會科學系の部活でこれを四年くらゐやらされた。
posted at 01:14:20
文章の練習をしたい人は何人か集まつて讀書サークルを作ると良いと思ふ。顧問に學校の先生や文章が讀める人を選ぶ。テーマを決めて適切な參考書を何册か買つて來る。それを讀んで、みんなでレポートを書く。書いたら、顧問の人に批評して貰ひながら讀合はせをする。さうして全體で一つの報告を作る。
posted at 01:13:19
文章の練習として、日記はあんまり意味が無いと思ふ。
posted at 01:10:25
RT @muhonnocream: 正假名遣ひに慣れる目的の他に、明晰な文章を書く樣、練習する爲でもある。
posted at 01:10:02