そんなわけで皆さんよろしく……
posted at 06:14:31
春には増刊「文藝特輯」を計劃してゐて、歴史的かなづかひによる小説や戲曲、和歌、漫畫……を澤山載せたいと思つてゐる。いろんな表現を歴史的かなづかひで「して見せる」試みとして「正かなづかひ 理論と實踐」を出してゐる積り。 #正かな同人誌
posted at 06:12:44
同人誌の「正かなづかひ 理論と實踐」は、俺が監修と云ふ事になつてゐるけれども、書き手の文章の内容には干渉しないやうにしてゐて、出來るだけ多くの人の多樣な意見をそのまま載せようと考へてゐる。 #正かな同人誌
posted at 06:10:14
よくわからんが、「TVつまんなくなったよね」つて言ひながらアニヲタは一晩中TVアニメ觀てゐたりするんだよな。
posted at 05:56:25
RT @mandel59: テレビが面白くなくなった理由/コンテンツの質と量について - デマこいてんじゃねえ! (id:Rootport / @rootport) d.hatena.ne.jp/Rootport/20140… 内容はともかく図にいんちきくささある
posted at 05:55:56
まだしばらくの間、地球にはおとなしくしてゐていただきたいものである。
posted at 05:54:01
東北大震災が起きた時はまどか☆マギカの録畫を觀てゐた。
posted at 05:53:03
朝つぱらからSimCity2000の災害メニューから地震を起こして遊んでゐた。しばらくしてニュースを見たらリアルで大震災になつてゐた。
posted at 05:50:56
さう言へばあの日のこの時間には、SimCity2000で遊んでゐたつけなー
posted at 05:50:09
RT @ikenokenji: 今日で阪神淡路大震災から19年か。
posted at 05:49:44
外國語が解る人は彼我の文化の違ひを意識しないでもやつていける。外國語が全く解らない人も彼我の文化の違ひを意識しないでやつて行ける(と言ふか、やつて行くしかない)。彼我の文化の違ひを意識して、兩者の間を何とか縮める方策を探る、なんて事は、中間の微妙な立場の少數の人がやるしかない。
posted at 05:48:55
それも、外國語の才能がある人よりはない人の方がより強く
posted at 05:45:53
日本文學をやつた人に比べて、外國の文學をやつた人には、日本と外國の違ひがより強く意識される、つて傾向はあると思ふ。
posted at 05:45:36
もちろん、英文學をやつた人でも、國語改革の推進派となつた人は澤山ゐる。
posted at 05:44:13
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 歴史的かなづかひつて、「傳統的」つて事が論點になるわけですけれども、傳統の重要性つて寧ろ、外部から眺めた方が「わかる」ところもあるのでないかと思ふんですね。
posted at 05:37:12
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 歴史的かなづかひを支持する人つて、外國文學をやつた人に案外多いですね。福田さんもさうですが、福原麟太郎とか鈴木信太郎とか日夏耿之介とか……。
posted at 05:35:35
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 確かに、「正しい」つて言葉、今の日本人はみんな嫌ひなんですよね。ただ、それでいいのか、つて問題意識が私にはあります。世界の人はみんな、國際社會で自分の正義を主張してゐるんですよ。
posted at 05:31:25
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 全ての人の御氣に召すやうな發言だけしてゐる、つて無理なんで、性格や資質に合つた發言を一人一人が一所懸命にやつてゐればいいと思ふんです。役割分擔をして呉れる人が増えると有難いです。
posted at 05:29:53
福田さんの年譜より。80年1月、肺炎で入院。81年5月、腦梗塞で入院。83年3月、「常用漢字を論ず」を加へた『増補版 私の國語教室』中公文庫版を刊行。この時72歳。87年1月、また肺炎で入院。
posted at 05:27:15
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 福田さんが80年代頭頃から書かなくなつたのは、筆を斷つたわけではなくて、腦卒中で入院したのが一番の原因でした。その後は認知症が進んだやうです。
posted at 05:21:21
@terzoterzo @onsen_potato 私も屡、風變りな説には魅力を感ずるんですが、出來るだけさうした説からは遠ざかつて、一般的な説、定説を勉強して、議論をするやうには努めてゐるつもりです。トンデモに近寄るとそれだけで信用を失ひますから。
posted at 05:19:30
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 時枝誠記博士は、國語改革に斷乎反對の立場で、積極的に本を書いて輿論に訴へてゐたんですけれども、最う元には戻らないだらうなあ、つて事を福田さん等にはつきり言つてゐたさうです。
posted at 05:17:35
@terzoterzo @onsen_potato 藤原正彦氏邊からさう云ふ話が出てゐたと思ふんですけれども、まあ、讀者の方で正しい情報を選り分けるためにちやんとリテラシを持つやうにしないとダメですね。
posted at 05:13:33
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 「國語の表記を簡略化しよう」と云ふ發想がそもそも、近代化の過程での「適應異常」でなかつたか、と云ふ見方を持つてゐます。
posted at 05:10:49
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 私としては、「國語改革」と云ふものを、江戸時代、明治時代以來の「日本の近代化」と云ふ文脈で考へたいと思つてゐます。
posted at 05:09:57
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru ただ、大江の發言について論ずるのに、吾々は「強大」であるから「良い」とは必ずしも言はないんですね。一方で、「現代表記」は「強大」であるから「良い」と言つてしまふ……
posted at 05:05:16
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru ただ、吾々としては「現代表記」への「流れ」が、最初に政治的なやり方で作られた、つて事がひつかかるわけですよ。或政策が今の今まで何の檢證もなしに維持されてゐる。
posted at 05:03:53
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 結果としてさうなつてしまひましたね。齋藤磯雄や森銑三の著作も大分あとまで歴史的かなづかひで出てはゐましたが。
posted at 05:01:36
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 大江は以前から文學愛好者の間では知られてゐましたし、90年代にはSFファンにも知られるやうになつてゐました。ノーベル賞はでかいかも知れませんが、それで讀者層が何處まで廣がつたかは
posted at 04:59:27
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru ただ、優れた人が一人、目立つ、つてだけでは不十分なんで……作家が國語改革に抵抗したつて事には「なつてゐる」んですが、實際にはみんなさつさと「現代表記」に轉向しましたね。
posted at 04:58:00
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 私の持つてゐるのはGR初代ですキリッ ただ日本人は斯う云ふ單機能のものつてあんまり好みませんね。使つてみればわかる、つてところもあるんですけど。
posted at 04:56:45
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 若合春侑さんが一時期歴史的かなづかひで小説を書いて注目されたんですけれども、あとが續きませんでした。さう云ふ才能のある人がバンバン出てこないとダメですね。
posted at 04:55:02
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru GR使つてゐると、單純つて何だらう、進化つて何だらう、つて思ふ事もあるんですよ。「現代仮名遣」つてそんなにシンプルなものかな、と。
posted at 04:52:26
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru まあ、私も個人的な趣味として、一眼レフとかミラーレス一眼とかのレンズ交換式、或はズーム機能やら何やらのついたコンデジより、GRの方が好きだつたりしますけどね。カメラ。
posted at 04:50:45
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 「旧かな使用者」の考へとして、歴史的かなづかひが「アート的」であると云ふ發想だけでなく、やりやうによつてはより「正確」なものにできる、と云ふ發想もあるんです。
posted at 04:49:05
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 「現代仮名遣」つて、もとの作りからして、そんなに「正確」なものではあり得ないんですよ。一方、歴史的かなづかひは、却つていろいろな方法で「正確」さを維持できる。
posted at 04:47:58
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 機械式の時計でも、標準電波を受信して毎日時計合はせをしてゐれば、逆により正確な時を刻むかも知れない。
posted at 04:46:14
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru あとですね、機械式の時計がクオーツ時計にちやんと進化してゐればいいんですが、新しいのにぼんぼん時計や水時計に戻つてゐるのかも知れないんですよ。そこはちやんと調べないと。
posted at 04:44:24
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 性質を論ずるより前に、「現代仮名遣」を採用した結果として、日本人の國語力が向上したのか、言語生活は改善されたのか、をちやんと調査すべきだつたとは思ひます。
posted at 04:40:33
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 或意味、「必然」ではあるんですよ。ただそれは「現代仮名遣」の「正しさ」によるのではなくて、「現代仮名遣」を使ふ人間の意識によるのだらうと思ひます。
posted at 04:38:17
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru うい。ご意見、參考にさせていただきます。ただ、最初に頭をはたかれてゐれば、こちらもかつとなりますし。
posted at 04:34:56
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru それ以前に9割以上の日本人が歴史的かなづかひを「ツール」として受容れてゐたわけで、それを取替へるべき必然的な理由は無かつたと見て良いと思ひます。
posted at 04:34:15
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 國語改革を擁護したい人々がもつぱら「旧かなにこだわるのはアーティストである、趣味的である」と云ふイメージで反對派の發言を封じ込めようとした事は、批判されて良いと思ひます。
posted at 04:32:43
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru ま、いまどき流行らない「啓蒙」的な發想で、國語改革の當事者が勝手なお節介をやつたわけですな。
posted at 04:30:12
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 「日本國民は社会生活を営むのに必要な言語を理解する能力が不足している」と云ふ解釋により「國語改革は必要」とされて、文字表記の「改革」が實施された事には注意が必要です。
posted at 04:29:32
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 昭和23年の調査結果について、文盲率は低いがリテラシ(正常な社会生活を営むのに、どうしても必要な文字言語を理解する能力)も不十分、との解釋が示されてゐます。
posted at 04:27:52
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 昭和23年の時點で完全文盲が1.7%、不完全文盲が2.1%です。
posted at 04:24:54
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru まあ、歴史的かなづかひ使用者・關係者の本や文章を讀まないで、イメージだけで攻撃してゐる無知な人が粘着アンチ側には多い、と言ふ事は出來ると思ひます。
posted at 04:22:16
@terzoterzo @fushimitori @onsen_potato @SatoSuguru 一方、「GHQの陰謀」説を正かな派が「唱えている」とデマを流す事によつて、正かな派をバカに見せかけようとする惡質な粘着アンチが以前からウェブには存在します。
posted at 04:20:59