いろは でいめぐぐっても花咲くいろはちゃんがなかなか出てこないがそんな名前の女の子は存在しないのであり、出てこないのが正解
posted at 05:07:57
いろは - Google 検索 www.google.co.jp/search?q=%E3%8…
posted at 05:05:25
この時間にいろはを思ひ出さうとするとゲシュタルト崩潰を起し何が何だか分からなくなつたのでぐぐった
posted at 05:03:51
いろは順 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84…
posted at 05:02:18
チーズデニッシュとランチパックハム&マヨネーズをいただいた
posted at 04:59:55
1980年代後半のハヤカワJAは實質的にラノベとして機能してゐた。ハヤカワ文庫Hi分離後、JA本體は大人向けにシフトし、Hiが早死にしたため早川書房はその後のラノベ史から消える。
posted at 04:58:18
1980年代末邊はラノベ的な作品(ソノラマ、コバルト、ハヤカワJA、富士見、角川)の出版點數が極めて少く、作家・作品の好みがうるさいと(俺)、月によつては買ふ本がない、と云ふ事態が屡生じた。
posted at 04:56:39
藤本ひとみ、かなり早い時期にラノベ作家から一般文藝方面へ轉身を遂げた。
posted at 04:50:35
1980年代のコバルトしか知らないから藤本ひとみと言ふとまんが家マリナ
posted at 04:48:08
藤本ひとみ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4…
posted at 04:47:43
雑居時代しか讀んでゐないんで現實的なイメージがあつたが、ファンタジー多いな……
posted at 04:44:26
氷室冴子 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7…
posted at 04:44:00
コバルト文庫は奇想天外なき後の新井素子の活動の場でもある
posted at 04:40:13
氷室冴子や正本ノン、久美沙織、といつたコバルト作家は當時の「リアル」な女の子の生活(實際には大分浮世離れしてゐる)を描き、コバルト文庫は「ヴィヴィッド」な氛圍氣をまとつてゐた。
posted at 04:38:08
前田珠子邊からファンタジーに傾斜し、その後腐女子御用達になつてしまつたが、1980年代のコバルト文庫はふつーの女の子の戀愛ものが目立ち、現實寄りの内容の人氣作がいつぱいあつた。
posted at 04:36:25
新人賞で新人を發掘し、大事に育てる、と云ふのは、實は電撃以前にも集英社が行なつてをり、コバルトノベル大賞から出た多くの作家がコバルト文庫を支へてゐる。
posted at 04:28:10
電撃が21世紀に入つてラノベのトップブランドとして君臨するやうになつたのには、年少の新人を大事に澤山育てた事が要因として擧げられる。讀み手のセンスに書き手のセンスが追ひ附いた。
posted at 04:25:38
後發でタマが少い電撃は新人賞で發掘した新人の育成をがんばつた形跡がある。その結果、時代を引張る最先端の書き手をどんどん世に送り出した。
posted at 04:22:01
1990年代當時、富士見ファンタジアは小説の新人賞をとてもまじめに行つてをり、新人發掘に力を入れてゐた。ただし新人の歩留まりは必ずしも良くない(デビューしても一册で終る事が結構あつた)。
posted at 04:21:50
その後、角川のお家騷動のために電撃が分離するが、もともと角川の出であり、スニーカー文庫の流れを當初はいくぶん引繼いでゐた。フォーチュンクエストが移籍してきたりしてゐる。
posted at 04:17:45
角川のスニーカー文庫は富士見ファンタジアのドラゴン系とは即かず離れず。フォーチュンクエストや水野良は割と富士見系に近い。秋津透のルナ・ヴァルガーはファンタジーだが、富田祐弘のガル・フォース以來の流れの延長上にあると見た方が適當。
posted at 04:17:09
1990年代のラノベ(當時はそんな用語は存在しないが)は、主流が富士見ファンタジア文庫であり、ドラゴンノベルズ系統だつた。1980年代の海外ファンタジーやT&T等輸入ものゲームのブームを引繼ぎ、それらを日本流にかみくだいて採入れる作業が行はれた。
posted at 04:12:20
典型的な1980年代風のヲタ文體は高橋留美子の漫畫や栗本薫の小説(と言ふかあとがき)に見られる
posted at 04:04:52
コミケの實行委員會が出してゐるレポートにいまだ強烈な1980年代臭が殘つてゐるが、あの頃のヲタの文體はどれもわざとらしく作つたものであり、自然なものではなかつた。
posted at 04:03:47
1980年代に出現したいかにも當世風の文體と云ふもの、しかし實際はみんな相當無理して作つてゐるものだつた。
posted at 04:02:38
もつとも新井素子も所詮は練馬であつた
posted at 04:01:30
1980年代頭頃もつとも當世風だつた作家が岬兄悟だが、致命的な弱點があり、センスが田舍臭かつた
posted at 04:01:14
BS11でしょうばいろっく
posted at 03:27:08
すごくぷるぷるだぜ!
posted at 03:27:01
ダイハツのコンパクト車「トール」はソリオに勝てる? allabout.co.jp/gm/gc/466432/
posted at 03:09:07
温泉囘らしい
posted at 02:03:17
夏目友人帳來週總集編かと思つた
posted at 02:02:21
@_alimika_ おつかれさまです
posted at 02:01:03
@SatoSuguru 雨ヤバい風ヤバい雪も夏の暑さもヤバい #名文の一部をヤバいに変えると語彙力ゼロ
posted at 01:43:18
やつぱり年くつてる作家が若い人の會話をがんばつて書かうとするより、若手の作家が若い人の會話をさらつと書き流す方が、リアルタイム性があつてリアルである。
posted at 01:37:17
既存の作家の方が惰性で書いてゐる節が見られ、新進ラノベ作家に見劣りする、つて作品も初期のラノベにはあつた。
posted at 01:35:20
ラノベ作家になるのは若い連中ばつかりだから、志があつて書いてゐるところがあり、それで娯樂性をちやんと持つてゐれば、讀める作家にはなる。
posted at 01:33:54
ラノベは一往、樂しく讀める、つて事を先づ第一の條件としたから、どの作品も或程度樂しい内容にはなつてゐる。そして「讀んで樂しい作品である」つて事は取敢ず「一定の技術水準には達してゐる」つて事を意味する。
posted at 01:33:08
エンタテインメントのジャンルも下手に古びると墮落するから氣を附ける必要はある。
posted at 01:31:57
面白い、つてだけで純文學の連中は毛嫌ひした一方、プロレタリア文學だ何何主義文學だつてだけの理由でつまらない作品が意味もなく高く評價される時代があつた。
posted at 01:30:07
日本の純文學つて奴が勘違ひしたのは、文學はつまらないものだ、つて事。文學は先づ面白くなければダメ。
posted at 01:27:24
樂しく讀める、つて事は文藝の基本でね。
posted at 01:26:57
實力のある、つて言ふのは、樂しく讀ませる力のある、つて意味。
posted at 01:26:45