言葉に「正しい」「正しくない」を認めなくなつた「言語学の専門家」諸氏も、一般人の言葉の使ひ方には規制をかけなければまづいと思つた、そこで「正誤」に代はる言ひ方として「コミュニケーション」「意思の疎通」の難易を言出したわけだが、それがただの言換へに過ぎない事には氣附いてゐない。
posted at 10:26:12
從來の觀念を、從來の説明の仕方を否定したにもかかはらず、依然維持し續けなければならない場合、新しく尤もらしい説明を作り出さなければならない。だから專門家つて商賣は成立つのであり、同時にその商賣は大變苦しいのである。
posted at 10:22:59
近代ヨーロッパで生じた道徳、理念、理想その他の觀念は、全部キリスト教由來だ、近代のヨーロッパ人はただキリスト教拔きで何とか道徳や理想を構築しようとしたに過ぎない、とロゲンドルフが指摘してゐる。
posted at 10:21:14
バカバカしい。
posted at 10:19:14
「正しい」「正しくない」つて用語を禁止されたが、同じ事を言はなきや行けないもんだから、「言語学の専門家」諸氏は苦しい言換へをして、しかし苦しさを隱すために、却つてますます居丈高に振舞ふやうになつた。
posted at 10:19:02
で、うさお氏なんかが「言葉に正誤は存在しない」と言ひながら、「言葉に通じやすい・通じにくいはある」つて言つてゐるのは、ただの言換へでね。
posted at 10:18:07
辭書なんてもんは「要らない」と一般人には思はれるやうになつた。それは「言語学の専門家」が一所懸命説教してきた結果。
posted at 10:17:01
言葉に「誤用なんてものは存在しない」のなら、何を書いたつていいのであり、いちいち辭書なんか引かうとする人間はゐなくなる。
posted at 10:15:46
「言葉の誤用なんてものは存在しない」と言續けた擧句、紙の辭書が賣れなくなり、商賣あがつたりになつた飯間さんを嗤つたところ、「何を嗤っているんだ!!!!!」つて怒つたのがうさお氏。
posted at 10:15:11
RT @blueday: 言葉の意味が変化していくのは無論として、その過程で発生する「誤用」を積極的に受容するよりは、本来の意味に立ち返つて出来るだけそれに従はうとする方が、言葉に対してより真摯な態度だと思ふの。主に過去との断絶を避ける的な意味で。
posted at 10:13:21
「国語改革」の太鼓もちが矢鱈いつぱいゐる。
posted at 10:12:49
彼らはみな恥知らずである。
posted at 10:12:32
太鼓もちとか幇間とか呼ばれる連中。
posted at 10:12:02
誰かが權力者を批判すると、權力者の取卷きである「保守派」がしやしやり出てきて、批判を妨礙し、權力者を守らうとする。
posted at 10:11:37
そして飯間さんを批判したら、取卷きだか何だか知らんが、「言語学の専門家」みたいな顏をした輩がしやしやり出てきて、人を侮辱して行つた。
posted at 10:09:53
しかし、紙の辭書は賣れなくなり、「言語学の専門家」の權威は失墜してゐる。だから飯間さんなんかが焦つてゐる。
posted at 10:09:18
「国語改革」が誤である事は明かだが、誤と國民がみんな認識するやうになつてしまつたら、「言語学の専門家」は困るんだな。自分の權威が失墜するから。
posted at 10:08:48
「言語学の専門家」と云ふ絶對的な少數派が、勝手な理論で日本語を改造した、と云ふのが「国語改革」。
posted at 10:07:45
一部の「言語学の専門家」が好き勝手に弄つて良いものではない。
posted at 10:07:06
しかし言語は民衆のものだ。
posted at 10:06:50
一度手に入れた權力を、何があつても離さないと言ふのだから、「言語学の専門家」による獨裁が日本の言語の領域には生じてしまつてゐる。
posted at 10:06:39
自分が偉大な存在だと信じて、貴族的で傲慢な態度をとつてゐる事に、日本の「言語学の専門家」諸氏は氣附いてゐない。自分が偉大な人間であるのは「当たり前」の事だ、と彼らは心の底から信じてゐる。
posted at 10:05:31
そして、革命を主導し、權力を握つた「言語学の専門家」は、實質的な現代の貴族として振舞つてゐる。だから彼らは、反對者を「半可通」だの「素人」だのと言つて嘲り、自分の偉大さを誇示するわけ。
posted at 10:04:16
「国語改革」を既成事實化して、永久革命を達成するのが彼らの狙ひ。
posted at 10:03:26
「国語改革」は「正しい」「正しくない」を云々する事が許されない、と「言語学の専門家」はみんな言つてゐるんだな。
posted at 10:03:06
正されねばならない「国語改革」を正されたら困るから、「言語学の専門家」はみんな意地になつて、言葉に「正しい」「正しくない」は存在しない、と言つてゐるわけ。
posted at 10:02:32
しかし革命の誤が正されねばならない事は自明であり、「国語改革」が誤だつた事も自明。
posted at 10:01:50
結局「国語改革」と云ふ革命を護持するのが目的なんだな。
posted at 10:01:17
「正しい」「正しくない」を「言えない」事にすれば、批判が成立たなくなる。だから「言語学の専門家」は「言葉には正しいとか正しくないとかは存在しない」と説教し續けてゐる。
posted at 10:00:52
日本の「言語学の専門家」は、自分達が作つた「現代表記」と云ふ「正しい言葉」を「保守」するために、批判を封殺しなければならない。だから、批判が成立たないやうな論理を考へたわけだ。
posted at 10:00:11
なぜ「言語学の専門家」諸氏が「言葉の使われ方」とだけ言つて「正しい言葉の使ひ方」と言はないかと言ふと、自分達が政治權力を利用して正しい言葉を作つた過去があるから。
posted at 09:58:57
正しい言葉の使ひ方と云ふものは「ある」のだが、日本の「言語学の専門家」は絶對それを認めない。彼らは「言葉の使われ方」だけを認める。
posted at 09:57:58
日本人の「言語学の専門家」の特徴 ・言語による表現に興味なし ・言語は金儲けの道具 ・言語を使つて國民をコントロールする事にのみ興味を持つ
posted at 09:54:30
@_alimika_ ゴムの長靴を履くのは何うか
posted at 09:00:40
「プリンプリン物語」発掘上映会開催決定!~MPD結成、団長からの挨拶&指令も www.nhk.or.jp/archives/hakku…
posted at 08:53:17
スピリチュアリティ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…
posted at 08:13:59
インディアン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4…
posted at 08:06:24
そのため近所に出かけるのにもくるまを使ふやうになつてきた
posted at 08:01:05
自轉車に殆ど乘らなくなり、たまに乘るとタイアが傷んでゐて空氣が拔ける。
posted at 08:00:42
ペーパー・ムーン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A…
posted at 07:25:19
ペーパームーン twitter.com/tsurime/status…
posted at 07:25:02
志水速雄『日本人は変わったか』(日経新書)を讀んでゐる。
posted at 03:02:53
人が見てゐるところでするのを僞善と言ふ。
posted at 03:02:27
善行は教へられない。人が見てゐないところでするのが善行だから。
posted at 03:02:13