Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

3月1日のツイート

$
0
0

Reading:認知症事故賠償訴訟 JRが敗訴 NHKニュース nhk.jp/N4Nx4NGF

posted at 19:02:57

認知症男性事故訴訟 JR側が敗訴 最高裁「遺族の賠償責任なし」 www.fnn-news.com/news/headlines… #FNN

posted at 19:01:38

大學生向けの英語テキストを整理してゐたら故人の書いたメモが出てきた。昔澤山貰つたのである。

posted at 18:58:47

@jns 噂をすれば

posted at 17:14:14

@Drive2Inferno 戰中の木炭自動車、急な坂道を登れなかつたので、みんなで後ろから押したさうです

posted at 17:13:51

メロスは英語がわからぬ

posted at 17:12:27

@Drive2Inferno 木炭自動車

posted at 17:11:06

RT @Juche103: 戦中を毛嫌いしてる奴が考え方が自分と違う奴に向かって非国民ならぬ「反国民」なる言葉を浴びせてるの最高にロック

posted at 17:10:26

@jns そろそろいい時間ですね

posted at 17:09:59

@jns 代車を要求するんだ

posted at 17:05:32

より自然な表現は? 「ぼく()うなぎだ」

posted at 17:04:48

「私は英語が喋れる」と「私は英語で喋れる」とどつちが自然

posted at 17:03:27

「私は英語で喋れる」

posted at 17:03:13

「英語」が「話せる」よりも「喋れる」の方が自然?

posted at 17:03:03

「私は英語は話せる」つて言ひ方、「は」が連續して拙い感じはするが、一往、これも「あり」。

posted at 17:01:29

「英語は話せる」

posted at 17:00:36

「英語でも話せる」

posted at 17:00:21

「私は英語()話せる」。「英語が話せる」「英語で話せる」「英語も話せる」「英語を話せる」のどれも「あり」。

posted at 16:59:53

「英語が話す」とは絶對に言はない

posted at 16:58:29

「英語を話す」「英語を話せる」「英語で話す」「英語で話せる」「英語が話せる」云々

posted at 16:58:17

「本を売る」「本が売れる」/「本を売っている」「本が売られてゐる」云々

posted at 16:57:13

RT @_alimika_: え?本が何を売っているのです?(野嵜氏界隈)

posted at 16:56:09

RT @_alimika_: 本が売っている だ

posted at 16:56:02

RT @FivesCools: 日本でおそらく最もメジャーな外国人向け日本語教科書では、「英語(が)話せる」という用例しか載っていない。結果として、この問題に(を)と答えた学習者がテストでバツをつけられる事態が頻発していると思われます。 twitter.com/FivesCools/sta…

posted at 16:55:29

RT @FivesCools: より自然な表現は? 私は英語(  )話せる。

posted at 16:55:18

RT @jcom_info: 【3月無料放送】映画、海外ドラマ、アニメ、特撮、クラシック音楽、宝塚、K-POPなど、計19のオプションチャンネルを無料でご覧いただけます!対象のチャンネル&放送スケジュールはこちら!⇒bit.ly/1LOTwd6

posted at 16:53:11

勿論、天然・自然の法則に異を唱へたつてしやうがないから、「ある」ものは「ある」でいいけれども、人間が作つた規則なら、ちやんと考へてみた方がいい。

posted at 16:51:09

「なぜその基準に從ふべきなのか」つて事をよく考へて・反省しないと、ただ「基準があるから守る」だけになつてしまふ。

posted at 16:49:47

みんな、自分が目にした「基準」を墨守して、他人が自分の基準と違ふ基準を守つてゐる事に怒つてゐるだけなんだな。

posted at 16:49:00

右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨの根本的な動機とか目的とかさつき言つたけれども、さうしたものを見出せない理由も簡單で、彼らはたまたま讀んだ本や雜誌或は新聞の記事に「書いてあったこと」を墨守してゐるに過ぎない。基準があるから守る。そんだけの事しかしてゐないんだな。

posted at 16:48:05

自分の頭で考へて判斷する、つて事を、今の日本人は、極度に嫌ふんだな。

posted at 16:46:16

今の日本で「漢字は漢字表に示された通りに書かなければダメ」つて主張するの、ただの官僚主義でね。日本人は基本、官僚的なところがあつて、あたまがガチガチに固いから、「表に示されている」と「表に示されている通りにしなければならない」つてすぐ考へる。

posted at 16:46:00

RT @jns: 因みに山口の読売新聞は九州版です

posted at 16:44:43

RT @jns: 読売新聞、33面にも漢字のとめはねの話があるな

posted at 16:44:42

RT @SAKAI_Keijirou: しかも3月1日は「編集手帳」もそれに乗じてゐます。(読売新聞朝刊) pic.twitter.com/FoYxDcQST9

posted at 16:43:55

RT @SAKAI_Keijirou: 読売新聞3月1日朝刊社会面から。昨日の予想通り、こちらにも「漢字のとめ・はね」記事が出ました。 pic.twitter.com/1oG4stqndt

posted at 16:41:39

RT @shoshokaki: 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり - マッチポンプブログ shokaki.hatenablog.jp/entry/2016/02/…

posted at 16:41:34

ネットで「○○叩き」をやつてゐる人間は、「人間は社会性がなければならない」「社会性のない人間は悪人である」「すなわち我々は今の社会に適応していなければならない」「今の社会のありようから外れた存在は排除すべきである」と云ふ彼らの「正義」に從つてゐる。

posted at 16:36:36

「右翼は社会性がない」「左翼は社会性がない」「ネトウヨは社会性がない」「ネトサヨは社会性がない」「旧かなクラスタは社会性がない」云々

posted at 16:34:10

「社会性」を錦の御旗に掲げ、絶對正義と看做してゐるのが、ネットの「アンチ」と呼ばれる民の特徴。

posted at 16:33:25

勿論、「旧かなクラスタの人間は現代の日本の秩序を破壊している」から、ネットの秩序・現代日本の秩序を守る爲に、アンチの人間は必死になつて「旧かなクラスタ叩き」をやるわけ。

posted at 16:32:42

「右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨはネットの秩序を破壊している」から、ネットの秩序を守る爲に、アンチの人間は活動してゐる積りである。

posted at 16:31:32

アンチの人間が「惡人認定したターゲットを叩く」爲に行動してゐる以上、彼らの動機は「正義を守りたい」と云ふ事だと見て良い。「正義を守る俺カッコイイ」と思つて醉つぱらつてゐるのがネットのアンチである。

posted at 16:30:06

右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨが「自分の正義を他人に押附ける」存在であると見て、右翼アンチ・左翼アンチ・ネトウヨアンチ・ネトサヨアンチの連中は「自分の正義を他人に押附ける惡人であるところの右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨ」を叩いて、自分は正義面をしてゐるのである。

posted at 16:28:36

アンチは人を嘲りつつ「自分は正義を信じない」と言つてゐるものだが、實際には「自分は世の中の正義と言われているものを批判する本当の正義なのだ」と確信してゐる。でなければ、アンチの人が執拗に他人に嫌がらせを働き續ける筈もない。

posted at 16:26:32

が、「人を馬鹿にして遊ぶ」と云ふ事は即ち「自分の正しさを誇る」と云ふ事なのであつて、みんな正義が大好きなのだ。

posted at 16:24:21

そして右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨがネットで跳梁跋扈するのも、矢張り彼らが「人を馬鹿にして遊ぶ」ネット民だからである。

posted at 16:23:12

右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨの「定義論爭(と稱したレッテル貼り競爭)」がネットで屡起きる原因は、「人を馬鹿にして遊ぶ」事がネット民は好きだからだ。

posted at 16:22:34

日本人が左傾化するのも結局、日本の文化・風土が原因であるわけだが、そこまで踏み込んで考へるネット民は先づゐない。右翼・左翼・ネトウヨ・ネトサヨを「バカにして遊ぶ」場で、文化論を眞面目にやつたら、周りの人間はしらけるので、嫌がるだけである。

posted at 16:20:31

左翼が「新しいものはいい」と云ふ考へで何でも改革しようとし、「古いものに固執している」と極附けて右翼をバカにする、と云ふのも、まだわからない事なのであつて、「なぜ新しいものはいいと彼らは考へるのか」と疑問を呈する必要がある。

posted at 16:18:52


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles