Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

1月15日のツイート

面白さを他人に傳へて、わからせようとする事は、なんで行けない事なのかね。

posted at 08:58:15

價値相對主義者の人が、面白いと思ふ事は人それぞれ、つて態度で、人は價値觀の領域で相互に干渉し合ふべきでない、と主張するのは、結局、他人に、自分の感ずる面白さを説明するな、と言つてゐるわけだが。

posted at 08:57:47

ところで、民主主義や自由や寛容や平和といつた正義も、人の好みであり、要はそれに興味がある――それが面白い、つて事で支持されるものであるわけだが。

posted at 08:55:53

アニメなんかで俺にはちつとも面白いと思はれないやうな作品を面白い面白いつて言つてゐる奴がゐて、ぢやあ俺にも何處を何う面白がればいいのか教へて呉れつて頼むんだが、わからなければわからないでいい、つて突き放される。

posted at 08:54:07

既に正しいと解つてゐる事をいちいち改めて證明して見せて何が面白いんだと、未だに思つてゐる。

posted at 08:50:00

數學には證明問題が存在するが、證明問題を解く事の何が面白いのかを俺は教はつた事がない。

posted at 08:49:13

教師は子供に、國語の何が面白いか、數學の何が面白いか、歴史の何が面白いか、を、傳へない。

posted at 08:48:18

で、興味を持つ事が出來た子供だけが、興味を持つた事を好きになり、興味を持つた事がよく出來るやうになる。

posted at 08:47:34

子供は、たまたま、何かのきつかけで、偶然に、學問に興味を持つ事がある。もちろん、大半の子供は興味を持たない。

posted at 08:47:09

小學校でも中學校でも。

posted at 08:46:37

ただ淡々と教師は子供に知識を教へる。

posted at 08:46:28

基本、義務教育では、子供が學問を面白がるやうになる事を目的としてゐない。

posted at 08:46:18

數學と社會の科目が出來なかつたのは、多分俺が全く興味を持つてゐなかつたのが原因

posted at 08:45:14

數學の問題、考へる事よりも、諳記する事の方が大事であるらしい。

posted at 08:44:17

と言ふか、數學の問題つて結局何なのか、未だに解つてゐない。

posted at 08:43:52

數學の證明問題は未だに全くわからない。

posted at 08:43:22

@nitchimo 完全に合つてる

posted at 08:43:07

京大の入試の歴史の問題なんかを見ると、これ何う考へてもそらで論文書けるレヴェルの知識と理解がないと答案作れないだろ、つてものが結構ある

posted at 08:41:58

日本史や世界史の記述問題。問題意識があつて、歴史の流れを自分なりに頭の中で再構築出來てゐたら、そこをピンポイントで衝かれた時、うまい事説明ができる、つてものなので、その邊の高校生に書けるやうなものではない。

posted at 08:40:28

宮崎市定とか堀米庸三とか林健太郎とか、歴史家の書く歴史の概説を讀んで、歴史の流れを掴んでおかないと、日本史や世界史の長文の記述問題は解けない。解けないと言ふか、書けない。

posted at 08:38:21

日本史や世界史の記述問題、教科書や參考書を讀んでゐてもダメ、問題集を幾ら解いても理解できるやうにはならぬ。

posted at 08:37:16

歴史の記述問題は、今ならわかる。

posted at 08:36:14

國語の小説の讀解問題よりも、數學の證明問題とか、歴史や地理の長文の記述問題とかの方がわからん

posted at 08:35:26

@Juntan なつい

posted at 08:33:51

@kazuhito お早うございますー

posted at 06:20:47

@kazuhito おつかれさまですー

posted at 06:20:06

@nagoya313 一方、時枝誠記の日本文法には「爲(す)」の記載あり。文語篇・口語篇とも。ただし個々の語の表記は全てひらがな。

posted at 05:44:14

@nagoya313 字訓には「爲る」の「する」の項目ナシ

posted at 05:18:04

@nagoya313 1991年、早稲田駅に降り立つて、えらいところに來てしまつたと思つたものです

posted at 04:54:53

@nagoya313 長澤規矩也の三省堂漢和辞典第4版「為」にも「なす」「なる」「つくる」「をさめる」「ため」「ためにする」「つくる」「たり」「なる」「しむ」「る。らる。せらる」の讀みが出てゐます。「為」の下、「為人」の項、讀みは「ひとのためにす」「ひととなり」。

posted at 04:53:32

@nagoya313 と言ふか、岩波国語辞典第三版にはさ変自動詞「する」の項目に「為る」の漢字表記があるんですが、新釈漢和の「為」に「する」の訓讀みが出てゐないんですよね。

posted at 04:46:32

レトロ趣味の若人諸氏、昭和末期の国鉄と営団の駅の汚さを知らず

posted at 04:32:20

NHK何事もなかつたかのやうにニュースが始まりテロップで地震速報

posted at 04:31:21

ゆれたと言ふので早速虹裏

posted at 04:30:32

@nagoya313 「集中し過ぎる」も「集中爲過ぎる」になるんですかねえ

posted at 04:22:43

@nagoya313 そのやうに考へてゐるんですが何うでせう

posted at 04:07:44

@nagoya313 「やらない」の「ない」が「無い」でないやうに「重視する」の「する」も「爲る」ではないのです。

posted at 04:03:18

@nagoya313 「爲る」は「する」でいいんでは

posted at 04:01:08

【おそ松さん】待望の6つ子LINEスタンプが発売開始! ネットの声「ついに来たか」 | ロケットニュース24 rocketnews24.com/2016/01/14/693…

posted at 03:57:30

Image may be NSFW.
Clik here to view.
RT @jns: これか pbs.twimg.com/media/CYsGa1ZU…

posted at 03:55:09

@jns 聖戦士ダンバインがダメなタイプですな

posted at 03:52:36

にゃんどぅー

posted at 00:00:06


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles