今も昔も無職です
posted at 03:49:05
RT @_alimika_: あっあっあっ、無職です #おまいら15年前何してたよ
posted at 03:48:52
500系一度も乘つた事がない
posted at 03:47:03
そして500系現役時代
posted at 03:45:27
BSプレミアムで東北新幹線200系と400系の併結シーン
posted at 03:45:17
@Steelcan201 カタログをスキャンしてくるまの畫像を作るとか汚れだらけのフィルムをスキャンして畫像をきれいにするとか一時期毎日やつてゐました
posted at 03:30:51
本の表紙とかスキャンして畫像の手入れをするお仕事、どこかにころがつてゐませんかね
posted at 03:28:28
口繪の著者近影、リバイバル・セレクションでは著しく解像度が落ちてゐる。
posted at 03:26:24
現代教養文庫のリバイバル・セレクションの本文、紙型から版を起こさず、本の紙面をスキャンして版を起こしたやうで、元版よりも文字が小さくなつてゐる。
posted at 03:25:32
@sawayama_yasuko おやすみなさい
posted at 03:22:56
ちなみに初版第1刷(昭和46年2月28日)の本體は緑色だつた筈。
posted at 03:22:48
初版第2刷の本體では著者名の表記が合つてゐる。リバイバル・セレクションの時に作り直して、ミスつたらしい。
posted at 03:21:48
@sawayama_yasuko 老人の喉に詰まつてゐたい
posted at 03:12:18
@sawayama_yasuko 働かず、喰はず、ただ古本に埋まつてゐたい
posted at 03:11:36
@sawayama_yasuko 私に仕事を要求するとは、なんて無茶を言ふ人でせう!
posted at 03:10:19
ルイ・カザミヤン『イギリス魂』(現代教養文庫)、「リバイバル・セレクション」として復刊された時のカヴァと本體。おわかりいただけるだらうか…… pic.twitter.com/s4JubQ0iul
posted at 03:09:27
@sawayama_yasuko 無理を要求しないでくだち
posted at 03:03:04
@sawayama_yasuko 一日中虹裏見てゐていいなら……
posted at 03:01:31
@sawayama_yasuko 遊び氣分で仕事が出來るとこが一番です
posted at 03:00:14
@sawayama_yasuko 就職しなければならぬ、と云ふ觀念があるとどんなとこでも入つてしまふもの……
posted at 02:59:19
@sawayama_yasuko なんか社長と一緒にゐると居心地が惡くて仕方がないつてとこばつかでした
posted at 02:55:52
@sawayama_yasuko ちつこい會社だと社長と仲良しになると自分も經營側になるんで氣分が違ふ筈
posted at 02:54:35
@nagoya313 正かなづかひ關係者を集めて會社を立ち上げるのは何うか
posted at 02:53:30
@sawayama_yasuko 話をしてみてなんか相性惡さうだつたら、一緒に仕事しない方が
posted at 02:51:27
@sawayama_yasuko IT系の企業は正直言つて社長の顏を見て判斷した方がいい
posted at 02:49:36
@sawayama_yasuko @nagoya313 終電で歸る前提で出社時間が決まる
posted at 02:43:24
@sawayama_yasuko @nagoya313 「終電だから歸る」みたいなのがふつー
posted at 02:41:41
@sawayama_yasuko @nagoya313 そもそもブラック企業に「残業」の概念はありません。
posted at 02:39:48
「やめといたら?」と言われたが、出してみると大反響 DeNAの“オタク情報”専門アプリ「ハッカドール」が目指す未来 (1/4) - ITmedia ニュース www.itmedia.co.jp/news/articles/…
posted at 02:35:46
懲役太郎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B2…
posted at 02:26:15
懲役太郎とは何ですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_
posted at 02:25:16
M・デュヴェルジェ『現代の独裁《その社会学と弁証法》』現代教養文庫S8
posted at 02:16:58
彼らが心から革命的独裁を望んでいるということも大事なことではない。彼らはその意図に反して、反動的体制をつくりあげざるをえないであろう。」
posted at 02:16:06
陰謀者たちがおだやかで自由主義的な独裁を夢みることは構わないが、彼らはその意図に反して、恐怖すべき全体集合的独裁を確立せざるをえないであろう。
posted at 02:15:28
「重要なのは意図ではない。もしもさいが投じられ、もしもルビコン河が越えられたら、もはやなにものもとどめえない仮借なきメカニズムが発動するであろう。そしてこのメカニズムによって不可避的に破局へと導かれるであろう。
posted at 02:14:37
ところがこれが、日本の共和制主義者の人には理解されないのだつた。
posted at 02:12:57
立憲君主制であらうとも共和制であらうとも、民主的であればそれで良し、と福田恆存は述べた。獨裁になるのが困る、と。
posted at 02:12:41
G・ジンメル『社会学の根本問題』(現代教養文庫S9)
posted at 01:48:16
ジンメル「社会学の問題」原注より
posted at 01:47:50
したがって、たんに枠としての社会の内部で起こるものと、じっさいに社会によって起こるものとが区別されないわけである。」
posted at 01:47:17