日本の安全を真剣に考えない政治家たち jbpress.ismedia.jp/articles/-/43865 @JBpressさんから
posted at 12:08:57
不毛で最悪だったポツダム宣言をめぐるやり取り jbpress.ismedia.jp/articles/-/43877 @JBpressさんから
posted at 12:05:22
ウェブサイトの奇妙な機能、クレーム處理擔當なら「ユーザにとって親切だから」とか説明するであらうけれども、プログラマだかデザイナだかに聞けば「さう云ふ機能を提案しないと金を貰へないから提案した」とか答が返つて來さうである。
posted at 04:57:24
日本ではこの手の「實際にユーザが親切に思ふか何うかとは關係なく、定義上『ユーザにとって親切』な機能」と云ふものが割とあちこちで見受けられる。
posted at 04:54:55
そこの擧動が甚だ不親切に感じられたので「なんでこんな擧動なんだ」と怒つた時、「ユーザにとって親切だから」のやうな説明が返つて來れば、バカにされたやうな氣分にしかならないものである。
posted at 04:53:49
ウェブサイトの妙な擧動、「何でここは斯うなつてゐるんだ」と不滿に思つても、サイト管理者に聞くと「ユーザにとって親切だから」みたいな答が當り前のやうに返つてきたりする。
posted at 04:52:41
日本車だと「ユーザにとって親切だから」と云ふ謎説明で濟せられてしまふのでないかと不安になる。
posted at 04:51:38
ポロが好ましいのは、ここは何で斯う云ふ擧動なのか、と云ふ疑問に、いちいち機構上の理由で説明が附けられるであらうと思はれるから。
posted at 04:51:12
@jns www.seiko-h.ed.jp/zennichi/image…
posted at 03:10:40
@santarou98 終盤少しOp變ります
posted at 02:59:49
國體の本義やその解説叢書、及び關係のあるパンフレット類――憲法教育資料、日本精神叢書、日本文化――は、古本屋ではそれほど高い値がついてゐない事が多い。大東亞戰爭が本格化すると途端に紙の質が惡くなるから大抵ぼろぼろの状態。初期のものは綺麗な裝丁だが、重版分は見窄らしいものが多い。
posted at 02:22:38
辻善之助 國體の本義解説叢書『御歴代の聖徳に就いて』昭和十五年八月十日發行 昭和十七年十月十日再刷發行 教學局 pic.twitter.com/gRaOblfoVV
posted at 02:10:37
大串兔代夫著 國體の本義解説叢書『帝國憲法と臣民の翼贊』昭和十四年七月五日發行 昭和十六年十一月十日三刷發行 教學局 pic.twitter.com/D4Fuj7uR3P
posted at 02:07:16
久松潛一著 國體の本義解説叢書『我が風土・國民性と文學』昭和十三年八月十日發行 昭和十八年十二月十日七刷發行 教學局 pic.twitter.com/NOJBFooq5L
posted at 02:03:58
文部省『國體の本義』昭和十二年五月三十一日發行(二十萬部)昭和十三年四月十六日再刷發行(八萬部)昭和十四年一月六日三刷發行(十萬部)昭和十四年九月二日四刷發行 pic.twitter.com/CsMB6NRPbP
posted at 01:49:59
@santarou98 一往持つてゐます。あんまり讀んでゐない。
posted at 01:38:17
@santarou98 幾らでも見附かりますね
posted at 01:37:10
自分の意見を「普通だ」「多數派だ」と言つて威張る人が日本では多いけれども、それは日本でだけ威張れる事なんでないかな。
posted at 01:34:51
RT @hamuko_5364: 自分の意見を「普通だ」「多数派だ」と宣ふ人の多いけど、それはある程度同じ価値観を共有できる場合にだけ云へることなんでないかなーとか最近良く思ふ
posted at 01:33:54