Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

9月4日のツイート

$
0
0

@hamuko_5364 中華人参共和国

posted at 00:36:07

@nkky_7 PhotoshopElementsのふるーいヴァージョンです。うちのさぼてんくん、蕾をつんつんするので、とげを少し切りました。

posted at 00:35:02

@circle_retas ドットウォー新しいTwitterのAPIに對應しませんかね?

posted at 00:30:10

もちの繪なら描けます

posted at 00:28:47

(HTMLはISO/IEC 15445:2000專門です

posted at 00:28:31

CSSとHTMLは一往できますがJavaScriptは結局覺えませんでした。

posted at 00:28:14

RT @_alimika_: ジャバスもシーエスエスもエッチテーエムエルも人並みにできてそれなりのプロジェクト管理もできなくはなく、あと絵心少しはある的な人、世界の何処かにまるっと拉致されている気がする

posted at 00:27:57

「製糸(絲)」には「いとを作る」「繭から生糸をとる」の意味がある。

posted at 00:26:55

にっちもさんのTLで「例えば『製糸』だからといって『糸を製る』とは書かない」と云ふ話が出てゐるさうだが、「製」には「つくる」の訓がある。吉田賢抗編『新釈漢和』

posted at 00:26:02

もし一般的な「日本」とは別の範圍があると言ひたいのなら、寧ろ近畿圏こそ特殊であつた、と考へた方がいいと、たしか梅棹忠夫が言つてゐた。

posted at 00:18:50

アイヌにしても琉球にしても、日本と全く別、つて考へる必要もない。

posted at 00:17:38

琉球も、そんなに「開けたところ」ではなかつた、と考へていいと思ふ。

posted at 00:16:44

みんな「公文書」つて言ふと、とても頭のいい役人がルールを守つてきつちり書いてゐる、つて思ふみたいなんだが、必ずしもさうだとは言へない。昔の、地方の人が書いた文書だと、それほどちやんとしてゐないものが結構ある。「田舎者」で、「教養」を持たない人が、一所懸命書いたのである。

posted at 00:15:11

鎌倉時代の裁判の訴状は、地方の豪族が書いてゐるんで、整つた漢文のものはあんまりない。ちやんとした候文のものもそんなにない。

posted at 00:11:24

候文 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%99…

posted at 00:06:47

この邊の文書を幾つか讀まされたが、先生の趣味炸裂の授業で學生がみんな困惑してゐた。

posted at 00:05:15

>鎌倉時代から南北朝時代の史料を読んでいると、裁判関係の文書の多さに驚かされる。ほとんど9割が訴状や判決のたぐいと言っていい。幕府が政所や問注所などの裁判所の充実に力を入れたのもよくわかる。

posted at 00:04:38

新備後物語(9)―惣領と庶子― - 備後山城風土記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/rokutopuu19551…

posted at 00:04:23

にゃんどぅー

posted at 00:00:53


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles