@ablativehen 前はノシつて返してきた氣がするんですが
posted at 23:21:39
@Nandu_bot ノシ
posted at 23:09:35
旅行中に急死 龍虎さん、73歳 階段上っている途中に…「300段は20階建てビルと同じ」 - ZAKZAK www.zakzak.co.jp/entertainment/… @zakdeskさんから
posted at 23:06:23
15年も否定され續けてゐれば、積み重ねで、理論武裝だつてそれなりのものになる。
posted at 22:57:36
俺が何度アンチ旧字旧かなの人にdisられたと思つてゐるんだ。
posted at 22:57:06
アンチ旧字旧かなの人は、さう云ふ言ひ方をすれば俺が納得すると思つてゐるらしいのだ。
posted at 22:56:31
「俺が嫌だからお前は旧字旧かなを使ってはならんのだ」としか言はれた事がない。
posted at 22:56:06
いまだに俺が歴史的かなづかひで書いてゐるのは、俺が納得するやうな事を言つた人が一人もゐないんでね。
posted at 22:54:45
俺だつて納得すれば人の言ふ事はききますよ。
posted at 22:54:23
俺に「歴史的かなづかひやめろ」つて言ふ人は澤山ゐるが、俺が歴史的かなづかひをやめるやう説得する努力をした人はゐない。
posted at 22:53:18
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @nagoya313: 舊假名讀み難いからなんとかして!つて言はれた時はよく使ふけどな。漢字迄縛ると結構辛いんだけどね。
posted at 22:52:26
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @acy: 廣辭苑前文方式つて或る種の妥協の方法だから、妥協したくないときには敢へて使はなくて良いと思ふ(個人的感想
posted at 22:52:24
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @keiasaka: 【殺さないで】よく家で見かける「黒くて小さいクモ」の名前が実はメチャクチャかっこいい / しかもハエやゴキブリを食べてくれる! rocketnews24.com/2013/06/07/337… @RocketNews24さんから
posted at 22:51:09
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @altocicada: 歴史的仮名遣の正則では無いから直せない、とかってことなのかな? だとしたらどんだけ歴史的仮名遣依存なのよ現代仮名遣、とかいふアレね。
posted at 22:49:10
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @altocicada: 小学生の国語のテキストの銀河鉄道で、現代仮名遣なら「そりゃあ」ってするところを「それあ」のままにそこだけ直さずに書いてあって、一体何ルールなのそれ、とか思ったことがあった。
posted at 22:49:04
@osito_kuma カップ麺しか喰つてゐないもので……いろいろ御願ひしますね。
posted at 22:29:25
@osito_kuma お湯を入れて三分
posted at 22:19:16
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @fourbthree: 新世代かなずかいでは「言ふ」は「言(ゆ)ー」かな
posted at 22:15:56
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @santarou98: 空中リプライが多い人フォローすると誰の事言つてるんだか何の事言つてるんだかわからないんだけれど、それをどんどん探つていくと、いつの間にか一つのタイムラインが出来上がつてる。
posted at 22:15:39
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @qajin: まぁ英語でも "write”と綴って[ráit]と発音したり、"knife"と綴って[náif]と発音するように、世界的には「発音が変わっても綴りは保存される」のが基本。日本がおかしいだけ。グローバルとかいうなら日本語も歴史仮名にしなきゃねw
posted at 22:14:55
しかし、わざわざ歴史的かなづかひで書き言葉つぽく擬裝するくらゐなら、最初から歴史的かなづかひで書いたらいいぢやん、つて俺なんかは思ふわけだ。
posted at 22:13:06
「現代仮名遣」は、歴史的かなづかひのきまりを利用する事で、書き言葉のきまりらしく見せかけられてゐるのね。もし歴史的かなづかひの規則を「現代仮名遣」から全部排除したら、「現代仮名遣」は異樣きはまるものになつてしまふ。
posted at 22:12:38
で、「私は」の「は」つて、歴史的かなづかひなのね。
posted at 22:11:48
「現代仮名遣」も、「書き言葉のきまり」を裝ふために、擬裝をしてゐる。だから「私わ」ではなくて「私は」つて書く事になつてゐるわけ。
posted at 22:11:38
書き言葉には書き言葉のきまりがあるわけで、それは歴史的かなづかひであるわけだ。
posted at 22:10:59
だから、「現代仮名遣」で言葉を書く、と云ふのは、意味が無い。
posted at 22:10:41
もちろん、發音記號で書き言葉を書き表すなんて、意味が無い。
posted at 22:10:25
なぜ日本語だけ、發音記號で書き言葉を書き表さなければならないのか。
posted at 22:10:13
では、英語やフランス語では、發音記號で言葉を書き表す習慣があるか。ない。
posted at 22:10:00
橋本進吉博士によれば、發音を示したものは發音記號である、と云ふ事だ。
posted at 22:09:39
「現代仮名遣」のやうな「発音通りに書く」と云ふ「きまり」、これは何か。
posted at 22:09:16
では日本語には何うか。
posted at 22:08:54
英語には綴りがある。フランス語にもある。
posted at 22:08:47
英語にしろフランス語にしろ、發音通りに書く、なんてきまりは無いんですね。
posted at 22:08:38
(考へなければ問題になんてぶち當りやしません。
posted at 22:08:15
さう云ふ書き言葉の性質を考へると、書き言葉で現代語に拘る、と云ふのに、果して何處まで意味があるか、つて問題にぶち當る。
posted at 22:08:04
書き言葉は、全て、過去の言葉の記録である。
posted at 22:07:28