ラ講も90年代に入つた途端になくなつたからなー
posted at 18:48:00
大学受験ラジオ講座かな
posted at 18:46:55
俺の青春つて何だらう。
posted at 18:46:38
古本屋さんが澤山あつた頃は「あの頃」を自分なりに再現する試みはやればみんな出來るものと思つてゐたんだが、今は最う殆ど無理だらう。
posted at 18:46:17
撃殺!宇宙拳の揃ひを一度横浜オデヲンにあつた先生堂で見かけたのだが、高くて買へなかつた。ばらで探したが結局2卷までしか見附けられてゐない。
posted at 18:41:49
@ablativehen 「私はどんな(地震の)挑戰でも受ける」みたいな
posted at 18:39:09
80年代のヲタは、單に病氣。
posted at 18:37:13
90年代以降のヲタの人つて、多分に一般人との關係でそのありやうを測られるところがある。
posted at 18:37:04
@ablativehen 對策とると次は「早く地震こい」になつてしまつて
posted at 18:36:12
@moegino 俺の場合、破李拳竜なんかが典型的な80年代的ヲタ氣質の持ち主だと思つてゐるんで、もえぎのさんとか押井さんとかがヲタには見えないんですね。ヲタつぽいやうに見えない。
posted at 18:35:23
@ablativehen 311の餘震ででかいのがくる、と脅かされて、對策とるのが趣味みたいに
posted at 18:33:50
(集めてゐるうちにすぐ飽きてしまふんだな
posted at 18:33:02
本のコレクターのやうに言はれる事があるが、實際にはコレクターとしての重要な資質に缺けてゐるのでコレクターではない。
posted at 18:32:39
今はAmazonで買へるから古本集めも樂になつたと思ふ。
posted at 18:31:10
神保町の中野書店でかがみあきらの單行本に收録されてゐない作品を集めた同人誌の揃ひを見かけた事がある。あれを買つてゐればかがみあきらをコンプリート出來てゐた筈。
posted at 18:30:24
かがみあきらも集めてみたら、商業出版で出た本は全部集つた。
posted at 18:29:17
吾妻ひでおの本も大分集めた。
posted at 18:29:01
@santarou98 それ簡單ですよ。割とすぐ集まる。
posted at 18:27:27
(スチール棚が崩潰寸前の状態に至つてゐた事が發覺したので、その後、鐵のアングルで補強を入れました。
posted at 18:26:31
@ablativehen 311でうちの本が無事であつたのだから、どんなおうちでも大丈夫です
posted at 18:25:27
@moegino 私の場合は「完全に終つてしまつた世界」を取戻す戰ひが當り前になつてしまつて、「現代仮名遣」によつて滅ぼされた歴史的かなづかひを取戻す戰ひを戰つてをります。
posted at 18:24:59
@ablativehen 大丈夫大丈夫
posted at 18:22:42
天秤座は天秤の形を表現したものではないらしい。
posted at 18:18:45
@kusanagi42 つ宮崎市定
posted at 18:14:02
俺ほどに鉄人をやりこんだユーザはゐないと思ふ。
posted at 18:13:07
知つてゐるゲームはシナジー幾何学のマルチメディアタイトルのみ
posted at 18:12:38
マリオも知らぬ
posted at 18:12:22
ドラクエもファイファンも知らぬ
posted at 18:12:09
@santarou98 最終卷以外全部揃ひつてのを買ひましてね。最終卷を見附けるのに10年以上かかりました。
posted at 18:10:22
ぼろ布に茶色のタレつぽい汁を染み込ませて「うなぎ」と云ふ題名をつけて賣るのは何うか
posted at 18:08:10
RT @TNK_Mark1: 吉祥寺のアトレかどこか忘れたけど、ボロ布の切れ端に絵の具付けて切り貼りしただけのゴミが15枚くらゐ展示されてて、1つ4万とかで売られてた
posted at 18:07:44
RT @nekoma68: まさにそれしかない姿勢(^ ウナギを絶滅させるのは恥ずかしいと思うけどなあ、世界の7割食う国民として。研究と保護の推進とか言えないものか
posted at 18:07:43
平成に這入ると消費税が導入されて出版界が潰滅し、バブルがはじけるとアニメも何も全部貧乏臭くなつた。
posted at 18:05:03
SFとか吾妻ひでおとかのブームは昭和50年代に一度頂點を迎へてゐて、昭和60年代には既に燃え殘りみたいな状態になつてゐた。
posted at 18:03:58