もつとも、句点をつけない、と云ふ虹裏のルールが、そんな外部に影響を与へたとも思はれず、LINEか何かで流行つたのが定着したものと想像される。
posted at 02:56:08
文末に「。」をつけてリプつてゐる新参を見つけると「」はみんな「半年ROMれ、むしろ半年POMれ」と定型で返して遊んでゐたのだが、あそこのローカルルールは全部遊び。遊びだからこそルールが厳格化されるわけで、連歌なんかと同じ。しかしそれこそ文化と云ふものなのである。
posted at 02:54:41
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @tarareba722: (なお、この文章を初めて読んだ学生の頃、芥川龍之介先生も腹が立った時は「警察はあいつら(国語調査会の委員諸公)をとっとと捕まえて死罪にしろ」くらい書くんだなと知って、なんだかすこしホッとしたこともついでに思い出しました。「原稿料の為じゃないよ怒ってるんだよ」というのもキュート)
posted at 02:51:50
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @tarareba722: 「なんとなくこの言葉遣いがカッコいい」とか「この言い回しは気持ち悪い」という話は、わりとストレートに自分自身のありかたに結びつくので、あまり他人に向けてしないほうがいいよなというのと、それはそれとして、美しい言葉遣いを知るには本を読むのが一番だなと改めて実感する機会でありました。
posted at 02:51:45
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @tarareba722: (文部省の国語改定案とSNSでの呟きとでは次元がまったく違うのは当然の前提として)言葉は変わってゆくものだし、いつの時代も、その変化に人々や国はそれぞれの思惑で進めようとしたり留めようとするものだけど、その手前で、「言葉の話」が強く「自分自身のありかた」に結びつくのが興味深い。
posted at 02:51:43
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @tarareba722: 「メールやLINEで文末に句点(「。」)が付いた文章は気持ち悪い」という(そういう人がいるらしい)話でいろいろと盛り上がっているようで、ふと芥川龍之介の(芥川史上最ブチ切れ論考と思われる)「文部省の仮名遣改定案について」を思い出した。 www.aozora.gr.jp/cards/000879/f…
posted at 02:51:38
ちなみに文末に句点をつけないネットの風習は虹裏が出自と思はれ、もともとは壺=2ちゃんねるから流入してきた新参を排除するために作つた「」のローカルルールだつた。 twitter.com/tarareba722/st…
posted at 02:51:32
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @imakuniMk2: 単純に文章書きなれてない人が理屈こねて、句読点キモいと言ってるだけなのは、何度も見てきた(´・ω・`) twitter.com/tarareba722/st…
posted at 02:50:10
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @macchiMC72: 今回のコミケでちょっと気になったのが、マウスシールドの人がいた事。屋内ではマスクが原則だったはずなんですが。アレは会場に入ってから付け替えたのかな。 ちなみにフェイス/マウスシールドは悲しいほど効果がありません。 「こっちにくるなよ~」って念を送ってました。 pic.twitter.com/khu46s0dIx
posted at 02:49:01
@ambidexter47 と言ふか、なんでフェミの活動家の連中つて、同じ絵にいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもしつつこくえんえん粘着し続けるんですかねえ?
posted at 02:48:24
MX異世界薬局終了
posted at 00:27:06
MX異世界薬局
posted at 00:00:09