RT @sonnakotoiwaret: ringdove pic.twitter.com/ProWeKfvaf
posted at 00:19:55
RT @sonnakotoiwaret: loosestrife 今読んでる小説に出てきた植物の名前 文脈で植物のことだとわかったけど、面倒臭がらずに画像検索すると情景が浮かんできやすい pic.twitter.com/qKpIFjJziv
posted at 00:19:53
新学社文庫の生れ出づる悩み、家のどこかにあつた記憶がある
posted at 00:10:20
@osito_kuma 正かなづかひ理論と實踐で紹介されてゐた本だ㌧㌧
posted at 00:08:04
RT @osito_kuma: @nozakitakehide 新学社文庫が一番ひどかった記憶があります。小学校で学ぶ漢字を無闇にかなに開く一方で、表外字は漢字のままだったり。元の文章の雰囲気を壊したのはもちろんの事、文章を漢字で書くのが面倒臭い生徒に「漢字で書かずかなで書く口実」をうまく提供した本とも呼べるかもしれません。 pic.twitter.com/OtRTHA28Zh
posted at 00:03:05
RT @osito_kuma: 私がどうして「漢字をかなに開く」事に神経質になるかと申しますと、特に昭和時代、旧字旧かなの作品を新字新かなに直すのと一緒に「漢字をかなに開く」のを極端にやらかした出版社があって、元の文章の持つ雰囲気をまるで台無しにされたトラウマがあるのですよ…… やるとしても程々に。
posted at 00:03:01