裁判は基本、爭ひ事に何らかの決着をつけるための儀式で、そこに公正の要素が加はつたのは割と新しい時代の事。 一方、政治もまた爭ひに決着をつけるために存在るのだが、民主政では多數決で決めると云ふのが儀式の内容として定められてゐる。 日本ではどうもこの邊が目茶目茶でね twitter.com/kelog21/status…
posted at 03:53:50
@pinpinkiri 雜誌だけでなく新聞でもこの手の「取材」よくあるんぢやないですか?
posted at 03:49:55
@pinpinkiri つづき twitter.com/EARL_Med_Tw/st…
posted at 03:49:32
@pinpinkiri 取材拒否のおはなし twitter.com/EARL_Med_Tw/st…
posted at 03:49:14
@WeeklyGendai ちやんと取材したのかな
posted at 03:47:31
@WeeklyGendai 週刊現代の記事の作り方 twitter.com/EARL_Med_Tw/st…
posted at 03:46:28
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @EARL_Med_Tw: 大衆向け週刊誌からの医療系の取材受けるなんてリスクしかないと思ってるので私は全部断ってますが、取材申し込み時のやりとり後に取材拒否してもこういうことやられるとなると、もう電話かかって名乗られた時点でガチャ切りするしかないですね
posted at 03:45:05
@pinpinkiri 野党のために報道しない自由 twitter.com/toriyu2/status…
posted at 03:44:23
@pinpinkiri 報道しない自由 twitter.com/kazue_fgeewara…
posted at 03:43:08
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @EARL_Med_Tw: 週刊現代が某教授に薬剤の副作用について取材申し込み(飲んではいけない薬系特集) ↓ やりとりの結果、教授が取材拒否 ↓ 週刊現代があたかも取材したかのように記事を作り(取材申し込みのやりとり内容からめちゃくちゃ書いた)「◯◯大教授の警告『死にます』」とデカデカと書かれた とお怒り
posted at 03:41:58
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @kazue_fgeewara: 10年前、鳩山民主党政権はいわゆる「強行採決」を現在の安倍政権の倍のペースで行っていました。甘利議員は初鹿議員らに力づくで阻止されて、強行採決の抗議のために議長席まで行くことすらできなかったのです。安倍政権が独裁政権などウソッパチです。鳩山政権こそ数の力を濫用した独裁政権でした
posted at 03:41:56
校正・校閲でクレジットされてゐる人の惡口をあんまり言ふと自分にはね返つてくるので適當でやめときますね
posted at 03:39:07
より具體的に言ふとナイツ&マジック
posted at 03:34:55
具體的に言ふとヒーロー文庫には校閲の人の名前がクレジットされてゐるけど、新潮社や文藝春秋のレヴェルに達してゐない
posted at 03:34:24
多分ラノベが純文學のレヴェルに達してゐないのは校正と校閲
posted at 03:31:59
基本、讀んで樂しめる、つて點で、多くのラノベの方が、その邊の純文學の小説よりもまとも。これは間違ひない。
posted at 03:30:26
正義とかさう云ふのを、日本的純文學はろくに扱はないでせう?
posted at 03:29:43
ただ、青少年の讀み手の興味を引く内容をラノベは扱つてゐるんで、それは間違ひなく文學なんだな。
posted at 03:29:04
いや今の時代、ふつーの純文學とやらの書き手にならうとする人と、ラノベ書きにならうとする人となら、ラノベの方が壓倒的に多いのよ。當然、才能も集中するし、競爭が激しくなるから、レヴェルも上がる。
posted at 03:27:58
ラノベの方がはるかに文學に近い。
posted at 03:26:36
芥川賞と直木賞の候補作がTVで紹介されてゐたが、これが日本だと文學なんだなと暗澹たる氣分になつた
posted at 03:26:00
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @musetosix: @Rino_fo @sirokumah @makotoaida 会田誠と氏賀Y太の違いが良くわかんないが、氏賀Y太はエロマンガ家として女子高校生コンクリ殺人事件を描ききったので会田誠よりはよほど社会芸術家だと思う。
posted at 03:25:08
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @piro_or: 【やみつき系】富士そばの「肉骨茶そば」は海外赴任した社員のアイデアが実現した一杯だった www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/… #メシ通 富士そばこんなメニュー始まってたの
posted at 02:32:02
@hamuko_5364 おやすみなさい
posted at 02:31:48
@pinpinkiri つ twitter.com/ksl_live/statu…
posted at 02:30:48
@pinpinkiri 新聞販売店の店主とか
posted at 02:29:53
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @pinpinkiri: 校閲記者が年に4回書く特集記事です。文化庁の国語調査官に聞きました。「言葉が時代とともに変化しているのなら、流れを引き戻していいのかという問題があるかもしれません。ただ、本当に変化するものは、調査が報道されたところで止められないということも感じています」mainichi.jp/articles/20191…
posted at 02:29:12
@pinpinkiri こんなん twitter.com/harinezumi3456…
posted at 02:26:33
@karasuyama_xx @pinpinkiri 何億圓動いたんです?
posted at 02:23:27
@hamuko_5364 はむこさんは美少女 これは定説です
posted at 02:21:41
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @zhongwenfanyi: 今日放送された習近平と林鄭月娥の会見。 ものすごく習近平の圧を感じるなあと思ってたら、習近平の二人称がみんな「你」なのな。普通の会見記事なら、ちゃんと相手の名前と肩書きを言うのに。ちなみに昨年と一昨年の同じ林鄭月娥との会見ではちゃんと名前で呼んでいた。
posted at 02:19:20
くるまのディーラーでは扱つてゐないが、超保険はおすすめ。とにかく何かあつたら東京海上に聯絡すれば良い
posted at 02:15:15
トータルアシスト超保険 | 個人のお客様 | 東京海上日動火災保険 www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/sogo/c…
posted at 02:14:39
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @teinu28: @hmiyabi 10年以上前にディーラーから『保険は絶対に東京海上にしとけ』と忠告されました。理由を聞くと『保険会社にも格があって、同業であれば東京海上が最強。』とのこと。聞いたときはマージンでもはいるのかな?と半信半疑でしたが、上記ツイートと一致するのでようやくスッキリした。
posted at 02:13:00
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @hmiyabi: あるんじゃないか。頼もしいなぐらいに思っていたが、どんだけ嫌われてるんだ損保ジャパン。 言いだすとソニー生命とかも結構アレだぞ。アレ。
posted at 02:12:53
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @hmiyabi: 損保ジャパンに入ってる被害者と損保ジャパンに入っている被害者でどちらも損保ジャパンだった場合超高確率で談合となり金にならないんじゃないかって話があったが、こちら側が東京海上火災だった場合は問答無用で勝ちに行けるようなのできっと東京海上火災には損保ジャパン用ぶっころしマニュアルとか
posted at 02:12:51
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @uuuuuuu: グレタさんみたいなプロパガンダに目を剥くムキになるのではなく、より大きな悪に目を向けろよ、とは思ふ。悪ではなく敵でいいか。グレタさんよりも倒すべき敵はあるはずだ。具体的には大阪国税局などがあげられる。
posted at 02:08:08
荒野のコトブキ飛行隊【再】
posted at 00:34:36
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @190501_reiwa: 「初鹿議員が書類送検されたのは、アベのせい」、そろそろ出てくるかな?(予想) #初鹿明博 #MeToo
posted at 00:33:57
自由社會ではこれがあるので議論が推奬されるわけだ。
posted at 00:31:47
ただし、當人に效かなくても、ギャラリーに愬へかける、と云ふ觀點から見れば、いろいろ結果は考へられる
posted at 00:31:22
「理論的に正しくても政治的に勝てない」「理論的に破綻してゐても政治的に勝つ」――政治的な人は後者を選ぶから、理論的な批判が效かない事が多い。
posted at 00:30:43
國語問題でもこれにやられて正字正かな派は21世紀に至つても勝利出來ないでゐる。
posted at 00:29:36
左翼にしても右翼にしても、政治的な人は、理論的破綻を當座の手段として正當化する事が多く、とにかく敵に勝利して權力を奪取すれば本來のありやうに復歸するのだ、と言つて批判をかはす傾向が見られる
posted at 00:28:32
@kanashimitsuito 本當なら、「日本國憲法」の規定にのつとつて考へるか、それとも左翼イデオロギー理論をがんこに信じるか、そのどちらか一方の立場を選ばなければ行けないんですが、野党/民主党の支持勢力の人々はその邊きらくにスルーしてゐますね
posted at 00:05:25