「がっかり」だけではなかった 桜田五輪相発言全文 www.sankei.com/sports/news/19… @Sankei_newsさんから
posted at 04:34:19
ウーマン村本、桜田五輪相を非難のコメンテーターに「全員辞めたほうがいい」 : スポーツ報知 www.hochi.co.jp/entertainment/…
posted at 04:33:21
給食ではきなこ揚げパンだけは美味しく食べられたから今のオギノパンで賣られてゐる揚げパンは買つたら美味しく食べられるかも知れない
posted at 04:11:27
給食のパンと言ふとなんかなつかしい味とか肯定的な事が言はれがちだが、俺の場合、給食は大嫌ひだつたしパンが嫌ひになつた最大の原因が給食で毎日毎日パンを食はされたせゐだからオギノパンにはあんまりいいイメージを持つてゐない
posted at 04:09:41
緑豊かな相模原の山の中なのに行列ができるという「オギノパン」に突撃! hamarepo.com/story.php?stor…
posted at 04:08:07
ダムマニアが決めた「人気ナンバーワンダム」、宮ヶ瀬ダムの歴史とは? hamarepo.com/story.php?stor…
posted at 03:57:22
相模原市の若葉台住宅 | ー空と緑と良き隣人に囲まれての暮らしー sagamihara-wakabadai.com
posted at 03:48:48
日本のマチュピチュはここにも有った? 西から東へ丹沢縦走 | 丹沢山 | YAMAP あたらしい山をつくろう。 yamap.co.jp/sp/activity/30…
posted at 03:45:44
平家落人伝説が眠る秘境・椎葉村に日本版マチュピチュがあった! - riverwillさん - 旅行のクチコミサイトフォートラベル 4travel.jp/travelogue/112…
posted at 03:43:17
マチュピチュ再び☆ – 伊豆高原・ミモ座リゾートのスタッフブログ mimoza-r.jp/staff/2017/05/…
posted at 03:40:41
指令「伊豆でマチュピチュを探せ!」 – 伊豆高原・ミモ座リゾートのスタッフブログ mimoza-r.jp/staff/2017/03/…
posted at 03:40:13
日本のマチュピチュにある「天空の茶畑」が絶景すぎる - エキサイトニュース www.excite.co.jp/news/article/E… @Excite_Bitさんから
posted at 03:38:59
大代(静岡市葵区) www.fujinokuni-mura.net/ojiro/
posted at 03:38:10
>静岡のマチュピチュといわれる大代地区
posted at 03:37:54
価格.com - 「帰れまサンデー・見っけ隊 ~秘境路線バスに乗って飲食店見つける旅!地元めし&秘湯~」2017年10月8日(日)放送内容 | テレビ紹介情報 kakaku.com/tv/channel=10/…
posted at 03:37:34
>埼玉のマチュピチュ、天空の村とも呼ばれる、栃本エリア
posted at 03:35:31
埼玉・紅葉の秩父林道ツアー 2014年11月10日、11日 その3 金山志賀坂林道~ sugamojef.xsrv.jp/2014.11.10titi…
posted at 03:35:01
東京のマチュピチュに行く | maaco1230のブログ ameblo.jp/maaco1230/entr…
posted at 03:33:39
デイリーポータルZ:山梨のマチュピチュ、コモアしおつ backnumber.dailyportalz.jp/2009/10/14/c/
posted at 03:28:46
【山梨のマチュピチュ】コモアしおつ~四方津御前山 blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/0… @ruriboさんから
posted at 03:27:53
これはちよつと何うだらう
posted at 03:25:17
北海道のマチュピチュ!?ニペソツ山その②~2014年夏~ blog.goo.ne.jp/ikeboo2011goo/…
posted at 03:24:37
まるでマチュピチュ!?日本のチロル「下栗の里」絶景コース【長野】 www.jalan.net/news/article/1…
posted at 03:23:12
岡山・大分・島根にもあった!「日本のマチュピチュ」をご紹介♪ - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214156834…
posted at 03:22:07
鳥取のマチュピチュらしいが・・・ - sawadake-Blog -Third Stage- sawadake.hatenablog.com/entry/2014/04/…
posted at 03:21:30
「東洋のマチュピチュ」と名高い、産業遺産を巡る旅へ│観光・旅行ガイド - ぐるたび gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_384/ @gnavi_gurutabiさんから
posted at 03:20:17
マチュピチュ (Machu Picchu) - 横須賀中央/中南米料理(その他) [食べログ] tabelog.com/kanagawa/A1406…
posted at 03:19:01
山口のマチュピチュはどうやら一般にはマチュピチュつぽいと認定されてゐないやうだ
posted at 03:16:57
竹田城だけじゃなかった!日本にあるマチュピチュっぽいところのまとめ - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213845202…
posted at 03:16:08
宇佐の「マチュピチュ」って知ってる?大分で出会える絶景スポット7選 www.jalan.net/news/article/1…
posted at 03:15:40
西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」が大注目です! - 宇佐市ホームページ www.city.usa.oita.jp/site/kanko-gui…
posted at 03:14:57
山口のマチュピチュ???? - 本のちょっとね〜^☆☆^ - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/honnochyottone… #ブログ #山口県 #ネコロポリス
posted at 03:13:52
RT @mizmizzeiss: 「岐阜のマチュピチュ」という看板見つけ半信半疑で行ったら意外とマチュピチュ。 #天空の茶畑 pic.twitter.com/ebsX9hi2i1
posted at 03:13:48
政治問題なんて所詮は他人ごとだからね
posted at 03:04:48
俺も立川談四楼なる人は何うでもいいから怒つてゐない。
posted at 03:04:35
要するに、本當に問題だとは思つてゐないんだな。
posted at 03:04:06
怒つてゐないから嘲る事が出來るのです。
posted at 03:03:33
自分の國の問題なのになんでみんな嬉しさうに嘲つてゐるんでせうねえ twitter.com/Dgoutokuji/sta…
posted at 03:02:49
RT @Aleksherr: 原価厨の言う利益と、一般的な意味での利益と、会社法人としての利益の違いを簡単に図にしてみた。会計上はだいたいこんな感じです pic.twitter.com/l6oxxQGrJu
posted at 02:59:55
RT @kamisama_issyo: @yhkondo 主語とは何かという問題がありますが、ここでの主語は「仕組み」だと思います。「水が飲みたい」「あれがほしい」と同様、「○が」が主語で、「わかるもの」なのだと思います。
posted at 02:55:28
RT @chosi812: @yhkondo わたしが習った文法に従いますと、主語は「仕組みが」になります。そして、「わかる」の意味が「明らかになる」になります。 これで納得していたので、学問の世界での定説でなかったことに驚いています。
posted at 02:55:18
RT @yhkondo: これは、条件節を、主題文(「は」を中核とした文)に変えるともっとよくわかります。「1足す3は、4です。」この「足す」の品詞はわかりにくいですが、「足す」の主語がどうでもいいことは明らかです。「トンネル通過後は、雪国だった。」笑
posted at 02:54:16
RT @yhkondo: 数学の例などは「(私が)1と3を足すと、4になります」などと「私が」を補うと、じゃ、他の人が足すとどうなるの?とツッコミたくなります。普通に使う日本語では、この部分に適切な主語を補うことはできません。(理論的には、一般的なゼロ代名詞等の存在を仮定することは可能でしょうけど。)
posted at 02:53:59
RT @yhkondo: 条件節を含む文の主語がわかりにくい現象に興味を持っていただきありがとうございます。ひとつ補足します。これは口語体の問題ではなく、日本語の基本構造です。「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」(川端康成)「1と3を足すと、4になります」(数学)
posted at 02:53:40
RT @yhkondo: 言語学的には、ゼロ代名詞の照応問題ということになりますが、決定的答えはまだ出ていません。「(ゼロ)吹けば飛ぶような将棋の駒に、かけた命を(ゼロ)笑わば笑え」
posted at 02:53:31
RT @yhkondo: この、条件節に何かがくっついたような表現は、日本語に頻出します。「見るとわかるように」とか「拾ったら、お札だった」とか。多くの場合、表層に主語を補うことが極めて困難なのです。(「私が拾ったらお札だった」などとは言えない。)まずは、こういう簡単な文を説明できる必要があります。
posted at 02:53:22
RT @yhkondo: このように、いわゆる接続助詞の「なら」が「は」のように使われたり、「で」格が主語っぽく使われたり、「が」が対象に使われたり、。これらは全部学校文法の守備範囲外です。実は、研究レベルでもまだ意見の統一がないというのが実態ですが。ですので、以上の責任は日本語学者にあります。
posted at 02:53:15
RT @yhkondo: では、もうすこし複雑にします。「誰でもこれを読めば仕組みがわかるよ」。主語は「誰でも」でしょうか?さらに複雑にします。「大学生なら、誰でも、これを読めば、仕組みがわかるよ。」この主語は「大学生」でしょうか?確かに、意味的には「大学生・・わかる」です。
posted at 02:53:05