Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

11月7日のツイート

$
0
0

RT @zakki: Mozc for Classical Kana Spelling(仮称) Mozc(Google日本語入力のOSS版)を改変して歴史的仮名遣で変換できる様にしたもの 相当未完成な代物だが一往それなりには動くので宜しければどうぞ…… drive.google.com/drive/folders/…

posted at 05:58:35

RT @piro_or: 仮想通貨の盗難がものすごい額なのに3億円事件より全然話題になってない(みんなすぐ忘れてる)って、言われてみると確かにそうですごいことだ

posted at 05:57:26

アンモニアとか含まれてゐるんすかね?

posted at 02:45:31

コミケ雲と言つても水蒸氣だから汗の成分含まれてゐないだらうと思ふんだけど

posted at 02:45:08

“コミケ雲”は発生する? 気象予報士・依田司が語る猛暑対策「コミケ雨が降る可能性も…」 | ORICON NEWS www.oricon.co.jp/special/51562/

posted at 02:43:43

RT @willyoes: 私は文学を国語に盛り込む事は必要だと思う。日本語で深く読む力をつけ、日本人の先人たちがどのように物事を捉えてきたかを知る事は有益かつ日本文化を保つ上でも不可欠だからだ。しかし現代人に求められる素養を無視して趣味に走った内容にすれば、カリキュラムはやがて葬られる。

posted at 02:42:06

RT @willyoes: 現在の高校国語では、論理的に分かりやすい文章を書く訓練、実務的な文章を読む訓練は明らかに不足しており、これを強化するという方針は当然。現在こうした訓練は大学および大卒就職者のOJTで行われているのが実態で、大卒ホワイトカラーとそれ以外の社会階層の分断を生んでおり望ましくない。

posted at 02:42:02

RT @willyoes: 国語が論理国語と文学国語に分かれる件。率直な感想は、これまでの国語教育関係者の努力不足のツケが回ってきたという印象。

posted at 02:42:00

@kisaragi_rosei フランス語とかイタリア語とか

posted at 02:36:50

RT @zhu2113: 旧かな使いの主張としては表記が異なるだけで同じ日本語だから人とのコミュニケーションに使っても何も問題はないというものがある。

posted at 02:35:42

@masakalt あとはコミケ雲の觀察とか

posted at 02:34:17

@masakalt 現代科学では解明できない念波を受信して脳細胞が活性化

posted at 02:32:28

ネタにマジレスすると、積讀つてものは、本當にただ積んでおくだけでは何の役にも立たないけれども、たまにぱらぱらめくつて見る程度でも本を見てゐれば何も見ないよりかは知識が身につく、つて事でね twitter.com/kaityo256/stat…

posted at 02:30:03

RT @masakalt: 俺20年ぐらい前から「お義父(とう)さん」て呼んでるわ<実父の呼称

posted at 02:27:40

形だけ作つてある。 kotoba.seikana.org

posted at 02:24:28

素人にはおすすめできない。

posted at 02:22:50

と言ふか、CMSを鯖から管理するのは、unixのシステムを管理するのと同じ。

posted at 02:22:33

他人が構築したunixにログインしてサーヴィスを利用するんならかんたん。

posted at 02:22:02

unixのシステムを維持するのと同じくらゐCMSの維持は面倒臭い。

posted at 02:21:26

・恰好いいデザインをどつかに依頼して最初に作る ・あとは素人がちよろちよろとニュース記事を投稿するだけ ・CMSが大規模ヴァージョンアップするタイミングでサイト閉鎖してもいい つて事ならCMSはおすすめ

posted at 02:20:35

CMSは、短期間ウェブサイトを公開できればいい、つて時には使へる。

posted at 02:17:21

長期に亙つてウェブサイトを維持するなら、CMSは逆におすすめできない。

posted at 02:16:36

數年おきにサイトの内容を全消ししてリニューアルするならいいけどさ

posted at 02:15:54

互換性を考へるとワードプレスでウェブサイトを作るのはすすめられない。

posted at 02:15:31

ワードプレスも管理する人間ががんばつて一人で管理を續けられるならいいけど、その人がゐなくなると後は何うしやうもなくなるからな

posted at 02:14:56

正かなオルグの鯖にワードプレス入れたが面倒臭くて放置してある

posted at 02:14:07

RT @piro_or: WordPressオリジナルテーマの制作フロー booth.pm/ja/items/1046265 「一時期WordPressのテーマ作成が流行った時に作ったはいいけど作った当人がいなくなってて後任の人が困ってるという時に読むといい」そういうニーズもあるのかなるほど

posted at 02:13:37

@sugoiiwakan 時代かな

posted at 01:57:13

@oxtholic ふつーにアンフォローすれば良いのでは

posted at 01:52:56

が、マイスカパーにログインすると、マイスカパーのウィンドウを一つしか開けないのは許し難い。

posted at 01:47:38

スカパー取敢ずネットとTVとでデータベースが完全に連携され、トラブルが起きてゐないのは評價していい

posted at 01:47:11

そしてまた同じメンバが集まる twitter.com/oxtholic/statu…

posted at 01:43:37

今週からBS11異世界居酒屋見てゐる

posted at 01:27:46

@sakadon いえーい

posted at 01:27:14

俳諧も貞門、談林を經て蕉風に至つたのでありますが、それは字數の短縮・切り詰めの歴史ではなかつたのであります。 twitter.com/diatomjp/statu…

posted at 01:26:58

@ono_sadakuro 神保町~水道橋の白山通り沿ひには赤本專門の古本屋さんがありましたつけ

posted at 01:24:17

@mitsune_miyagi @kisaragi_rosei @TLtGAEFGQe82cwX @itallmatuzaki 現行の日本の新漢字新かなづかいの制度には反對である、と云ふ點、私は宮城さんと同じ立場ですよ

posted at 01:20:08

@mitsune_miyagi @kisaragi_rosei @TLtGAEFGQe82cwX @itallmatuzaki 宮城さんの文章は質が低いんですよ。

posted at 01:15:22

自稱「日本共産主義者」の事だから何うでもいいと言へば何うでもいいんだが

posted at 01:14:15

@mitsune_miyagi @kisaragi_rosei @TLtGAEFGQe82cwX @itallmatuzaki 文法の規則は、客觀的な規則です。主觀の中にも客觀的なものは存在するのです。

posted at 01:11:00

@mitsune_miyagi @kisaragi_rosei @TLtGAEFGQe82cwX @itallmatuzaki フォロワー三桁如きが威張つて言つて呉れてもねえ

posted at 01:08:52

散發的に豫備校の模範解答の模範ならざるゆゑんを指摘するブログ記事なんかがあらはれたに過ぎない

posted at 01:07:58

ネット民が寄つてたかつて大學入試問題の模範解答を作る、みたいなプロジェクト、なぜか發生しなかつたな

posted at 01:07:14

赤本、青本、緑本、黒本、だつけ? twitter.com/ono_sadakuro/s…

posted at 01:06:20

@mitsune_miyagi @kisaragi_rosei @TLtGAEFGQe82cwX @itallmatuzaki 效果が擧がつてゐない以上、宮城さんがさうやつて力強く宣言しても「力強く宣言した」つてだけの話で、それで終りになります。

posted at 01:05:46

ブルドックソースが廣告出したらどうすんだとか茶々入れたくてたまらないがネタとわかつて貰へさうにないのでやめておかう twitter.com/mouiya11000191…

posted at 01:04:33

宮城さん流に助動詞「ない」を「無い」と書くのは、文法の規則上、許されてゐないので、「無い」と漢字で書いてある文字列は形容詞と看做される。宮城さんの書き方では、その上に妙な語がなぜか接續してゐると解釋されるだけでしかない。

posted at 01:03:00

俺の「言ふ」「云ふ」の漢字の遣ひ分けは俺の個人的のものだが、これは一往、「文法的に間違って」はゐないので、問題はない。 twitter.com/nozakitakehide…

posted at 01:00:56

@mitsune_miyagi @kisaragi_rosei @TLtGAEFGQe82cwX @itallmatuzaki 一般の研究の成果であるところの助動詞「ない」「う・よう」の解釋が獨自解釋である宮城さんに、さう云ふ事を言ふ資格は無いのではないですか。

posted at 00:58:18

その邊、「現代仮名遣い」なんかでは何うも怪しいところがある。

posted at 00:57:23


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles