RT @neverneverland0: @nozakitakehide GHQ の『威光』を笠に著て,俱に『國語業界』の獨占を目論んだ『似非國語學者』と『文部省』の不潔極まり無き コラボ犯罪 と言へませうね…今日『文科省』が『國語の亂れ』なんぞを口走るなどは『說敎強盜』そのまゝの類ひ…學者はクタバッタが,『文科省』は,今も生き殘る『國語破壞の主犯』です‼️
posted at 23:31:02
RT @ichigu_ichigu: 戦前にも過激な「国語改革」熱がありそのときは、鷗外や龍之介含め、良心の塊のやうな文士や学者が改革を潰したが、戦後はさうはゆかず、戦前の鬱憤を晴らすかのやうに問答無用で破壊された。GHQのせゐではなく、日本人の手によつて。 twitter.com/nozakitakehide…
posted at 23:30:36
メイドラゴンの水着囘、記憶に無いので、本放送時に見てゐない
posted at 23:04:45
AT-X小林さんちのメイドラゴン
posted at 23:04:20
戰後に行はれた「国語改革」は、日本人が自發的に行つた傳統の破壞行爲であり歴史の斷絶であつたので、本當に困つた事なのであります。
posted at 23:02:18
GHQが絡んでゐない自虐行爲なので「国語改革」はますます惡質なんだな。
posted at 23:01:10
所謂「自虐史観」と「国語改革」とは微妙にずれがあつて、アメリカ側は日本語の改革なんか不要だと早々に判斷してゐるのだが、それでは困る日本人表音主義者がいろいろ劃策して無理やり國語を破壞する方向に話を持つて行つた。
posted at 23:00:44
實際には話が逆でね。國語のローマ字化は日本側の表音主義者が言出した事で、それをアメリカ側は眞に受けなかつた。
posted at 22:58:34
>たった1点、国語の「ローマ字化」を除いて、全てアメリカの思惑通りに変えられた。 you.prideandhistory.jp/nirk6_sp2/
posted at 22:58:06
RT @60_aqa: たった1点、国語の「ローマ字化」を除いて、全てアメリカの思惑通りに変えられた。歴史教育は、「太平洋戦争史」という米国史観に基づくよう、捻じ曲げられた。そして、左翼的な教育方針をとる日教組に教育を牛耳らせた。 you.prideandhistory.jp/nirk6_sp2/
posted at 22:57:49
だから暴力も戰爭も一概に否定は出來ないつてわけだ。
posted at 22:22:36
個人も國家も同じ。
posted at 22:22:16
惡人の暴力による攻撃に對抗して、善人が防衞・自衞するためには、善人側も暴力によらねばならない。
posted at 22:21:51
だから、惡人相手に善人側が一見「不誠實」な對應をしてゐても、まはりの人間は安易に非難しては行けない。
posted at 22:21:29
善人が誠實であるのを「弱み」と見て、そこにつけ込むのが惡人である事を、皆、よく理解しよう。
posted at 22:20:00
善の側も惡の側に負けないくらゐ鐵面皮になつて、堂々とやり返す事が、惡を封じ込めるためには必要だ。
posted at 22:18:43
もちろん、加害者側に與する惡質な輩も多いわけで、全面戰爭になりがちだが、戰爭を恐れてゐては行けない。惡に屈する事は惡を増長させる最大の原因。
posted at 22:17:56
人格攻撃に對しては、自省的になるのが一番まづいので(精神的に追詰められる)、絶對に引かないで強く言返す事が必要。まはりの人間も被害者側に與して、攻撃者にやり返す必要がある。
posted at 22:16:57
人の弱みにつけ込むのは詐欺師がよくやる事だが、弱さうな人に直接人格攻撃を仕掛けるのは詐欺師に限らず多くの人がふつーにやる事で、だからこそ注意しなければ行けない。
posted at 22:14:28
この手の洗腦が怖いのは、自己啓発セミナーの人間だけがやつてゐるのではないつて事で、ふつーの一般人も學校、企業、或はネット・SNSで屡やつてゐる。
posted at 22:12:51
ターゲットの人の人格を執拗に否定して自責の念を起こさせるやり口、これ、自己啓発セミナーの洗腦の手法そのまゝなので、みんな氣をつけた方がいいよ。
posted at 22:11:17
人の繪とか字とかを執拗にバカにし續け、人格を否定する輩、自分は萬能だと思つてゐる異常人格者だから、氣にしない方がいいよ。 twitter.com/tabcil_illust/…
posted at 22:07:32
RT @tabcil_illust: 【拡散希望】 私の絵を全否定された気がします……。私の絵そんなに変ですかね……。3Dモデルは甘えですかね……。わかんなくなってきました……。 私がフォローしている絵師様にも似たような被害が出ているようですが、同一人物かはわかりません……。どうか皆様方には被害が広がりませんように……。 pic.twitter.com/k8WjSFtlsD
posted at 22:06:17
RT @hamuko_5364: 今年の暑さなら致し方ない pic.twitter.com/ycgMRlgqUX
posted at 21:49:39
RT @taizona: ブツブツ言いながら、まるっとリッチテキストでコピーしといて、テキストエディタに一度貼り付けて、装飾のないプレーンなテキストファイルとして保存して、加工し易い素材化するデータとしておいて、細切れに置換とかマークアップする。
posted at 21:47:18
RT @taizona: プレーンなテキストで渡すほうが素直なモノ(例えばウェブに掲載する、マークアップ前のテキスト素材等)を、Wordで送り付けてくると、装飾を引っぺがすためにコピペの手間とかが発生するのに、 almost always 特に文句が言えない。
posted at 21:47:07
少し前までアニメの録畫の計劃表をExcelで作つてゐた twitter.com/taizona/status…
posted at 21:39:41
RT @Noraneko_Brella: 田舎者だからドンキってびっくりドンキーなのかドンキホーテなのか迷う。
posted at 21:37:53
RT @pixie10ole: @full_frontal @sharenewsjapan 防衛費は増額しないといけないから、新聞の消費税を300%くらいにしてだな…
posted at 21:36:47
RT @full_frontal: 毎日新聞・与良正男 「水害の想定を引き上げるべき。防衛費を削れば良い」 snjpn.net/archives/59400 @sharenewsjapanより あまりの暑さに発狂したらしい。
posted at 21:36:44
RT @fm21wannuumui: 宜野湾市内のとある保育園の光景。子供の目の前で、保護者たちが箒を持ってオスプレイと対峙している。何だか戦時中、B29を竹槍で撃ち落そうとしていた姿と重なります。これが平和なのか? pic.twitter.com/lJlEnaUsPU
posted at 21:33:17
RT @funnel01: 豊田市のような国内トップクラスの財政の豊かさを誇る自治体が公立小学校エアコン普及率0%。 金もある、国からも設置補助金が出るにもかかわらず、頑なにエアコン設置を拒否し続けた結果が今日の悲劇。これは金のある、なしではなく、地方行政に関わる人の問題。 twitter.com/meeeeeg_0113/s…
posted at 21:32:50
RT @robert_KIMATA: 原発いらない、電気は足りている、電気無くても生活できるといっていた連中はこの酷暑をどう考えているのかと思ったが、もしかして、学校にクーラーいらないとか寝言言っている連中と重なっているのか?
posted at 21:30:51
RT @yuuraku: ちなみに、原発事故の時「冷静さをアピールする奴は敵だ」喚いてたのがみんな大好きあのノイホイこと菅野完先生ですね。 togetter.com/li/1246807#c51… 「小田嶋隆氏、ついに「冷静な議論」を非難しはじめる」togetter.com/li/1246807 にコメントしました。
posted at 21:29:14
RT @mmmnvivi: 本当は「私わ」や「取ろお」と書きたい「現代かなづかい」の方針がもっと普及していたら、歴史的仮名遣いで書かれた古い文章は今よりもさらに親しみづらくなっていたはずです。さらに一部の人間が言っていたような、漢字廃止まで至っていたら専門家以外はほぼ読めなくなっていたでしょうね。
posted at 21:26:35
RT @mmmnvivi: 普段現代仮名遣いの文章しか読まないって人でも、私のこのツイートはせいぜい「ちょっと読みづらいな」程度で普通に理解できちゃうでしょ?それは見方を変えれば「現代仮名遣い」が歴史的仮名遣いと言うほど変わっていないからとも言えるんですよね。
posted at 21:26:33
RT @mmmnvivi: 「現代かなづかい」と「現代仮名遣い」は別のものでして、現行のものである後者では「私わ行きません」「取ろお」のやうな書き方は普通に「間誤り」とされてゐます。つまり後者は前者よりも歴史的仮名遣ひに近いわけで、そもそもこれは間違った方針によってなされた改革だったと言へるかと…
posted at 21:26:24
RT @mmmnvivi: >rt 三枚目のこれ、すげーよな。「私わ行きません」「取ろお」でも間違ひではない、むしろ本当はそっちの方が望ましいとか、今から見ると馬鹿時ぢゃなからうかという感想が率直なものとして生まれる。でも「旧仮名遣ひ」を廃した人たちはかういふ理屈に基づいてゐたんだよな。 pic.twitter.com/DeuuCN91KI
posted at 21:25:46
RT @osito_kuma: 1枚目と2枚目は1946年内閣告示の「現代かなづかい」、3枚目は金田一京助の文章。
posted at 21:25:42
RT @osito_kuma: #一般人の方が時々誤解しておられること 誤解:現代かなづかいで、助詞の「は」「へ」を「わ」「え」や、「こんにちわ」「こんばんわ」と書くのは誤り 本当は:1946年の「現代かなづかい」では「は」「へ」が本則、「わ」「え」が「許容」だった。1986年の「現代仮名遣い」で許容ではなくなった。 pic.twitter.com/866RHWcYwS
posted at 21:25:40
とある魔術の禁書目録毎度ガチ正論が飛交つてをり
posted at 21:23:16
RT @keibunsha_books: 「戦中戦後の出版と桜井書店~作家からの手紙・企業整備・GHQ検閲」 尾崎士郎、室生犀星、田中英光、三島由紀夫らの、数々の名著を刊行した桜井書店。その経営者・桜井均の愛娘が古い資料を随所に織り込んで、当時を振り返る。一世を風靡した文芸出版社の貴重な記録! www.keibunsha.jp/books/97849058… pic.twitter.com/BPonwZevf6
posted at 21:17:33
RT @usanpodaisuki: 左折しようとする車のすぐ横をスルスルとすり抜ける自転車がいた。
posted at 21:15:53