RT @edgeofstreet918: 戦中の「敵性語」も民間が自主的にやってましたからねw 着実に戦前回帰をしていますねw twitter.com/toripan2/statu…
posted at 23:58:38
RT @toripan2: 今の日本に特高警察は存在しないけど、民間人が自主的に特高警察の役割を果たし、迂闊な発言をする人間を探し出し吊るし上げている。 今そういう大変恐ろしい世界になっているということだよ。
posted at 23:58:25
RT @atsumorer: @nozakitakehide もう少しで達成できそう
posted at 23:56:45
津田健次郎presents裏アニメから得た知識によれば撮影がこの手のネタを作るらしい
posted at 23:56:00
アニメの提供バックいつの頃からかgifアニメネタをオフィシャルでやるやうになつた
posted at 23:55:01
AT-Xかくりよの宿飯終了
posted at 23:54:28
RT @osito_kuma: 昭和時代の一部の國語屋「假名遣なんてどうせみんな正しく書けるわけがないんだから、無くしてしまへ」 技術屋「假名遣が正しく書けない? それなら、かな漢字變換システムで正しい假名遣に補正したり覺えたり出來るやうに支援してみようよ!?」
posted at 23:50:21
@UKflight583 (/"`・ω・´)
posted at 23:49:50
RT @Pukasan: 今やってる岩波のフェアに応募するため対象三冊買ってきたよ~。ついでに小冊子も貰ってきた。この『江戸東京実見画緑』は長谷川時雨女史のお父さんらしく、面白そうです。 pic.twitter.com/WVUJvCTdOR
posted at 23:36:10
アラル海の水全部拔く twitter.com/SatoSuguru/sta…
posted at 23:25:08
RT @SatoSuguru: 「カスピ海の水全部抜く」
posted at 23:24:54
が、見れば何もかもなつかしい
posted at 23:24:30
メイドラゴンAT-Xでは初放送だが別の局で大分しつこくやつてゐた
posted at 23:24:13
ある事はあるのだが、ぐぐってもamazonに登録されてないつぽい
posted at 23:16:12
長谷川時雨評釋一葉小説全集 と云ふのが冨山房百科文庫にあつて
posted at 23:14:56
RT @nekonotenet: @osito_kuma 現在の「たけくらべ」は主に新仮名遣い、パラルビですが 博文館版は残された一葉の原稿と同じ旧仮名遣い、総ルビです。 現代語訳~新仮名づかいを経て、一度は挫折した旧仮名遣いの博文館版を読みました。 一葉の息遣い、吉原の雑踏までもが聞こえる気がしました。 pic.twitter.com/O63EmP6vbP
posted at 23:12:37
AT-X小林さんちのメイドラゴン
posted at 23:00:39
ラストオーダーミサカはミサカはとアクセラレータのおはなし
posted at 21:54:46
AT-Xとある魔術の禁書目録終了
posted at 21:54:30
RT @blueday: jns先生の藥識手帖も負けてないと思ふよ! @jns twitter.com/doguramaguro/s… pic.twitter.com/2J5d9TW4Js
posted at 21:42:19
RT @doguramaguro: おくすり手帳を作ってみたが、これを近所の薬局で出す事ができるのかわたくしよ。 pic.twitter.com/XDLrsI0o1A
posted at 21:42:17
俺は無闇に舊漢字を使はうとも無闇にカタカナ語を使はうとも思はないな。 twitter.com/avis_rubra/sta…
posted at 21:40:00
RT @acy: 別に舊字の使用頻度を無理して上げようとは思つてゐない。單に自分が分かりにくいカタカナ語を使はないだけ。 うちの場合、IT系カタカナ專門用語とか、ネットスラングとかは平氣でばんばん垂れ流してゐる筈。 twitter.com/avis_rubra/sta…
posted at 21:38:59
RT @avis_rubra: 仮名遣いそのものと厳密には関係ない話なんだけど、旧字旧仮名勢の人は用いる必要がなく既存語と置き換えられるようなぽっと出のカタカナ語はあまり使わない印象がある(その方が旧字の使用機会が増えるからか 既存語を無闇矢鱈とカタカナ語に置き換える人の方が読みにくいというか途中で読むのやめる
posted at 21:38:57
左翼のヘイトはものすごく巧みに行はれてゐるので、ネトウヨは恐らくこれから智慧をつける事だらう。
posted at 20:31:11
ネトウヨのヘイト動畫がバンバンBANされてゐるの、そりやされるだらう、としか言ひやうがない。
posted at 20:30:25
RT @masakalt: 基本、コッチに余裕があるときに、なんか普段からマジメな人が言葉を選び名がら言ってきたら聞いてみてもいいかもだけど、基本はスルーOKと思う。 特に、内容はともかく言い方がストレス与える系だったら、その助言そのものの価値よりストレスの害のが大きいから速やかに遠ざかっていいと思う。<RT
posted at 20:25:59
ゆゆ式終了
posted at 20:24:09
RT @masakalt: なお、私は「良かれと思ってあげたのにぃ!」て怒鳴る系の人に20年以上に渡り粘着された過去があるため、 「私のことを思ってくれたというそのこと自体」に感謝をするという感性がないため、そこのところを(自分が)評価したいって人は、体調に気をつけて、余裕のあるときにやってねって思う。
posted at 20:19:24
RT @masakalt: あと、相手が本気で心配してくれてようがストレス発散目的だろうが関係なく 「言い方がこっちのストレスにならない」 「内容が割と一理あるかもしれない」 てときは、聞いてもいいかもしれない。 こっちにとって使えるものはゴミでもリサイクル資源だけど、要らんものは高級品でも不用品である。
posted at 20:19:13
RT @masakalt: そもそも「厳しいこと」って、真面目に助言をする場合、相手の今までの全人生知ってるわけでもないし、もう試した後かもしれんし余計なお世話よなとか、超言いづらいけど、言う側のストレス発散用なら正義ヅラして暴言吐けて感謝まで強要出来て楽しいものなので、感謝強要されたらまず切り捨てて良い
posted at 20:18:53
「戦後民主主義」の日本國、ヘーワシュギの洗腦が學問・教育の目的になつちやつてゐた(ゐる)からね。
posted at 20:06:07
井上光貞の大學生向けの日本史のテキスト(古い)に「天皇制ファシズム」とか書いてあつて、歴史學者が總力を上げて若い世代を洗腦しようとした、つて「戦後民主主義」の暗部はどんどん暴露されて行くべきだと思つた。
posted at 20:04:51
RT @18Gray18Gray: これ、ほとんど知られてゐないですよね(まあ学校で教へないし)。でも、「戦前・軍国主義の旧仮名が終戦とともに倒れ、戦後・民主主義の新仮名が誕生した」といふ単純な話でないことだけは、もうちよつと知られてもよいのにと思ふなあ。 twitter.com/kai_sin_103_8/…
posted at 20:03:05
AT-Xゆゆ式
posted at 20:00:20
昔氣質でいいものを作つてゐれば褒めていいんだけど、口うるさいだけだと老害になつちやふからな twitter.com/feedback515/st…
posted at 19:58:54
RT @piro_or: 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom… Mozillaで長くGeckoエンジンの開発に関わられていたroc氏が10年くらい前に書いて胸の内に閉まっていた、当時のヤケクソ感が吐露されたブログ記事のアーカイブを訳してみました
posted at 19:52:09
と言ふか、さう看做して、變<體>假名つて言つてゐるわけだ。
posted at 19:48:18
變體假名もひらがなの異體字と看做せる。
posted at 19:47:18
萬葉假名は假名文字の範疇であり、ひらがなを異體字扱出來るので、普通の異體字の處理で萬葉假名のテキストを漢字かな交じりで表示させる事が出來る。
posted at 19:45:23
萬葉假名の(全て漢字の)テキストファイルがあつたとして、それを(テキストを打直すのでなく)普通のDTP處理で漢字かな交じりの表示に出來るか何うか、つて考へたら、出來る、つて考へるしかない。
posted at 19:43:54
表記の互換性を考へるなら、觀念的に考へるのでなく、同じテキストをどこまでそのまゝ流用できるか、つて事を考へたらいい。
posted at 19:41:39
略字/正字の變更は、本來なら改竄にならないやうなフォントの差でしかなかつたのだが、日本の「国語改革」のやり方では改竄に「なってしまう」。
posted at 19:40:32
新字・正字でテキストそのものを變へなければならなくなつた。
posted at 19:39:38
略字と正字とは本來一對一對應であるべきで、それならフォントの差でしかなかつたのだが、日本の「国語改革」では「當用漢字」を定めたのみならず、「同音の漢字による書きかえ」で複數の文字を一つにまとめたり、違ふ字に置換へたりした。
posted at 19:39:06
だから文字コードでは、新漢字と舊漢字とでは別のコードが割振られてゐるわけだが、こんなに不經濟なやり方はない。
posted at 19:37:33
新漢字は、本來の漢字を適當にまとめてしまつてゐるため、漢字の體系が破壞されてしまつてゐる。
posted at 19:36:56
新漢字と舊漢字の問題は、略してゐる・ゐないの問題ではなく、新漢字と舊漢字とが一對一對應してゐない問題が大きい。
posted at 19:36:21
一方、萬葉假名のテキストの場合、萬葉假名はかななのだから、萬葉假名をひらがなに變更するのはフォントを變更するのと同じであると言へる。
posted at 19:34:42