Quantcast
Channel: 野嵜健秀/NOZAKI Takehide(@nozakitakehide) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

1月29日のツイート

$
0
0

保田與重郎『日本浪曼派の時代』(新学社保田與重郎文庫19)pp.97-98 pic.twitter.com/rrbUraVra3

posted at 06:31:47

平和主義者の連中、國を賣りたいとか、そんな事は一切考へてゐないからね。ウヨの人は買ひかぶりすぎ。まじで何も考へてゐない。

posted at 05:01:47

@sawayama_yasuko 多分そんな事、考へもしてゐないと思ふ。

posted at 04:55:21

それをみんな忘れてゐるんだな。

posted at 04:50:21

薩摩も長洲も明治維新の前にはヨーロッパのふねとドンパチやつてぼろ負けしてゐるんでね。

posted at 04:50:12

歴史にifは無いつて言ふんだが、ifが好きな連中は本當のんびりしてゐると思ふ。

posted at 04:48:11

支那が酷い事になつてゐたのを知つてゐたから、當時の日本人は必死になつて日本の獨立の方策を探つた。

posted at 04:47:45

と言ふか、そもそも江戸時代がそのまゝ續くわけもなく、歐米勢力に呑み込まれてゐた可能性が高いんですよ。 twitter.com/machian_machia…

posted at 04:46:20

RT @machian_machian: @product1954 半藤氏が薩長が悪い、明治が悪いと言っているのか、それとも江戸時代のほうが良かったと言っているのかよくわかりませんが、いずれにせよ江戸の時代がずっとそのまま続いていたら、日本は、どうなっているだろうと想像するのはおもしろそうです。鎖国状態ではインターネットは使えないでしょうね。

posted at 04:45:43

RT @product1954: 半藤一利「明治維新150周年、何がめでたい。漱石や荷風は、明治維新ではなく『瓦解』と言った。薩長が革命を起こし、徳川政府を瓦解させ権力を握った。その歴史的正当性を主張するため『明治維新』という言葉を使った。賊軍は差別を受け、今も原発は賊軍地域に集中している」 toyokeizai.net/articles/-/205…

posted at 04:45:38

ぱつと見短歌とわからないやうなものを作つて放流する趣味

posted at 04:36:33

トラックのうるささに庭先に出て氷を道に投げて遊んだ

posted at 04:36:03

@sawayama_yasuko 一昔前は古本市で良く見かけたんですけどねえ

posted at 04:30:43

名詩名譯やたら賣れた創元選書のロングセラーの筈なんだが、名のみ高くして滅多に見かけないの部類になぜか入りつゝある

posted at 04:29:41

◎即決◆送料無料◆ 名詩名譯 創元選書 日夏耿之介 鈴木信太郎 他 昭和29年 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x49… #ヤフオク

posted at 04:28:53

名詩名訳 (1951年) (創元選書〈第216〉) 日夏 耿之介 www.amazon.co.jp/dp/B000JBDUBQ/… @amazonJPさんから

posted at 04:28:41

@sawayama_yasuko お金ぬすまれたり

posted at 04:28:22

@sawayama_yasuko 永井荷風も晩年はあの面ですが若い頃はなかなかの美形

posted at 04:27:20

@sawayama_yasuko 創元選書の名詩名譯です?

posted at 04:25:39

@sawayama_yasuko エリオットの詩は、感性では全くわからず、何が何やらです。英詩で何となくぴんとくるのはフロストくらゐですね。

posted at 04:24:25

@sawayama_yasuko 文體に痺れました。生まれてこの方さう云ふ經驗は一度きり

posted at 04:22:18

@sawayama_yasuko 早稻田大學の圖書館で中河與一論を立讀みして卒倒しさうになりましたね

posted at 04:20:01

@sawayama_yasuko 大學一年生の時、授業で評論讀まされて難儀しました

posted at 04:11:58

@sawayama_yasuko 詩は無いと思ふ。歌は詠んでゐる

posted at 04:11:33

@sawayama_yasuko 詩人であり批評家であり劇作家であつた例としてはT.S.エリオットがあげられますね

posted at 04:10:53

@sawayama_yasuko で、「詩人」「批評家」「文士」を區別しない保田與重郎の態度、正しいんですよ。

posted at 04:08:40

@sawayama_yasuko 當人は「詩人」だと思つてゐましたからね。

posted at 04:06:53

@sawayama_yasuko 保田與重郎がどつかの學校でセンセイやつてたとは聞かない

posted at 04:06:14

ここで「文体」つて言つてゐるけど、「生き方」つて言つた方がいいと思ふんだな。 twitter.com/cocoatalk2/sta…

posted at 04:05:38

RT @cocoatalk2: 現代仮名遣い全盛の時代に、あえて歴史的仮名遣いを使うこと。それは「文体」の選択にほぼ等しいし、何かを「受け継ぐ」という意思と密接に関わっている。「何を」は、現代に於いて、そんなに問題ではない。むしろ受け継ぐ=引き受ける意思があるかないかが重要なのである。

posted at 04:05:02

RT @cocoatalk2: 塚本邦雄によって失われたものがたくさんあるですよ。塚本さんは大好きだけど、その後継者によってクローズアップ「されなかった」ものをしっかり考えなければならない。前衛短歌最後のプログラム、口語化が終わったのだとしたら、私はもう一度、歌そのものを考えたいのです。歌とは何か。

posted at 04:04:57

@sawayama_yasuko 保田與重郎を學者つて呼ぶ人初めて見た

posted at 04:03:52

小西甚一が、俳句は戰後一貫して低調であり、短歌の方がずつと活發でいろいろ才能のある作り手が出てゐる、と言つてゐましたね。

posted at 04:01:14

RT @blueday: 文体に拘らずに歴史的仮名遣を使つてる人間からすると、短歌の世界では仮名遣が文体を規定してしまふのかと驚きを以て受け止めてしまふ。まあ文化が違ーふつてやつなのかしらん。 twitter.com/cocoatalk2/sta… twitter.com/cocoatalk2/sta…

posted at 03:58:23

@sawayama_yasuko まああんまり表ではやらないものだ、つて保田與重郎は書いてゐますけどね

posted at 03:56:35

@sawayama_yasuko と言ふか、文體模寫なんかは文士なら藝能として誰でも出來る筈の事である、つて保田與重郎が言つてゐますね。

posted at 03:55:46

保田與重郎が村上春樹邊を何う見るかは知らないが俺は認めない。 twitter.com/sawayama_yasuk…

posted at 03:54:17

生成の理、つて言つてゐるからわかる人はわかると思ふけれども、保田與重郎の説。

posted at 03:52:48

詩人の生成の理から言へば、新漢字新かなづかいで書くやうな文士はあり得ない、と云ふ事になるし、やすこさんの説もさう云ふ發想だが、新漢字新かなづかいで書く態度が文明開化的である、と云ふやうな話であり、結局のところ論者の價値觀の表明でしかない。

posted at 03:51:59

どんな文章でも一往、新漢字新かなづかい←→正漢字正かなづかひの機械的な變換は可能であり、文體とかなづかひとの間に直接の關係はない、と言ふしかない。

posted at 03:49:26

清水幾太郎全集に『愛國心』は正漢字正かなづかひに復元されて收録されてゐる。

posted at 03:48:23

『愛國心』は昭和49年の改版時に新漢字新かなづかいに改められてゐるが、重版がかからないまゝ絶版になつたさうな。

posted at 03:48:00

當時まだ新漢字新かなづかいは「練習」不足と感じてゐた清水幾太郎は、正漢字正かなづかひで書いた『愛國心』を正漢字正かなづかひのまゝ出版させた。

posted at 03:45:28

『ジャーナリズム』は、清水幾太郎の正漢字正かなづかひの原稿を、岩波の編集部が新漢字新かなづかいに勝手に改めて岩波新書に收めてをり、清水は怒つたが、結局全集にも新漢字新かなづかいのまゝ收録されてゐる。

posted at 03:45:01

清水幾太郎が、新漢字新かなづかいの御代になつて、「新漢字新かなづかいにふさわしい文体」を書かうと「練習」した事は、清水幾太郎全集の解説に書いてある事だけれども

posted at 03:42:57

松原正『文學と政治主義』

posted at 03:41:38

松原先生は、「現代仮名遣い」で書いた中野重治の方が、正漢字正かなづかひで綴つた三島由紀夫よりも、上等な文章をいつぱい書いてゐるとおつしやつた。

posted at 03:41:24

松原正先生が執拗に主張なさつたのがこの事だから、俺は絶對讓らない。

posted at 03:40:30

歴史的かなづかひだから高雅で「現代仮名遣い」だから鄙俗とか、そんな事はないんで、才能ある人士が「現代仮名遣い」でいい文章を綴る事もあれば、ダメな奴が正漢字正かなづかひでクソみたいな文章を綴る事もある。

posted at 03:39:59

けれども、ありきたりのしきたりに默つて從ふのが傳統だと、保田與重郎も言つてゐるのだ。

posted at 03:37:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3827

Trending Articles