火が消えた所為で炎上……「心の底から「ドンマイ」と思えるニュース、「聖火の火」実は4年前消えていた 鹿..」togetter.com/li/1157478#c42…
posted at 20:55:59
鬼のやうにお月見するか…… twitter.com/kazuhito/statu…
posted at 20:49:32
被害総額100万円以上…書店から盗んだ本をフリマアプリで転売していた女が店員の執念で逮捕へ「良くやったな」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1157490 @togetter_jpさんから
posted at 20:35:50
@muhonnocream 固有名詞をオリジナルのものに全置換すると良い
posted at 20:32:36
一日を大切に - 沖縄・久米島から - 豪海倶楽部 www.gokaiclub.com/2015/03/estiva… @gokaiclubさんから
posted at 20:31:23
ホヤの一種、通称「ガイコツパンダホヤ」が完全にガイコツパンダホヤ - Togetterまとめ togetter.com/li/1149184 @togetter_jpさんから
posted at 20:29:56
RT @W_L_G: .@kasajimajima さんの「ホヤの一種、通称「ガイコツパンダホヤ」が完全にガイコツパンダホヤ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1149184
posted at 20:29:52
@hamuko_5364 ふとましい
posted at 20:27:57
良ささうな感じ
posted at 20:24:11
AT-Xこのはな綺譚終了
posted at 20:24:05
どうも俺と同じ本を讀んで別の考へを持つてしまつたやうだ
posted at 20:03:41
>字母が違うと当然仮名文字の形態も違う。遅ればせながら、わたくしが単に「旧仮名」と読んでいたこの文字を「古典かな」という。同じ音の字母、つまり古典かなに複数種類があるのは何故かというと、発音が違ったのだろうと想像されるのだそうだ。
posted at 20:03:22
駒井鵞静著 古典かなの知識と読みかた | 妄想オムライス tiiibikuro.jugem.jp/?eid=643
posted at 20:02:32
AT-Xこのはな綺譚第1話無料放送中
posted at 20:01:08
共産黨「日本を暴力革命」
posted at 19:52:13
Ctrl+Alt+Deleteする前に取敢ずCtrl+Shift+Escな
posted at 19:51:26
「日本をCtrl+Alt+Delete」
posted at 19:50:47
RT @robert_KIMATA: 国をリセットとか、電源を落として立ち上げ直すなんて比喩でもとんでもない話なのだが、都知事がそう言ったということは今世間に受ける言葉なのだろう。その名に「維新」を掲げた政党もあるし、世間が改革やら風雲児を歓迎する状況というのは嬉しくないなあ
posted at 19:50:28
【動画】高校野球高知県大会で珍事www 肩を脱臼して苦しむ選手にキレ気味の監督が近づいて→:ノム速|2ちゃんねるまとめブログ nomusoku.blomaga.jp/articles/86553…
posted at 19:41:20
高校野球の齎した害惡は大きい。
posted at 19:36:21
高校野球は朝日と毎日の新聞社が主催。朝日が夏。毎日が春。
posted at 19:36:06
高校野球
posted at 19:34:36
部活動がおまけである事は自明なんだが、戰前から部活動こそが高校生の本分みたいに勘違ひさせるメディアが存在したのであり、具體的に社名を擧げるとそれは朝日新聞である。 twitter.com/zoSFp3elkRMswL…
posted at 19:34:33
RT @yumechika: これ、先生が過労でぶっ倒れたら保護者どう考えるんやろ。まさか「もっと真剣なら倒れる暇なんて無かったはずだ、倒れたのは真剣さが足りないからだ」とかキチガイ発言しだすんだろうか。 twitter.com/hori_machi/sta…
posted at 19:33:38
RT @hori_machi: @zoSFp3elkRMswLF まさに保護者は教員のことなど何も考えていない典型ですね。 そこまで言い切るのなら、完全におまけの小学校の部活動などどうでもいいと答えるでしょうね。保護者に心身ともに崩壊させられます。
posted at 19:33:36
RT @zoSFp3elkRMswLF: 同僚が、部活動のあり方について保護者から1時間クレームを受けました。 「周りの学校よりも活動しろ」 「うちの子を試合に出せ」 「個人懇談会や家庭訪問の時も空いている教師が交代で見ろ」 小学校部活動の意義を説明すると 「教師は子供に尽くすべきだろ」 本当に実在するんですね。
posted at 19:33:28
歴史探求社はトンデモつて事でいいだらうな。
posted at 19:30:03
RT @QR_c: 昔はカタカナの方が使われてた。ひらがなと使用頻度が逆転した訳 www.mag2.com/p/news/267566 「あ」音として使われた万葉仮名の漢字は「阿」「安」「英」「足」の4つの文字が使われています。これは、「あ」にも様々な音があったことを意味しています。 そんな説ありました?
posted at 19:29:16
RT @keijiro_zzz: 神戸の空に現れた 火の鳥 pic.twitter.com/l8JVnyZiXC
posted at 19:29:05
憲法の既得權益を保守しようとする勢力が、既得權益を奪はれるからと言つて、憲法改正を「憲法改悪」「憲法破壊」と極附け・罵つて、排除しようとしてゐる、つて見方をすると、護憲派こそ惡、つて事になる。
posted at 19:28:13
現憲法を「良い」と看做すから憲法保守派・憲法護持勢力になり、現憲法を「良くない」と見るから憲法改正派になる。
posted at 19:26:42
より正確に言ふと、憲法改正派が分裂し、現憲法護持派が結託してそれに對抗してゐる。 twitter.com/Medicis1917/st…
posted at 19:26:04
古典かなの知識と読みかた (東京美術選書 (39)) 駒井 鵞静 www.amazon.co.jp/dp/4808702266/… @amazonJPさんから
posted at 19:22:43
宇津保物語に當時のかなの分類があつて ・男手(萬葉假名の楷書體・行書體) ・男にても女にてもあらず(萬葉假名の草書體) ・女手(ひらがな) ・かたかんな(カタカナ) ・葦手(散らし書き) が區別されてゐるさうな。
posted at 19:22:14
朝日新聞の解説では「草仮名」「ひらがな」を區別してゐる。兩者は似たものだが似て非なるもの。
posted at 19:18:03
(ニュースのおさらい)ひらがな、いつごろできたの? - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9cka
posted at 19:17:06
明治33年の小學校令施行規則で教育に用ゐられるひらがなの字體が定められ、それで(狹義の)ひらがなが確定した。
posted at 19:15:39
齋藤緑雨の全集でも合略假名が再現されてゐるので見て見ると面白いよ。
posted at 19:13:44
當世書生氣質や浮雲の初版の複製がほるぷから出てゐて、よく古本屋で見かけるから、興味のある人は買つて御覽。當時の出版物がどんなものだつたかがよくわかる。
posted at 19:12:53
そこでかな文字も段々統一されてくるのだが、初期の日本語の活字の印刷物では所謂變體假名や合字/合略假名の類も活字化されて使はれてゐたりする。
posted at 19:11:31
文字を效率的に印刷しようと云ふのが活字による印刷の發想だから、たくさん文字種があつたら統一しようと考へるわけだ。
posted at 19:09:32
ひらがなの文字に統一する傾向が生じたのは明治時代に入つてからで、活字を使つた印刷が普及し始めての事だと考へられる。
posted at 19:08:49
あと、手書きで書いてゐた頃は、書き手の個性が出たし、また、文字を書くにも上手い下手があつたから、そこでいつぱい字體があつたかのやうに後世の人間には見えてしまつてゐる、つて事もある。
posted at 19:07:12
さらに言ふと、誰も管理・監督なんかしなかつたものだから、使はれてゐるうちに紊れが生じ、それが固定したりしなかつたりしたから、歴史が下るほどに、どんどん書き方は多樣化した。
posted at 19:05:28
江戸時代末まで、日本語の表記を監督する官廳は存在せず、民間で文字の書き方は發達・發展した。だから昔はかな文字に統一がなかつた。
posted at 19:01:43
平安時代以來、書道で文字を書くやうになり、さうなると、美しく書く事が意識されるやうになつて、そこでまたいろいろ工夫が凝らされた。そこでもまたいつぱいいろいろな書き方が作られたやうだ。
posted at 19:00:07
漢文の知識がない女性があつちこつちで獨自に開發したから、かな文字には多くの種類があつたものらしい。
posted at 18:58:31